|
テーマ:暮らしを楽しむ(358931)
カテゴリ:日々の暮らし
ステキな傘を見つけました。
![]() 収納ポーチ付きの、 折りたたみの晴雨兼用傘。 ![]() 白地に紺の花柄が、とても可愛らしいです。 【 Wpc.】の傘で、 職場近くのロフトで¥2,420(税込) で購入しました。 ポーチはバッグに引っかけることもできて、とても便利なんですよ。 ![]() 折りたたみ傘は、 大きなバッグの中では迷子になるし、 小さなバッグからははみ出してしまう。 だからこの傘を見て、「コレだ!」と即決。 「夕方から不安定な天気」 そんな天気予報をよく耳にします。 出勤する時は晴天。 なのに、夕方帰宅する時は雨。 だから晴雨兼用傘が手放せない。 昨年購入した、 「紫外線にもゲリラ豪雨にも負けない大きな晴雨兼用傘」 と併用しようと思っています。 ![]() ところで、 「日傘は色によってUVカット効果に違いがある」 と聞いたことはありませんか? 「白より黒の方がUVカットの効果が高い」 そんな話を、私も聞いたことがあります。 ただそれは、 単純に「色」で比較した時のお話。 ![]() ![]() という異なる性質があります。 どちらも光を遮断するという点では同じ。 そしてどちらも、光を完全に遮断することはできず、ある程度の光は通過してしまう。 この通過する光の量が、 白より黒の方が少ないのだそうです。 だから黒の方がUVカットに向いている。 ということなんですね。 最近の日傘は、 特殊なUVカット加工がされていることが多く、 その場合、色による差はあまりありません。 しかし熱遮断に関しては、色によって差があるようです。 光を反射する白の方が熱遮断の効果は高い。 だから、日傘の下にいる時の涼しさは白の方が上。 これから日傘を買おうと思っている方は、参考にしてみてください。 ![]() 最後に注意点をいくつかお話しします。 UVカット加工がされている日傘でも、その効果は永久ではありません。 使っているうちに効果は薄れていきます。 特に晴雨兼用傘は、雨に濡れることで効果が下がりやすい。 だから数年ごとに買い替えるのが理想です。 買い替えの目安は2~3年。 また晴雨兼用傘は、 専用の日傘と比較すると、UVカットの効果が少し劣ります。 用途に合った日傘を選んでくださいね。 日傘には「UVカット率◯◯%」と表示されているものが多いので、買う前には必ずチェックしましょう。 最後までお読みくださり、ありがとうございました。 ![]() にほんブログ村 柄の種類はいろいろあります。 これだけ刺繍が入っているのに晴雨兼用は驚き。
Last updated
2021.06.21 07:30:05
コメント(0) | コメントを書く
[日々の暮らし] カテゴリの最新記事
|