わたやんの健康・快適シニアライフ

2013/10/19(土)07:50

★わたやんの防災講座『自然災害(地震について)その2』

★わたやんの防災学「自然災害」(50)

◇地震の発生間隔について?・プレート境界型の地震? プレートの沈み込む速度に比例する。 東日本に沈み込む太平洋プレートの速度  は、最大で10cm/年程度。  西日本に沈み込むフィリピン海プレートの 速度は3~4cm/年。 ・フィリピン海プレートが沈み込む南海トラフ (海溝より浅い溝状の海底谷)では過去 100年以上に渡って、100~150年に1 回程度でМ=8クラスの巨大地震が繰り 返している。・スラブ内地震・アウターライズ地震? 発生頻度が少ない為に発生間隔は不明。・活断層による地震? 1000年~数万年に1回発生している。 少ないように見えるが日本で知られている 2000本の活断層が平均して1万年に1 回の頻度で直下型地震を引き起こす場合 10000年/2000本=5年に1回の頻度 で発生することになります。 1995年の阪神淡路大震災後も、2004 年新潟県中越地震、2005年に福岡県西 方沖地震、2008年、岩手、宮城内陸地 震が発生しています。 次回は液状化現象について勉強しましょ う。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る