873084 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

九番目の雲に隠れた蒼い月

九番目の雲に隠れた蒼い月

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ミモザ++

ミモザ++

Comments

kasumi@ Re:【 お 知 ら せ 】(07/21) お元気でしょうか? おからもち類のレシピ…
gracioso@ Re:おからパン! ~そろそろ『もどき』から卒業させようかな~(12/06) はじめまして。私もダイエット目的で糖質…
ユータン@ Re:おからパン! ~そろそろ『もどき』から卒業させようかな~(12/06) 今更ですが、おからぱん焼いてます。とっ…
ローカーボ@ Re:【 お 知 ら せ 】(07/21) お元気ですか。お忙しいみたいですね。低…

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.04
XML
カテゴリ:食べ物

今日は生協の配送日。

今回は、「ああ、夏が来たんだね~」と実感する野菜が3種類
一気に揃い踏みで届いたので、重い腰をヨッコラショと上げて、仕込みに励んでみました。



ガリ1


まずは新ショウガ。

結婚以来、毎年作り続けている数少ない保存食の1つ、
ガリ(ショウガの甘酢漬け)を作ります。


・スプーンを使って新ショウガの皮を剥きます。

   #そんなにキッチリきれいに剥かなくて大丈夫。
    皮の厚い赤い部分や、茶色くなってる所なんかを、スプーンで軽くこすればOK。


・適度な大きさに分割した新ショウガを、薄切りにします。

   #スライサーを使うと簡単に極薄切りになるんだけど、
    厚めが好みの我が家は、いつも包丁で切ります。

   #切る方向もお好み次第。
    パリパリッとした歯触りが好きな我が家は、繊維に沿って縦方向に切ります。


・薄切りにした新ショウガに塩を振りかけ軽く揉み、10分ほど放置。


・2~3回軽くゆすいで、アクと塩分を洗い流します。

   #この後、湯通しするレシピもありますが、我が家はしません。
    そのまま次の行程へ。


・新ショウガを少しずつ手に取り、両手でギュギュッと搾ります。


・甘酢を作ります。

   #甘酢はお好みで。
    やや酸味が強い方が好きな我が家のレシピは↓コレ。

     ・酢:200g、三温糖:120g、塩:小さじ1杯
      ↑これを全部耐熱容器に入れて、電子レンジで約2分チンします。
      三温糖が全部溶ければOK。

   #酢は手持ちの中から適当にブレンドして使うので、毎年微妙に味が違います(^^;)
    ちなみに今年は、米酢50g・鎮江香醋50g・沖縄キビ酢100g。


・熱湯消毒したガラス容器に新ショウガを詰め込み、甘酢を注げば出来上がり。

ガリ2


今年は真っ黒な鎮江香醋を入れたので、見た目はまるで醤油漬けみたいです。

米酢等の色の薄い酢を使えば、ちゃんとお寿司屋さんのガリみたいなピンク色になります。

冷蔵庫で保存すれば1年は大丈夫。来年のシーズンまで楽しめます。
(過去に1度、3年物を食べたことがありますが、全然大丈夫でしたよ)




年に一度のお楽しみ、北海道産の生のホワイトアスパラもご到着。

ホワイトアスパラ


グリーンアスパラも美味しいけど、ちょっとホロ苦いホワイトアスパラも好きなのよね~。

これはシンプルに塩茹でしました。



そしてそして、ベチバーさんお待ちかねのズッキーニも届きました。

ズッキーニの季節になると、毎週毎週飽きもせずに作り続けるのが↓コレ。

カチャトーラ2007


ラタトゥイユとカチャトーラを合体させた、野菜煮込み料理です。

作り方はこんな感じ

アツアツのまま食べてももちろん美味しいし、冷た~く冷やしても絶品。

パスタやパンに合うのは想像通りですが、意外にもご飯にもとっても良く合います。

でも、スクランブルエッグやオムレツに掛けて食べるのが、一番好きかな♪

旬の野菜がタップリ食べられるし、冷蔵庫にダブついてる野菜が一気に片付くので、
今年もまた秋まで毎週のように作ることでしょう(笑)。





我が家の初代ストウブ。
こういう煮込み料理の時は、今でもコレが一番活躍してくれます。




・去年の夏に学んだストウブの唯一の注意点。

  「鍋ごと料理を冷ます時には、必ずフタを外すこと」


ストウブって、シャトルシェフ並みに保温性が高いので、たとえ火を消してあっても、
フタをしたままだと中の料理はかなり長時間保温されています。

冬場は利点となるこの性質も、夏場は中の料理がなかなか室温まで冷めないために、
腐敗するのが早まってしまうことに。(去年、2回ほど失敗しましたー >_<)

調理が終了したら、フタを外しておくか、中身を他の容器に移し替えた方が良いようです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.04 20:13:42
[食べ物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X