カテゴリ:設計
約1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。夏休みが始まってから、母1人子2人でなかなかハードな毎日を過ごしています。(楽しいですけどね)
先週、夫が上の子を連れて現場見学に行ったんですが、携帯を車に忘れて写真0で帰宅してきました💣 もう各部屋の壁ができて、階段もできあがっていたとのこと。階段の照明と壁紙で悩んでいたから写真見たかったよ…… 今は壁紙と照明を決定すべくカタログとにらめっこしています。 壁紙は工務店からサンゲツとリリカラのカタログを2冊ずつ貸してもらってそこから選びました。カタログが重すぎてビックリ😅 クロス会社の営業の人はみんな腕の筋肉鍛えられてそう(笑) 何でも、壁紙のカタログは量産品クロスと一般クロス(1000番クロス)で分かれているそうで、工務店からもらったのは一般クロスのカタログでした。 まず候補を選んでサンプル請求してもらい、そこから決定する流れです。うちは26枚請求してもらいました。多いのか少ないのか!? 設計士さんから事前に言われたのは、「のっぺりした薄いクロスは下地が目立つ場合があるのでやめた方がいい」と「実際に貼るとサンプルよりも明るく見えます」ということでした。のっぺりしたクロスは傷もつきやすそうだしあまり好みでもないので選ぶことはほとんどなかったんですが、サンプルより明るく見えるというのが感覚的にわからなくて難しい…… 設計士さんから別で、よく使っている壁紙のサンプルを貸してもらったんですが、真っ白ではなくてグレーがかった物や黄味がかった物中心でした。私が明るめの白がいいなと思ってカタログから選んだ物をそのサンプルと比べるとだいぶ白くて、ちょっと落ち着かないかな?という気がしてしまい、次の打ち合わせで相談する予定です。でも2階はリクシルのプレシャスホワイトの建具なので、ドアの色と馴染む明るさがいいなぁ。家の中で壁紙の色を比べても、昼と夜でも違うし、リビングと寝室でも違うし、天気や照明でも違ってくるので、もうわからない(笑)模様も色々あるけど、全体に貼ったときのイメージが湧かない😂 元々壁紙にあまり関心がなかったので、ショールームにまったく行ってないんですよね。行けばよかったなぁ。 アクセントクロスも濃い色を選ぶ勇気がなくて、貼ったらアクセントにならないくらい薄く見えたらどうしようと不安です💦 でも濃くて後悔するよりは、薄い方がいい気もしますし。 さらに機能性壁紙というのが何種類かあって、消臭とか吸放湿とか抗アレルゲンとかあるんですけど、言っても壁紙だしなーとあまり期待しない方がいいと思いつつ、ついついそこから選んでみたり(笑) 今まで賃貸や社宅に住んでいて、壁紙が破れたり汚れたことってそこまで頻繁には記憶がないので一般の壁紙でも大きな問題はないんだろうなという気もしますが、今までと違って今回はずっと住む家なので、耐久性や汚れ防止は重視したいところです。以前、建売を買った友人の家に遊びに行ったとき、壁紙が破れて子どもにらくがきされていた様を鮮明に覚えているんですよね😅 自分の家でああなってしまうと、私は毎日つらい気持ちになってしまいそうなので、せっかく選べるなら丈夫な壁紙にしたい! 一応、全部の壁紙を選びましたが、設計士さんのアドバイスを聞きながら決めていきます。 照明は、事前に決めていた物もいくつかあってすでにいくつかは施主支給で工務店に納めてあります。玄関ホールはニューライトポタリーのBullet wall/brassにしたんですが、普段あまりお世辞を言わない設計士さんが褒めてくれてうれしかった(笑) https://newlightpottery.com/products/bulletwall-brass ダウンライトや外のセンサーライトは設計士さんがオーデリック中心に選んでくれました。 2階のブラケットライトが決まっていなかったので、ショールームに行ったときの写真やカタログを見て決定。ショールームに行ったらすぐに感想書いておかないとだめですね😓 行ったのが結構前だと写真だけ見てもいまいちわからない😢 Panasonicのショールームにもう一度行こうとして調べたら、住宅用照明の展示はいつのまにかどこも終了していたよう……なぜ!? 照明って実物見れないの痛いと思うんですけどね……仕方ないからカタログ請求したけど、オーデリックみたいな分厚いカタログは一般人だともらえなくてダイジェストみたいな薄いカタログしかもらえませんでした。その代わり、webカタログはかなり見やすくなってます。 ここまで来るとだいぶ大詰めという感じになってきました。残るは水回りと玄関のタイル選びと、外構かな? そろそろ転園や引越しの日程を具体的にしていかないと……物も捨てたい! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.08.06 23:23:34
コメント(0) | コメントを書く |
|