アンドロサセの開花 こぼれ種で春〜初夏に咲くオススメの花
アンドロサセが開花しました 茎が伸びてきて放射状につぼみを持ちます そして小さな白い花を 花火のようにパッと咲かせます 花を咲かせながら大株になり 次々と花を咲かせます ずっと育てたい花ですが 昨年の猛暑を乗り越えられなかった苗が多く 今年は育ったアンドロサセが少なく ちょっと寂しいです 植え込んだばかりで雹や雪が降ってしまった 花ホタルやギリア チドリソウは 何とか無事でした 年々ガーデニングの難しい環境に なってきていますが やはり花を育てる生活 花のある生活は 無くしたくありません こぼれ種で手間なく育つ花もあるので 育ててみてオススメの花たちをご紹介です 一つ目はイオノプシジウム 昨年までは種まきもしていましたが 今年は100%こぼれ種育ちです ジャリの中からやレンガ沿いに 咲いています 吊り鉢や半円ポットに イオノプシジウムを植えておくと そこから下の土やジャリの上にこぼれて 芽を出し育ってくれます 寒さにも強く手間がかからないので オススメです あちこちに芽を出したイオノプシジウムは 寄せ植えにも重宝します ビオラの鉢植えに欠かせない イオノプシジウムです 二つ目はオルラヤ 今年はほぼ芽を出さず 花友さんに頂いたのですが 花が終わった後も 株を少し残すことを守れば 毎年多すぎる位芽がでます 昨年はさっさと抜いてしまったのがダメでした いろいろな場所に芽を出すので 咲かせたい場所があれば 採種しタネをばら撒くのがオススメですオルラヤ ‘ホワイト レース’(=オルレア グランデフロラ) 三つ目はオンファロデス 今年はこぼれ種育ちが少なく 始めて種まきしましたが こぼれ種からも育っています こぼれダネでも育ちますが たくさん育ってほしいのなら 採種したタネをばらまくと確実です 四つ目はシレネピンクパンサー 日当たりのよい場所に苗があったら タネが大量に落ちるので こぼれ種から発芽しやすいです 五つ目はラークスパー(チドリソウ) こちらも日当たりのよい場所なら こぼれ種からよく育ちます 花が枯れてもしばらく残して置いたり 採種してタネをばらまくことも加えたり こぼれダネで育つ植物の場所は 植え替えなどで土をいじりすぎなかったり ちょっとしたコツで 毎年咲きます 昨年これをさぼって わたしはオルラヤの芽が出なかったですが///