カテゴリ:設計
昨日は設計士さんとの打ち合わせでした。内容は1回目の変更見積もりの確認と電気図面の説明です。
変更見積もりを出してもらいましたが、減額調整と同時にあれやこれやと要望も伝えたので、結果的に減額となったのは約22万ほど😅 増額となった部分
電気図面を見ながら、コンセントや照明の種類なども決めました。 残念だったのが、階段の上りやすさを重視して天井高を2300にしているのですが、この高さだとペンダントライトを付けるのは難しいということ。頭にぶつかってしまうし、コードを短くすると見た目が映えなくなってしまう……設計士さんに言われるまで全然考えていませんでした。トイレにロアンヌ、寝室にモディファイを使いたかった〜😭でもダウンライトにすれば掃除も楽になるし、照明の予算も減らせるし、前向きに考えよう……ダイニングテーブルのペンダントライトは残すことにしたのでそれで満足しようと思います。 あとリビングはPanasonicのシンクロ調色にしたいと思っていたけど、設計士さんに使いづらいと思いますよと言われ、普通の調光調色にすることに。確かに電球色のまま明るくしたりできないから、不便を感じることもあるんじゃないかとは自分でも思っていたので。でも調光調色の場合、スイッチだけだと操作がしづらそうな気が……どうなんだろう、慣れれば平気かな。 センサーにするところ
あと悩ましいのが、寝室の読書灯。枕元にスポットライトを付けてもらうことにしたけど、そうするとベッドを移動することができなくなってしまう……東側にふかし棚も作ってもらうので、向きを変えることはないような気もするけど、あまり融通の利かない部屋にしてしまうのもどうなんだろうと悩みます。ダクトレールにしてもらうのもありなのかな?スタンドライトにするのは邪魔になりそうでいやだし。また設計士さんに相談してみようと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.12.14 23:41:32
コメント(0) | コメントを書く |
|