カテゴリ:見学
壁紙を決定する打ち合わせの前日に、リリカラとサンゲツのショールームに行ってきました。
設計士さんとの打ち合わせが始まるかなり前から、ショールームめぐりを始めていた我が家。 Panasonic、リクシル、TOTO、ウッドワン、ナガイ、名古屋モザイク、オーデリックと何件も見学に行っていたのに、壁紙についてはなぜかショールームがあるという発想すらなかったのでした…… 自分でも不思議ですが、壁紙についてまったくと言っていいほど興味を持たずにここまで来たんです。アクセントクロスは難しそうだからなくていいやと思っていたし、今住んでいる社宅の壁紙が結構丈夫で汚れも落ちるので、何を選んでもそんなに困らないのかなと考えていました。 ですが、いざクロスを選ぶ段階になって、設計士さんから「どれを選んでも値段は一緒です☺」と、ドーンと重いカタログを渡されてみると、ちゃんと気に入る壁紙を選ばなければ!と(今さら)気合が入ってしまい、悩むこと悩むこと。 小さなサンプルで見ても、請求してもらった大きめのサンプルで見ても、実際に壁に貼ったところを想像するのは難しい…… そこでふと、 ……あれ?もしかして壁紙もショールームあるんじゃないの? と気づき、急遽足を運んできました~ リリカラのショールームは大久保駅から少し歩いたところにありました。 係のお姉さんから紙を渡されて、品番を記入すれば20点までサンプルをもらえるとのこと。感染対策で見学の制限時間は1時間でした。 ![]() ![]() こんな感じで大きく貼ってあるので、やはりサンプルで見るのとまた少し違います。 最初はLWとLLの展示を端から全部見ようとしたのですが、途中で時間が足りなくなることに気が付き、後半は機能性壁紙と気になる色のアクセントクロスを中心に見ました。最後の方は疲れて投げやりに……(完全にペース配分間違えてる) そして、見れば見るほどどうすればいいかわからなくなってくる ![]() 帰る前にトイレに行ったら、実際に何種類かのクロスが貼られていて品番も記載されていたので参考になりました。 すでに設計士さん経由でサンプル請求してもらっていたのですが、こちらでもさらにサンプルを16枚くらいもらいました。より混迷を極めていくクロス選び…… 続いて品川のサンゲツへ。綺麗なビルの中にあるおしゃれなショールームでした。 サンゲツではサンプルは後日送付になるとのことで、間に合わないのでもらうことは諦めました😅 フロアタイルもありましたが、それはまた別の機会に。(たぶんすぐ決めなきゃいけないけど ![]() ![]() 夫が書斎のアクセントに選んだクロス。個人的に、ないなーと思っていましたが、案の定打ち合わせで設計士さんからNGが出て、シンプルなグレーのクロスに変更になりました。 ![]() FE74770。吸放湿の機能がついたもので寝室に使おうとしていましたが、何だか思ったよりボコボコが気になるような……今の家の壁紙も賃貸によくある凸凹した壁紙なんですが、影ができるので暗く見えるんですよね。ちょっと落ち着かないかもと思いました。設計士さんも同じ意見だったので、特に機能のないもっとシンプルなクロスにしました。 ![]() FE74582。1階のメインで使おうとしていたクロス。スーパー耐久性という汚れに強い機能性壁紙です。ショールームで見てもシンプルで飽きなさそうと思ったんですが、設計士さんから模様があるものはおすすめしないと言われ、こちらもシンプルなクロスに変更。ただ汚れ防止の機能がないのは不安だったので、リリカラのダブルクリーンというクロスから選びました。 ![]() FE74584。FE74582より少し黄味があり、模様が目立つクロス。こちらもスーパー耐久性。私はいいなと思いましたが、設計士さんの賛同を得られず採用なし。 帰宅してサンプルを眺めながら、 塗りっぽい模様のクロスは素敵だけど、結局シンプルなクロスが一番落ち着くのかもしれない…… という考えにたどり着きました ![]() 翌日の打ち合わせで設計士さんからもまさに同じことを言われたので、NG出されてもすんなり受け入れられて良かったです。 アクセントクロスは、 夫の書斎 グレー 1階の収納 濃い緑 階段の壁 濃いめのグレージュ 寝室の壁 薄いグレージュ になりました。あと1階の本棚のクロスも設計士さんに勧められてグレーのクロスになる予定です。こちらは設計士さんの方でいくつかチョイスしてくれるとのこと。 採用したクロスの品番は控えてない(疲れてどうでもよくなってしまった)ので、後日機会があれば紹介するかもしれません。(需要があるのかは不明) ちなみに大量にゲットした壁紙サンプルは、設計士さんが今後役に立つかもしれないのでと全部持って行ってくれました👏 こうして夢にまで出てきた苦難のクロス選びが終了しました…… あとは後悔ポイントにならないことを祈りつつ、現場の進捗を見守るのみです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.08.13 23:17:42
コメント(0) | コメントを書く
[見学] カテゴリの最新記事
|
|