748734 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

3兄弟ママのびっくり箱    

3兄弟ママのびっくり箱    

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

munmunchi

munmunchi

フリーページ

お気に入りブログ

この半年 はうすだすとさん

青い空の下で マルゴー92さん
いつもスマイルでい… rika.さん
TOSHI'S DIARY かずちーままさん
息子と猫と私 ミュウシャさん

コメント新着

munmunchi@ はうすだすとさん > 椅子に座ったのは、高校受験のために…
はうすだすと@ Re:椅子の役目。(12/15)  その昔、学習机には本が山のように積み…
munmunchi@ superiocityさん そう。学習机は物置。 椅子は今のところ…
munmunchi@ のほほんおかんさん >学習机って物置の役割なんですわ。 …
superiocity@ Re:椅子の役目。(12/15) うちもタクの為に作った子供部屋。 学…
のほほんおかん@ Re:椅子の役目。(12/15) 学習机って物置の役割なんですわ。 そや…
2008年04月08日
XML
カテゴリ:学校生活
昨日の朝、たくさんの荷物を抱えて登校していった長男は、またまた相当に重い荷物を持ち帰った。

特別支援学級に在籍する長男は普通級の教科書を使わない。
だけどもらってくる。
いつもは2学年ほど下のものを。

でも今年は6年の教科書をもらってきた。
それを嬉しそうにどーんとテーブルの上に並べて喜々として長男が言った。
「ママ、先生がね『今年はたくさん6-3で勉強しようね』って言ってたんだよ。」と。

一ケタの引き算ができない人ですから。

主治医は交流学級に給食で行くことさえも、反対している。
それが毎週水曜だけならまだいい。
交流学級で過ごす時間が長くなればなるほど、長男が気付かぬうちに心の中にどんどん疲労が蓄積する。

長男は難しい状況になると、ファンタジーの世界に没頭するようになる。
今は現実を認識し、リラックスのためにファンタジーの世界がある。
でも、もっと現実が難しくなるとファンタジーの世界が彼の中でどんどん大きくなっていって現実を支配するようになる。

主治医も私もそれを心配している。

以前の個人面談で「中学では普通学級に行かせるつもりは、全くありません。」とはっきり伝えた。以前の連絡帳でも「支援学級で進路を決めさせる」と書いた。

それでも、学校では長男を普通級に送り込もうと動いてる。
まだ「甘やかしてる」と言われなきゃならないの?

以前担任の紹介でアスペルガー症候群の成人のお嬢さんを持つ方と電話で話した。
「あなたのお子さんのような子が特別支援学級にいるのは、これからの特別支援教育の方向性にはなじまない。
世の中には辛いこともたくさんあるんだから、今からそんなこと言っていてどうする」みたいなこと言われた。

私はウチの子をその絵に描いたモチのような「特別支援教育」の、特別支援教育の開拓させるようなリスクを負いたくない。
中学生という難しい世代。

まず「保護ありき」だ。
世の中が厳しいのは十分わかってるさ!だから今長男と一緒にがんばってるんじゃないか。

軽度発達障害を抱える子は、どうしても怠け者だとか、変なヤツだとか、ふざけてるとか言われる。親のしつけができてないと勘違いされる。
私は親として完全じゃないことは明らかだけど、長男を甘やかしてきたことなど断じて、ない。

今朝の連絡帳には、
「私たちは普通級に進学させることを全く考えていません。主治医も反対しています。
どうか長男を混乱させるようなことをしないで下さい。
長男を混乱させないために、親と学校の足並みをそろえる必要があると思いますので、話し合いの時間を持っていただきますようにお願いします。」と書いた。

長男は「普通学級に行く!特別支援学級はいやだ。特別扱いされたくない。」と泣き叫ぶ。
でも彼は爆弾を抱えてる。

結局、行き場がない。
普通級に行けばお荷物になり、支援学級に行けば「えらそうに」と言われる。
特別支援教室でどこまでやってくれる?
そんないい話は聞いたことがない。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月08日 12時05分40秒
コメント(8) | コメントを書く
[学校生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.