手入れの楽な庭に オススメ小低木
庭で過ごしたいと思っても 雨風や猛暑等で外に出られない日も多いです 無理なく少しずつ庭仕事を進めたいと思っても 天候により庭仕事の出来る日が 限られてくると 庭仕事が天候のよい日に集中し 疲れてしまうことも増えました そこで手入れの楽な小低木を 少しずつ増やし始めています 春に真っ白な花を咲かせるユキヤナギ 昔ながらの扱いやすい低木です 好みのユキヤナギを見つけたいと 探していました そんな中で 昨年出会ったたのが黄金ユキヤナギ オーレアの葉色に真っ白な花がキレイ 小さな苗は寄せ植えなどにも使われます花木 庭木の苗/ユキヤナギ(雪柳):黄金葉4号ポット 花の終わった後は オーレアの葉色がキレイに茂ります 秋まで葉色を楽しみ 冬にバッサリカットしても 翌年花を咲かせる剪定に強い低木です これから年々白い花をたくさん咲かすように 成長していくと思います 3年目を迎えるセラトシグマも オススメな小低木 やはりオーレアの葉色のデザートスカイを 育てています■良品花木苗■ブータンルリマツリルリマツリモドキ12cmポット苗 半耐寒性低木なので鉢植えで育てています オーレアの葉を茂らせ ブルーの花を繰り返したくさん咲かせます 冬は落葉するので軽く刈り込みました 今の時期にぐんぐん葉を茂らせてきます 霜の心配のない場所なら地植えで 楽しめます オススメな花木ですが手に入りにくいのが 難点です 一般的な葉色なら手に入りやすいです レウコフイルムも花の美しい小低木 昨年から鉢植えで育てていたのを 地植えにして育てています 地植えにした昨年は レウコフイルムの花が見られませんでした レウコフィルムは 暑さや夏の強い日差しに強い常緑低木 シルバーリーフが美しいです【レウコフィラム属】テキサスセージ 3.5号ポット(常緑低木) 過湿には弱いですが 日当たりのよい乾燥気味の場所があれば オススメの小低木 年々花つきがよくなってくるでしょう アジサイアジアンビューティーも 育てやすい小低木 今の時期に葉がモリモリしてきます 2〜3日で葉が大きくモリモリしてきました 寒肥を与え軽く剪定する位の手間で たくさんの花が見られます アジアンビューティーは 山アジサイとのハイブリッドです そこまで大きくならないので 管理がしやすいです 手入れの楽な宿根草に加えて 手間のかからない小低木も取り入れると 無理のない作業で 四季折々楽しめる庭に 近付いていけるのではないかと思っています 今の時期2~4月には 宿根草のクリスマスローズを楽しみ 3~4月はユキヤナギ 5〜6月はアジサイ 5~7月にはレウコフィルム 7~10月にはセラトシグマが咲きます レウコフィルムは10~11月にも咲くようです 11月頃には千両万両などの小低木が 赤い実をつけ始めます 2023年11月2日画像 千両 宿根草 小低木をベースにして 無理のない種蒔きをしながら 1年草も植えこんで楽しんでいけたらよいなと 今はそんな風に考えています