次回6月~7月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2022年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 5826406
2022年06月26日 コメント(1)
|
全2件 (2件中 1-2件目) 1 子どもメディアのリテラシー
カテゴリ:子どもメディアのリテラシー
「大丈夫? 子どもたちとメディア」講座、
2回目のテーマは何なの?とソワソワしていたあなた、 お待たせしました。 2回目は・・・ズバリ 「メディアが子どもに与える影響」である。 特に、性表現と暴力表現は 子どもの価値観に影響するのか? するとしたらどんな影響なのか? ということをお話した。 これを知ったら、あなたも 子どもを取り囲むメディア状況に 無関心ではいられなくなるだろう。 今回もワークショップを行なったのだが、 やはり出るわ出るわ、 「この性表現は子どもに見せたくない!」という 市民の焦りの声が。 だが、こんなにもメディア情報があふれる時代、 子どもをそこから引き離そうと思っても 物理的に難しい。 だからこそ、メディア・リテラシーが必要なのである。 以下、講座に参加した方々の感想抜粋: 『大人が一緒に子どもといる時間があるべきなのですが、 ない今日、学校でのメディアリテラシーがますます重要ですね』 『家族や、多くの人との意見交換によって メディアの一方的なメッセージをうのみにしないことを学びました』
最終更新日
2008年02月20日 23時00分49秒
2007年12月16日
カテゴリ:子どもメディアのリテラシー
東京都江戸川区主催の男女共同参画セミナー、
「オトナのメディア・リテラシー講座」。 第2回目のテーマは…… 「子どもとメディアの危うい関係」。 絵本やアニメといった子ども向けメディアは、 性別役割分担の価値観を内包している。 おもちゃですら、特定のメッセージを放つ メディアである。 セミナーでは、 ・「物語」と「遊び」の力 ・子ども向けメディアとジェンダー ・暴力表現の影響 ・性表現の影響 などをお話した。 参加者にはお子さんを持つ方も多く、 活発な質問が出た。 女性と男性が対等に社会参加するには 社会の仕組みを改善することはもちろんだが、 メディアのジェンダー表現にも留意する必要がある。 そのことに気付く人が増えれば、と願う。
最終更新日
2008年01月13日 23時32分42秒
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|