今日は3回目の打ち合わせでした。色々質問したいことがあり、設計士さんの方からも見積もりを出すための確認事項があったので、3時間の長丁場になってしまいました💦
今日までにおよその間取りが決まり、今回は設計士さんが作ってくれたイメージCGを見せてもらいました。やっぱり立体になると平面図よりだいぶ広さのイメージができるんですが、寝室やWICは「狭っ」っていう感想…ちゃんと収まるのか不安です😅 玄関や書斎も思ったより狭かったな…インスタで見るよそのお家は広く見えるから、自分の家もそのイメージで考えちゃってたかも。
次は見積もりを出してもらいますが、いくら予算オーバーするのか恐ろしい…
現時点で諦めたこと
- 1階の小上がり和室
- 階段の踊り場を四角にすること→1マスだけは四角に、残りは3段から2段に変更してもらった
- 洗面台の幅。1200がいいなとか思ってたけど到底無理だった→900に
- クローゼットを夫婦で分けること→WICの広さが取れず断念
- 外階段の下に倉庫を作る→費用がかかるとのことで断念
- 外(から入る)収納に上がる階段を作る→室内の階段位置を調整した結果、階段下に作る外収納の入口が移動してしまい、階段を作ろうとすると駐車スペースに被ってしまうので無理だった。遠回りになるけど、リビングの掃き出し窓から行くことに。あまり使う頻度の高くない物を収納する予定
間取りで叶ったことや、叶いそうなこと(減額調整でなくなる可能性も💦)
- 小さいけど土間収納
- パントリー
- 土間収納⇔パントリーの扉
- スタディスペース
- 私のPCスペース
- ランドリースペース(バルコニーの前にサンルームのような空間を作れそう)造作で作業台も
- 寝室の造作ドレッサーとふかし棚
- 多めの収納(1F▶︎土間収納・下駄箱・対面カウンター・リビング・パントリー・本棚・階段ホール・外収納・2F▶︎子ども部屋・脱衣所・WIC・押入れ)
平面の間取りはほぼ決まりになりそうなので、これからは設備の見積もりを取ったり、窓の位置を決めたりしていくことになると思います。
今悩んでいること
- 天井高を2400から2300に変更して、階段の蹴上を低くするかどうか
- TOTOクラッソの扉選び→設計士さんに相談したところ光沢のないものの方が良い、木目のものを選んでも別におかしくはない、ということだったけど、希望の白だとマットなものは微妙に模様が入ってたりしてあまり好みじゃなかった…もう一度ショールーム行って見てきます
- レンジフード→どれがいいのかわからない。手入れで楽したかったらやっぱりPanasonicなのかな?
- キッチン上の吊り戸棚をつけるかつけないか→つけない方が開放的な空間になる。つけない場合は背面のカップボードの下部を既製品、上部を造作にすれば、キッチン対面カウンターの造作収納と揃えられるので、リビングやダイニングからの見た目が統一できると設計士さんから提案してもらいましたが、カップボードの上下が微妙に違うのってどうなんだろう?吊り戸棚は個人的にはあった方が安心だけど、パントリーもあるから収納が足りないってことはない気もするし
- 玄関ドア・窓を標準のリクシルにするかYKKapにするか。玄関ドアはYKKかなー窓もYKKがいいけど、リクシルがダメだという決定的な理由もなく悩む
次の打ち合わせまでに少なくともキッチンとトイレの見積もりは取らなくては💦