♪音楽と薔薇の園♪

2006/12/29(金)15:39

ゴールドクレスト☆添え木補強

庭木(44)

気象庁のデータによると、 私の住んでいる地域は昨日、5~7メートルの風が 吹いていたことになっていますが、 どうやら観測地点とうちとでは大きく異なるようで、 うちの周辺は目測で10メートル程度の風が 吹いていました。 今日は、昨日よりも風が強い印象。 自転車や一輪車をなぎ倒して吹いています(^_^;) そんな中でも、風の影響が少ない軒下には ステラが満開に花を咲かせ、ハチやアブが遊びに来ていました。 12/25の日記で、オルトラン耐性の話題に ちょっとだけ触れましたが、 私がオルトランに手を出さなくなった直接の理由は 耐性菌云々ではなく、 鉢花の花の中で死んでいる、複数のヒラタアブを 目撃してしまったからです。 このことについてはまた別の機会にお話しすることにします。(^^) さて、今日は強風の中、若干の庭仕事を行いました。 そのひとつは、先日ななめになってしまったゴールドクレストの 手入れです。 ななめになった様子はこんな感じでした↓ ななめになってしまうこと自体は それほど騒ぐようなことではないのですが、 風にあたって株元が揺らぎ、 それが原因で根にダメージがあるようでは ちょっと問題があります。 そこで、株元が動かないように、 添え木をあてて固定することにしました。 ↑こんな感じです。 このゴールドクレストは'ウィルマ'と名のつけられた 2メートル程度で背丈の止まる特徴を持つ木。 ゴールドクレスト'ウィルマ' 根がごぼう根で太く、細根があまりないため、 移植には向かず、高温加湿が苦手だし、 乾燥にもそれほど強くありません。 クリスマスシーズンによく売れていますが、 春頃には枯れてしまった経験をお持ちの方は 結構いるはず。ちょっと気むずかしいところもある 樹木です。 うちでは、薔薇予定地に植えてしまっていたため、 一応、移植適期である9月に植え替え強行。 まだ若い木なので、体力にかけてみました。 今のところ順調ですが、春に新芽をみないことには 成功か失敗か判断ができません。 とりあえず、風に負けないよう、 しっかりと株元を固定して、 揺れによる根へのダメージを最小限に しておきたいと考えました。 写真のゴールドクレストのほかに、 ニコロ・パガニーニ花壇の片隅にゴールドクレストを 移植してあるので、そちらも補強しました(^^) それにしても、ゴールドクレストは庭木としては あまりおすすめする気には私はなれません(^_^;) もしも、細円錐形のコニファーを欲しいと思ってらっしゃるなら、 いろいろと別の品種をあたってみると いいのかなって思ってます。。。 ゴールドライダー、エレガンテシマ、 エメラルド、グリーンコーン、ヨーロッパゴールド。。。 ゴールドクレストよりも育てやすい樹木を 見つけた方が、長くつきあえるかもしれません(^^)!! コニファーを探す

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る