685006 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

リカーマンが行く!!

リカーマンが行く!!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

理論を知っても泳げ… ITおやじ岩崎さん

時々酔っ払っていま… 四日市のパウエルさん
弥な屋の茶の間 yana1951さん
特許屋 の    … 特許屋さん
知能販のプロになれ! Taizo16さん

コメント新着

特許屋@ Re[2]:クリスマスソング(12/20) リカーマン1号さんへ  また時々 見に…
リカーマン1号@ Re[1]:クリスマスソング(12/20) 特許屋さんへ お久しぶりです。 ご返事が…
特許屋@ Re:クリスマスソング(12/20) 無茶苦茶 久しぶりに 楽天ブログ(楽天…
ハンサムクン3714@ Re:稼ぎ方改革(02/07) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…
リカーマン1号@ Re[3]:空気を変えていかなければ(11/28) もちろんそういう意図は毛頭ありませんが…

バックナンバー

フリーページ

2010年12月03日
XML
テーマ:たわごと(26717)
カテゴリ:何かヘンだぞ
前々からあまり意味の無い賞だと思っていたが、今回の内容を見て、さらにその感を強くした。
他でもない、『ユーキャン新語・流行語大賞』のことだ。


今年の大賞は「ゲゲゲの○○○」。
もちろん大ヒットしたドラマ『ゲゲゲの女房』から来ていることは誰でも分かるが、
別にドラマがヒットしたからと言って、それが流行語になったという実感はまるで無い。


どういう風に使うんだろう?


  夕食のおかずが自分の嫌いなものだったときに発する「わぁ、ゲゲゲのおかずだな~」。

  キャバクラに行ったときに、たまたまお目当ての子が別の客についていて、
  代わりに来た女の子に向かって「わお、ゲゲゲの娘!」。

  最悪の通知表を持って帰ってきた我が子を叱るときに、
  「オマエはゲゲゲ(下下下)の成績だなぁ」。


.....などという使い方をするはずもなく、要はドラマのヒットを持ち上げただけに過ぎない。
所詮は「新語」とか「流行語」という概念を深く掘り下げるものではなく、
単なるイベントとして騒いでいるだけ、と言われても仕方ないだろう。

もっともこういうのを選ぶことが、最近はどんどん難しくなっているのも事実だろう。
言葉の流行の範囲がセグメント化されて、昔みたいな“全世代的”に通用する言葉というものが、
どんどんなくなってきているからだ。
実際にノミネートされたものを見ても、私が理解不能のものもある。

創成期の理念が通用しなくなってきているとすれば、そろそろこのあたりで
賞そのものを見直してもいいのではないか。
もっとも、そんなことすら生真面目に考える必要の無いイベントなのかもしれないけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年12月04日 01時15分10秒
コメント(2) | コメントを書く
[何かヘンだぞ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ゲゲゲのブログ(12/03)   スーズトニック さん
流行語という割には、僕の周りではほとんど使われない言葉ばかりで、「こういうのが流行っていたんだ」といつも感じます。去年選ばれた言葉を思い出すことが出来ないほどです。
サイトを見て驚いたのですが、この企画は「現代用語の基礎知識選」なのですね。「無縁社会」や「イクメン」は社会の流れを語る上でのキーワードになりそうですが、「女子会」や「AKB48」は基礎知識にすらならないでしょうに。

(2010年12月05日 02時09分28秒)

Re[1]:ゲゲゲのブログ(12/03)   リカーマン1号 さん
スーズトニックさん、こんにちは。

>流行語という割には、僕の周りではほとんど使われない言葉ばかりで、「こういうのが流行っていたんだ」といつも感じます。去年選ばれた言葉を思い出すことが出来ないほどです。
>サイトを見て驚いたのですが、この企画は「現代用語の基礎知識選」なのですね。「無縁社会」や「イクメン」は社会の流れを語る上でのキーワードになりそうですが、「女子会」や「AKB48」は基礎知識にすらならないでしょうに。

まあ流行語というよりは、今年1年を振り返る、という趣旨の企画だと思えば、その方がまだ納得できますね。
実際に過去の受賞作を見ても、この賞を経て永年の間に「新語」として定着しているのは、ごくわずかですね。

(2010年12月05日 15時03分50秒)


© Rakuten Group, Inc.