|
テーマ:鉄道雑談(1589)
カテゴリ:バーチャルツアーズ・旅日記
![]() ![]() それではそろそろ、明治村の旅に戻ることにしましょうか。鉄道ファンにとっては、この明治村は京都市電が走っていたり、蒸気機関車列車が走っていたりと注目のところですが、 先日ご紹介した蒸気動車キハ6401号車の他にも、鉄道記念物があるのです。 それは、一般の人は絶対に乗ることの出来なかった「御料車」、すなわち皇族の方々が乗られる車輌です。この明治村にも、明治天皇と昭憲皇太后がお乗りになられた御料車が2両、専用の車庫(これもかっての新橋工場の車庫・今回のトップ画像)に保管され、鉄道記念物に指定されているのです。 本当なら内部も見たかったのですが、如何せん「鉄道記念物」です。なかなか内部を見ることが出来ませんでしたので、デジカメをギリギリまで接写して、何とか撮影しました。 まずは明治天皇の御料車から見ていくことにしましょう。 ![]() 鉄道車両としては、初の3軸ボギー台車を使用した車両です。3軸ボギー台車は、乗り心地が良いことから、後の1等展望車にも採用されました。 ![]() ![]() ![]() 御座所(天皇陛下がお座りになられる場所)は、贅が尽くされ、どんな今の車両も顔負け、といったところです。 次に皇后陛下、後の昭憲皇太后の御料車を見てみる事にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() この他、この2台の御料車には長距離を走る事を考慮した寝台設備や、侍従員室もありました。 また当時の鉄道省(戦前の国鉄の呼び名)以外で御料車を保有していた私鉄としては、東武鉄道、名古屋鉄道、新京阪鉄道(現在の阪急京都線)などがあります。 さて「御料車」といいますと、先日新しい車両・E655型が登場しましたね。落ち着いた雰囲気で、これからの活躍が期待されます。 ![]() ![]() 季節の上では、秋です。お出かけする予定のある人も、時間やお金がなくて予定がない人も、日本全国の観光情報なら、国内旅行情報サイト「日本の旅ドットコム」を是非、ご活用下さい! 尚「楽天広場会員」以外の方で、御意見・御感想・コメントのございます方も、どしどし ![]() ![]() ![]() 日本の心・和の心。織部は、そんな和の心を大切にする美濃焼を窯元から直接提供している和洋陶器の専門店です。 本店は、大きな店舗面積を生かした圧倒的な品揃えが魅力。うつわ邸は古商家屋を店舗として利用し、美濃の人気作家の器が並びます。様々の表情を持つ器たちとの出会いを、心ゆくまでお楽しみくださいませ。 [犬山でのお泊まりは…] ◎名鉄犬山ホテル ![]() [秋の旅におすすめな宿です] ◎今井荘 ![]() ◎南山荘 ![]() ◎ニューフジヤホテル ![]() ◎浜名湖かんざんじ荘 ![]() ◎白馬風の子 ![]() ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[バーチャルツアーズ・旅日記] カテゴリの最新記事
|