閲覧総数 77
2018.04.24
|
全720件 (720件中 1-10件目) 行政書士
カテゴリ:行政書士
山崎行政法務事務所 代表 山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
2018.03.16
カテゴリ:行政書士
今からでも行政書士で開業しても食えそうな分野(独断)
→扱っている行政書士が限られている。 1. 社交飲食業 (クラブ、キャバクラ 等) 2.外国人の在留資格 ※ 平成20年以降開業環境が悪化したので、10年選手でも副業している人が多い中。風俗営業と在留資格は、開業5年以下の新人でも食えてる人がいるのは、行政書士全体の中で、取扱業務にしている人が少ないからだと思います。つまり、次の新分野同様、取扱者が少ないので、競争が緩やかということです。 3.新分野(民泊、ドローン、etc) 勧められない分野 1. 建設系(行政書士の大半が大なり小なり関わっていて、飽和状態) ※ 行政書士の仕事の内容を知らない人が世の中の大半ですが。行政書士という人間が何をしているか知っている人の大半は「建設業の許可が専門」の人と思っているぐらいメジャーな分野で競争が激しく、これから開業する人には向かない分野です。 2.自動車関係(AIの影響を一番受けそうな分野) よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 行政書士・山崎行政法務事務所・代表・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2018.03.18 01:41:18
コメント(0) | コメントを書く
2018.03.14
カテゴリ:行政書士
![]() 弊所は車庫証明や社交飲食業、入管業務は扱っていないので、他の行政書士事務所に依頼してます。 行政書士登録者の方でも税理士や司法書士、社労士などの行政書士との兼業の方からは、建設業許可や経審の依頼を頂いたことは何度かあります。行政書士は登録なさっているだけで殆ど行政書士業務はなさっていないのだと思います。逆に、行政書士専業の方から仕事を紹介されたことは殆どありません。 県行政書士会に「湘南地区の建設業許可のエキスパートを紹介してくれ」と ![]() 懇意にして頂いてる税理士・社労士・司法書士の先生方からお仕事のご依頼を頂くことはありますが。当方からも同程度のお仕事を紹介させて頂いております。 開業して10年以上経ってから、開業時に挨拶状を出した公認会計士・税理士事務所から経審や建設業許可、産廃許可等のご依頼を頂くようになったケースもありますが。 弊所がどんなポンコツでも?、15年近く、経審・建設・産廃許可等に特化していれば、湘南地区のような田舎では、NO1かそれに準ずる立場でしょう。私が逆に他士業の事務所に依頼する場合でも15年20年と続いている地域TOPクラスの事務所に依頼しています。 新人さんから仕事を紹介してくれというメールや文書を頂くことはありますが。貴方がベテランになったときに、経験のない新人に仕事を紹介出来ますか?。 現在は、新人さんどころか、建設業関係の紛争に特化した弁護士法人、相続税関係に特化した税理士法人からも、仕事を紹介してくれというご案内を頂きます。 ところで、先輩が仕事を紹介してくれると思って開業したのなら、早めに廃業した方が良いと思います。それから、先輩に仕事を教えてもらおうと思ったら拒否られたと不貞腐れているようでしたら、やはり、開業したことは間違いだと思います。 先輩は新人に仕事を紹介するために業務に勤しんでいる訳でもなく、新人に教えてくれてのは善意であり、教える義務はありません。 私自身、開業当初は諸先輩に大変お世話になりましたが。物心ともに、最低限の礼節をもって接したつもりです。 相撲界で礼節問題が一時問題になりました。暴力は言語道断ですが。開業歴が浅く、充分な行政書士としての経験がないのに。言うことだけは一人前という新人は少なからずいます。先輩から可愛がられることはなく、それなりで行政書士生活を終えるのでしょうね。 「♪カラス、何故、鳴くの?♪カラスの勝手でしょう~♪カアカア♪」という歌が昔ありましたが。知識も経験もコネも金もなく、おまけに礼節も知らない新人が、開業しようが廃業しようが、勝手ですが。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 行政書士・山崎行政法務事務所・代表・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2018.03.14 12:37:34
コメント(0) | コメントを書く
2018.02.18
カテゴリ:行政書士
![]() 15年前に行政書士登録した際、所属している支部に2名の大物行政書士がいらっしゃいました。お一人は元日本行政書士会連合会会長。数年前に他界されました。この方からは、開業当初、行政書士業務や事務所経営についてご指南を数年受けました。 もうお一人は、行政機関の元幹部職員。ご実家は大地主のお家柄だそうです。多くの公職を兼任なさってました。私は行政書士会の催しは、自身が第一人者の分野である経審や建設業許可関係の法改正の研修会に、偶々仕事の予定が入っていない時に出席する程度です。 私は現職のライオンズクラブ(以下LC)会長ですが。この方もLC会長をはじめLCの要職も歴任なさってまして。行政書士会よりLCの幹部の会合でよくお会いしてました。行政書士でLCの会長経験者というのは神奈川会3千人の会員の中で数人しかいません。更に、私の義父もLC会長経験者で早稲田大学商議員ですが、この方も同大学商議員でした。 他界されたことを各方面からご連絡を頂き知りました。今朝の新聞にも掲載されていました。先月だけでも藤沢市の新年会、湘南地区全体のLCの新年会、湘南地区の行政書士の新年会と3回お会いしました。突然の訃報に愕然と致しました。ご生前のご功績を偲び 、ご冥福をお祈り致します。 開業当初から敬愛してきた大物行政書士をお二人とも失い言葉もありません。これからは自分自身が地域の第一人者の行政書士としての自覚を更に高め、お二人に安心して頂けるように努めてまいりたいと考えております。 長いこと、色々とご指導、ご教示を賜りましたことを深謝いたします。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 行政書士・山崎行政法務事務所・代表・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2018.02.18 02:24:07
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.17
カテゴリ:行政書士
![]() 私自身、行政書士の方々とあまりお付合いがありません。(前職は法律会計専門学校教員でした。当時の受講生さんで行政書士や社労士をなさっている方と、現在も仕事上、お付合いのある方は何人かいます。) 行政書士さんとお付合いがあまりないので、自分自身が行政書士という自覚もあまり高くないような気がします(どちらかというと、建設業許可関係全般の専門家という感じでしょうか。) ある司法書士さんのブログを読んでいたら。行政書士さんは地方の名士の方がなっている場合があり、その人のイメージで一般の方に行政書士が捉えられるので良いイメージがあるけど。と好意的な内容の記述に遭遇しました。 確かに、私自身はド庶民ですが ![]() 私は行政書士会の県や支部の集まりには、殆ど出たことがありません。そういう富裕層で仕事をなさる必要がない行政書士登録者の方々はライオンズクラブ(やロータリークラブ)に入っている場合が多く、ライオンズクラブの会合ではお会いします。 元々、何百年も前から藤沢に住んでいて、広大な土地を所有し、役所の幹部職員。退職または中途退職後は、行政書士登録。 元々の富裕層でもなく、行政書士専業でライオンズに入って、まして会長までしている変わった奴が世の中にはいるんだな~と思われているのかもしれません。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2018.01.17 01:02:11
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.06
カテゴリ:行政書士
![]() 建設業者さんは「代書屋」と言えば大体お分かりになるようですが。最近、「代書屋」という言葉を知らない人も増えているように感じます。 それは兎も角、代書屋にも色々あります。代書屋と言って、真っ先に思い浮かべるのは行政書士ですが。その中でも建設業許可等の許認可の代書屋が行政書士です。 社保の代書屋は社労士。登記の代書屋は司法書士。税金の代書屋は税理士。裁判の代書屋や代言人は弁護士。 全て、代書屋に頼まないで本人がやっても良いけど。代書屋は本人の代わりにやってもらう人に過ぎません。 本人がやるより代書屋にやらせた方が、代書屋は何百回も何千回もやっているので、本人より遥かに上手いのは当り前。それで飯を そもそも、許認可も社保も登記も税金も裁判も、本人さんは素人なので代書屋に頼むより時間はかかります。何度もやり直していたら、お金も却ってかかることさえあります。 時間はあり余っている。お金はない。そういう人は本人でなさるのも良いかもしれませんが。許認可は事業主さんが必要なものなので。時間はあり余っている。お金はないという事業主は通常は存在しません。 プロに頼んだ方がスピーティーですし。多少お金はかかりますが。素人さんは一度で完璧なものは作れないことが多いので。何度もやり直すことに比べたら安上がりという場合も多いと思います。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2018.01.08 01:42:41
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.13
カテゴリ:行政書士
![]() 弊所応接室 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2017.12.13 09:34:22
コメント(0) | コメントを書く
2017.12.07
カテゴリ:行政書士
![]() 大相撲力士の暴行事件を、連日TVが朝から晩まで放映してますね・・・ ![]() 元横綱が起訴になった場合の場合分け、不起訴になった場合の理由の場合分けなどまで詳しく報じています。 刑事訴訟法を勉強したことがある人にとっては、イロハのイのような内容ですが。国民の多くは刑事訴訟法を学んだことはないでしょうから、その点だけは国民にとってプラスかもしれません。 行政書士は刑法や刑事訴訟法を知らなくとも仕事上、あまり支障はないと思いますが。知っていても、一般的には、マイナスになることはないと思います。 しかし、行政書士は、一部の業務を除いて、刑事事件に関係する業務に関与出来ないので。軽々に相談を受けることは危険です。 当職は、学生時代、刑法・刑事訴訟法の司法試験委員をしている教授のゼミに在籍していました。しかし、刑事事件のご相談を受けることは、行政書士の業務になり得る場合を除いて、ありません。弁護士や法テラスを紹介しています。 刑事事件どころか、民事の分野でも行政書士が受任出来るのは、主に契約書作成や遺言原案作成などの予防法学の分野です。 私は旧裁判所事務官試験等に合格しています(任地が通勤圏外で採用を辞退)。前職は法律専門学校専任講師(校長兼任)で、十数年在職してました。民事に疎いということはありませんが。民事は、予防法学の分野や紛争性が全く予想されない分野(話合いのついている遺産分割等)しか受任しません。 開業当初は、民事が主体でした。数年後に建設業関係の許認可主体に変更しました。行政書士専業で一家を養い、住宅ローンを完済しました。その後、ライオンズクラブに入会し現在は会長職を拝命しております。 篤志家が集うライオンズクラブやロータリークラブに入会し、会長を引き受けるような人がより多く行政書士から出て来ることを期待してます。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2017.12.07 07:10:38
コメント(0) | コメントを書く
2017.10.09
カテゴリ:行政書士
![]() ![]() 14年前に行政書士事務所を開業しましたが。その前は法律会計専門学校で行政書士試験や地方公務員上級職講座の講義を10年ほど担当していました。 行政書士の本試験前になると、毎年、何人かの受験生が相談に来ます。当時、こんなコメントをしていたことを思い出しました。(仮にAさんとします。) A「試験に落ちたらと思うと、夜も眠れません。」 私「この地球上には、今も爆弾が空から降って来て、命を落とす人もいるようですが。日本では、今のところ、爆弾が落ちて来る心配はなさそうです。試験に落ちても、命を取られる訳ではありません。」 A「そうですよね。少し気分が楽になりました。残りの日々を精一杯頑張ってみます。」 実際、この国でも、私の親の世代は、国内にいても、空から焼夷弾が落ちて来たり。機銃掃射の標的にされた経験を持つ人は少なからずいます。モチロン、戦地で銃撃戦を経験した人、戦死した人はごくごく身近(親族・姻族)にもいます。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします!。 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2017.10.09 00:48:43
コメント(0) | コメントを書く
2016.12.21
カテゴリ:行政書士
![]() 当り前の話ですが。行政書士専業か兼業か、専門を絞るか絞らないかは各自の自由で、どちらが良いとも悪いとも言えないと思います。 私自身の経験ですと、行政書士専業で、建設業許可関係にある程度絞ってから10年以上の年月が流れましたが。開業してから2・3年は、土日は法律専門学校講師をしてました。民事も色々やってましたし、今は全くやっていない入管業務や風営業務の経験もゼロではありません。 ただ、建設業許可関係に特化と申しましても。建設業許可だけでなく、建設会社では、経審や産廃、宅建、古物、運送業等の許可が必要なこともあります。解体工事業登録、電気工事業登録、建築士事務所登録もあります。 建設会社の社長のご親族の相続業務(遺産分割・遺言起案)等に関与させて頂くこともあります。 建設会社の設立時の定款(原始定款)に関与させて頂くこともあります。そもそも、行政書士の中でも建設業許可専門の行政書士が作成した定款でないと、後々、お客様に余分な負担がかかる場合が多いと思います。 建設業関係に特化しているといっても、派生して色々な業務が出てくるのは、上記の例からも分かると思います。 弊所は、行政書士専業で、ある程度建設業関係に特化した事務所ですが。専業であるべきとも、特定業務に特化すべきとも思っていません。というか、どちらでも好きなように、その時々の状況に応じて対応していけば良いのではと考えています。 よろしかったら、クリックよろしくお願いします! ↓ ↓ ↓ 山崎行政法務事務所・代表・行政書士・山崎正幸 電話0466-88-7194 FAX0466-47-8383 http://homepage2.nifty.com/0466887194/
【当事務所が直接、お手伝いできる主な内容】 <営業許可> <法人設立> <相続>
Last updated
2016.12.21 01:45:41
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全720件 (720件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|