1975891 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

.

.

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

猫ギター

猫ギター

Favorite Blog

中学英語が本当に難… New! nakakazu3310さん

新年度生募集! tsukuba1さん

School CAPA! Offic… 南の海の音がするさん
GOAL通信 masa/kさん
ふつうの生活 ふつ… civakaさん
愛をこめて・・・み… 炎_みかみちゃん。さん
ミスターホンダ Eve… ミスターホンダさん
realization qb4さん
◆見上げれば青い空◆ Kamiesuさん
川越最強学力向上爆… ごうまじまじさん
2005/09/15
XML
カテゴリ:旅行と食べ物の話
和歌山へ行ってきた。白浜温泉で外湯めぐりをし、和歌山でラーメンを食べた。相も変わらずテレビ東京のロケハン隊みたいな旅程である。

福山からレールスターで新大阪。新大阪で好物の駅弁「八角弁当」を買い、特急「オーシャンアロー」で白浜まで。尾道を朝7時半頃出発すると、白浜には11時15分ごろに到着する。
列車に持参したのは、城山三郎の「指揮官たちの特攻」という文庫本。大ハズレ。文体は弛緩し内容が薄い。歳を取るとかつての名作家もこんなひどい本を書くのだろうか。井上準之助と浜口雄幸が主人公の「男子の本懐」や、広田弘毅を書いた「落日燃ゆ」は高校生のとき読んで感銘を受けたが、城山三郎はどうなってしまったのか。こんなユルい文章で描かれてしまった特攻隊はあまりにかわいそうだ。途中で読むのをやめる。
幸い村上春樹の「アフターダーク」もリュックに入れておいたので助かった。こちらは最高。筆力にただひれ伏すのみ。もう4回は読み返した。

さて、白浜駅からバスに乗って海岸の温泉街へ。白浜駅から温泉街まではバスで15分ぐらいかかる。
バスを降りて白浜名物の外湯「崎の湯」に向かう。目の前がドーンと太平洋で、波打ち際が岩で組んである豪快な露天風呂の写真を見て、「ここへは絶対に行きたい!」と思ったのだ。

「崎の湯」は極楽だった。良い温泉の条件がいくつも揃っている。
露天風呂だし、目の前が海だし、開放感抜群だし、料金は安いし(300円)、管理人さんは人当たりの良い方だし、湯は硫黄臭く適温だし、肌触りはヌルヌルして柔らかいし、湯で体が火照ったらひんやりした岩盤の上に寝転がって心地よい浜風に吹かれ身体を冷やせるし、温泉街の中心から少し離れて閑静だし、日本書紀に登場するほど歴史は古いし(斉明天皇や持統天皇が入浴した記録がある)、とにかくこんな風呂がある海沿いの家に住んでみたい(無理か)

それにしても、近くに火山がない和歌山県に温泉が湧くのは不思議だ。たとえば九州だったら長崎には雲仙、熊本には阿蘇、大分には九重、鹿児島には霧島桜島と盛大に白煙を上げる火山があるから、近くに温泉が湧くのは理にかなっている。また箱根や伊豆は富士山、草津は浅間山と、温泉と火山はセットになっている。火山があるところに温泉あり。

しかし和歌山の白浜や勝浦の近くに火山はない。紀伊山地は原始の昔から鬱蒼とした「もののけ姫」が住んでいそうな杉林で、霊山の雰囲気はあるが火山のイメージは全くない。どうしてこんなところに温泉が湧くのだろう?

疑問に思い調べてみると、白浜温泉の地底の奥では、太平洋の海底プレートが日本列島に沈み込んでいるのだという。堅い岩盤どうしが地底で接触しているから地震が起こりやすく、プレートの接触で摩擦熱を発している。
台風や夏の季節風が紀伊山地に大量の雨を降らせ、地下深くまで雨が沁み込み、強い摩擦熱を持つプレートに接触して、水は煮えたぎりミネラルを溶かしながら地表にあふれる。それが白浜温泉なのだ。

「崎の湯」の滑らかな湯が、日本一の降水量を持つ紀伊山地の豪雨と、地球規模のダイナミックなプレート・テクトニクスが作り出したものだとわかると、ますます温泉のありがたみが増してくる。180度視界が広がる太平洋の遥か彼方から向かってくるプレートが日本列島に押し寄せ、この温泉の熱を作り出しているのだ。露天風呂に入りながら、地球の大自然の熱に包まれているような気がした。

言うまでもないが、ここの温泉は「源泉かけ流し」である。地面から湧き出た煮えたぎる湯を適温に冷ましてそのまま使っている温泉である。
最近では循環風呂とか、入浴剤とか、水で埋めるとか、井戸水を温めるとか、塩素臭が強いとか、そんなインチキな温泉が問題になっているが、「崎の湯」の湯は山の方から鉄パイプで湯を通し、露天風呂の上方の岩から小さな滝のように流し、湯が岩を伝わり空気に触れさせることで適温になる。80度ぐらいの源泉は、岩を伝わることで42~3度の良い湯加減になるのだ。浴槽は湯の花で白くなっている。

「源泉かけ流し」は湯量が豊富じゃないとできない贅沢な温泉だ。日本の多くの温泉は湯量が少ないため湯を循環して使っている。いわゆる「循環風呂」である。排水溝で吸い取った湯を浄水器で濾し塩素で殺菌消毒する。こんな使い回し温泉では効能もへったくれもないだろう。

温泉博士の松田忠徳さんの著作によると、浴槽の下に排水する穴があったら循環風呂なのだそうだ。穴から浄水器へ湯を回し、塩素を入れて消毒て再びお湯を使う。
しかし、白浜温泉「崎の湯」の露天風呂の湯には当然排水する栓はどこにもない。露天風呂であふれた湯はどこへ捨てられるのか。何と余った湯は湯船からあふれチョロチョロと太平洋に流れ込んでいるのだ。う~ん豪快。さすが天然の温泉は違う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/09/15 10:20:26 AM
[旅行と食べ物の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.