|
カテゴリ:鉄道全般
![]() 引き続き、KATOさんからEF71&ED78型製品化ということで。 今から30年ほど前の春休み、 青春18きっぷ(たぶん)で仙台まで出かけた際のようすを。 当時は黒磯からの普通列車は赤い電気機関車と茶色や青の旧型客車の天下でした。 走り出すと結構うるさいのですが、ホームに停車すると静寂が・・・・。 ![]() はるばるやったきました仙台駅。 当時、既に東北新幹線が開通後で立派な駅に変貌しておりました。 ![]() ED75型と旧客のコンビ。 たぶんこの列車に乗ってきたようにも。 ![]() 仙山線用?のED78型電気機関車(5号機)。 ED型ながら長い車体、そして軸重変換用の小ぶりな中間台車がなかなか魅力的。 ![]() 客車と連結作業中?でしょうか。 ![]() 同じホームに停車中のキハ58系、詳細は忘れました。 「快速」の標記は見えますが・・・・。 ![]() 折り返して福島駅にて。 駅前に駐車されているクルマの懐かしいこと。 赤いファミリア(笑)・・・・。 ![]() ホームに滑り込む12系客車の臨時急行。 当時、ED75型と12系客車との組み合わせも多かったようにも。 ![]() キハ58系もよく見かけました。 冷房搭載はもう当たり前だったのでしょうか? スノープローがいかめしい。 ![]() その向こう側では、ちょうど奥羽線用のEF71型が連結作業中でした。 連結相手は50系客車でしょうか。 ![]() 新幹線側の建屋より。 ED71型が数量、側線に留置中でした。 この頃は既に引退していた? ![]() 帰りに乗車したED75型(1011号)牽引の普通列車。 ED75型+スハ43系の旧型客車のペア、再強かと。 その昔、東北地区の普通列車は赤い電機+旧型客車がお約束だったのが、 今や短編成のステンレス製の都会型の電車が氾濫するようになりました。 これも古いものの淘汰&効率化という時代の流れでしょうかね。 クロスシートをひとり占拠して、風景を眺めながら駅弁を食していた頃が 「何もかもみな懐かしい」。 (ヤマトの沖田艦長か・・・失礼。)
祝!製品化です。 これでトミックスの50系客車牽引は邪道?
ED75型もお忘れなく。
これでお勉強。
Last updated
2014.11.13 22:09:39
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道全般] カテゴリの最新記事
|