|
カテゴリ:米国株
自治体の電子図書館で行動心理学の本を読んだばかりなのだが、
復習を兼ねて掲題について考察してみる 1. 損失回避バイアス(Loss Aversion) 2025年2月の高値から下落したことで、多くの投資家は「損を取り戻したい」という 心理に陥っている。 現在の反発局面では「戻り売り」が出やすく、上値が重くなる可能性がある。 2. フォモ(FOMO:取り残される恐怖) 5月に入り上昇トレンドが明確になってきたことで、「今乗らないと損するかも」という 心理が働きやすい状態。 特に個人投資家がこの心理に影響されやすく、急激な買いが入る可能性がある。 3. アンカリング効果(Anchoring) 2月のATH(過去最高値)が、心理的な基準点(アンカー)になっている。 この水準が意識されることで、再びそこを目指す動きが強まる可能性がある。 ※レジスタンス線にもなれば、サポートにもなる 4. 群集心理(Herd Behavior) AI関連銘柄($NVDAなど)の上昇が目立つ中、「みんなが買っているから自分も」という 心理が働きやすい。 これは短期的な過熱感を生む一方で、バブル的な動きにもつながりかねない。 時期についてロジカルに予想することはできないが。。。 (1)5月中旬〜下旬 FOMOが加速し、上昇トレンド継続 出来高増加 (2)6月 利確売りと戻り売り 一時的な調整局面 (3)夏以降 アンカリングと群集心理 高値再挑戦の動きが強まる可能性 ATHの更新チャレンジは5月中にあると予想しておく その前に小規模な下落はあるはず
以上、全て私の妄想 データで確認 ![]() 【法人大口対応可/短冊熨斗名入れ可能/ブランドショッパー付き】【10袋入/20袋入】フレンチフライ専門店 人気のギフトボックス 公式AND THE FRIET アンドザフリット 高級ポテトチップス 送料無料 お返し 個包装 父の日 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.05.15 04:51:31
コメント(0) | コメントを書く
[米国株] カテゴリの最新記事
|