カレックスの株分け
そろそろ見納めかなと思う ノリウツギと千日紅 もう少しノリウツギと千日紅を 楽しみたいです 秋にする作業として 宿根草等の株分け作業もあります 鉢の寄せ植えに植え込んだカレックスが かなり大株になってしまいました このカレックスを株分けします 少しハサミを入れたところもありますが 割と簡単に5つに分かれました 少し大き目の株は 日陰の小径に植え込みます 後ろのブロック塀等の目隠しになるよう 株分けしたカレックスを植え込みました 別の場所でグラスが欲しいと思っていた所に もう一株植え込みました 先日プレートを飾った場所の足元にも 植え込みました 上から見るとこんな感じです すぐ馴染んだ感じになってくれるでしょう 小さな苗はもともと植えていた鉢に 一株植え込みました この鉢の土に枯れ葉 米ぬか カルスを 混ぜ混んでいます カルスを使うと混ぜ混んですぐに 植え込みができますカルスNC-R 1kg 土壌改良資材 複合微生物資材 その他の小さな苗はポットに植え込み 寄せ植え用にしました この位の小さなポット苗を作っておくと 寄せ植えに使いやすいです グラス等は購入するとなると 結構高いですグラス カレックス フラゲリフェラ 今春株分けしたものにルドベキアなどが あります 今春3月19日 かなり大株になっていた ルドベキアアメリカンゴールドラッシュを 株分けしました 二つに株分けしています 1年目はそこまでの開花はなかった ルドベキアアメリカンゴールドラッシュ 2023年7月19日画像 株分けした今年の開花は 花いっぱいとなりました 宿根草の株分け作業は必要だと 改めて思います