ここちよい毎日を

2017/01/17(火)12:50

年賀はがきのお片づけ

自分のこと(4)

お年玉付きハガキの抽選結果ぎ出ましたね。 最近は、メールやラインで済ませてしまうので、年賀状を送り手がものすごく減りました。 年賀状、ものぐさな私には準備がものすごく億劫なもの。 毎年ギリギリです… ただ、昔は仲がよかったけど、結婚、出産、仕事の都合などで、付き合いが希薄になっていく方もいて、年賀状がなかったら切れてしまうような細い縁を繋いでくれている貴重なおたよりなので、年に一度のこのやり取りは大切にしたいと思っています。 特に、お子さんのいる方だと、子どもや家族の写真つきの年賀状の方が多くて、前年の写真と比べて、「大きくなったなぁ」とか「下の子生まれたんだ!」とか、受け取るのが楽しかったりします。 さて、地味なのですが、私、お年玉の抽選結果が出るのを心待ちにしていました。 一等が当たることを期待してではなくて… これで年賀状を片付けられる!と。 年賀ハガキの量も大したことはないので、切手シートすら当たらない年もあるのですが。 今年も全ハズレ… それでも確認せずにはいられない貧乏性です。 届いた年賀状はポイポイとリビングの棚の上に乗せられていきます。 リビングの棚の上はそれでなくてもとりあえずの物置化しがちなので、このところモヤモヤしていました。 年賀状は透明の袋に年ごとにまとめています。 我が家の年賀状を表紙にしているのですが、袋が透明なので、ラベリングをしなくていいという。 この袋、手作りお菓子のラッピング用のもの。 以前キッチンの片付けをしていて見つけた死蔵品の再利用です。 めんどくさがりなので、ファイリングや専用のケースを設けることは諦めました。 年賀状を見返すのは次の年賀状の準備の時なので、その時スムーズに取り出せればOK! 保管場所は廊下の物置。 無印のファイルボックスに入れて、便箋やあまり使わない文具などと一緒に保管しています。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ↓よろしければクリックしてください。 収納・片付け すっきり暮らす もっと心地いい暮らしがしたい! * 無印良品( MUJI )との生活 * やっぱり好き MUJI 無印良品

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る