花友達の影響でアジサイの挿し木6鉢!こぼれのペチュニアが咲きそう
閲覧総数 28451
2022年05月20日 コメント(14)
|
全27件 (27件中 1-10件目)
カテゴリ:カテゴリ未分類
すっかりサボってしまっていました。
少なくとも和裁教室で何やっていたかだけは 記録しておかなければ。 ということで、日曜日中心に遡って思い出します。
最終更新日
2007年09月17日 08時48分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月16日
カテゴリ:カテゴリ未分類
身頃を裁って、しるし付けと背縫い脇縫い襟ぐりのキリビ付けまで。
ぜ~んぜん進まなかったのは、浴衣初日の方が二人いらっしゃったため 先生がほぼそちらにつきっきり。私は「これ見てやって」と先生のノートを お借りして見ながら縫いました。 一日で出来ると思ったんだけど、甘かった~。
最終更新日
2007年09月17日 08時53分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月15日
カテゴリ:おうちちくちく
朝からリビングのテーブルに存分に広げて着々と縫い始め。
昼過ぎに糸巻きの地肌が見えて初めて気付いた、糸が足りないかも! 今回初めて使ったシ○○ペスパン手縫い糸って50メートル巻きなのね~。 紙巻のポリ手縫い糸は100メートル巻きで余裕があったので、 糸の足りる足りないなんて全然考えてなかった!!! で、仕方がないのでユ○ワヤまで追加購入に行ってきました。 夕飯の買い物と併せて2時間消費。 結局糸はギリギリ足りなくて、夜中の12時半に「やっぱり買いに行って 良かった~。」と思いました。 「見えないところは別の色の糸で縫う」事も考えましたが、手縫い糸は まだ手持ちが少なくて、それも出来なかったし。 かんぬき止めまで全部終了したのは3時。 アイロンかけはまた明日。 前回完成した長襦袢に半襟つけなくちゃいけないんだけど、 それも出かける前に何とかしよう。
最終更新日
2007年09月17日 09時17分20秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月14日
カテゴリ:おうちちくちく
脇を縫ってぐるっと縫い代の始末して、衽付けまで。
平日はなかなか時間が取れないのであまり進まず。 土曜に賭ける。
最終更新日
2007年09月17日 09時02分29秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月13日
カテゴリ:おうちちくちく
ネットオークションで入手した木綿の反物。
洗い済みで10メートルで出品されていたのを15mに延長して購入しました。 濃紫ということだったんだけど、届いたのを見たら濃い臙脂色でした。 次回のお教室に着て行くのを目標に夕食終わってから裁ち始め、 へらが良く利くのでキリビの必要もなく(←これが時間短縮のツボ) 背縫いまででこの日は終了。 出来るのか????
最終更新日
2007年09月17日 08時59分36秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月09日
カテゴリ:和裁教室
家で衿を形にしたんだけど、どうにも分厚い気がして
縫ってしまったのを解いて縫い直しになっても悲しいので、 とりあえずしつけをかけて持って行き、 先生に見ていただいてOKがでたので本絎けして、 袖付けをして振りの始末をして出来上がり~~! 絽の長襦袢は9月までらしいので、あと3週間で何回使えるかな~。
最終更新日
2007年09月17日 09時30分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年09月02日
カテゴリ:和裁教室
二週間自己都合でお休みしたので久しぶり。
たて衿をつけて裾の始末をして衿ぐりの採寸と 衿・衿芯の裁ちと縫いつけのしつけまで。
最終更新日
2007年09月17日 09時27分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年08月03日
カテゴリ:カテゴリ未分類
以前から伺いたいと思っていたおうちフリマに参加。
思ってた以上に凄い数のお集まりでした>人もモノも。 紬の反物と白地の浴衣地、正絹の伊達締め、ビーズの羽織紐、 食事の時などに便利なクリップ付きビーズ紐、柄足袋、夜会巻きコームを いただいて帰りました。 他にも心動くものがいっぱいあったんだけど、↑だけでも すでに予算オーバー。。。。後半はぐっと我慢の子でした。 初めてお目にかかる方が殆どだったんですが、 皆様それぞれ着物ライフを楽しんでいらっしゃる様子が 感じられ、パワーに圧倒されました。 手づくりモノを持ち込まれている方々の作品をみて、 帯やら半襟やら手提げ等など、作りたいと思ってはいるものの 材料眺めて終わってるあれやこれやも形にしたいな~と 思いました。 次の目標はゆっくりおしゃべり出来るオフ会に参加、かな。
2007年07月31日
カテゴリ:カテゴリ未分類
綿麻の浴衣地の水通しをしました。
ネット画像より「寝ぼけた色」が届いてがっかりだったんだけど、 着慣れるための「おうち浴衣」にするならいいかな~と。 汚れが目立たない色だし、洗濯しても乾きやすそう。 洋服もそうだけど『生地(反物)で見るとイマイチだけど、 仕立ててみたら結構良かった』というパターンも稀にあるので、 それを期待しよう。
最終更新日
2007年07月31日 16時12分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年07月29日
カテゴリ:おうちちくちく
昨日丸一日ひたすら縫い続けたら出来ました>木綿の単。
縫いあがってから必要小物にアイロン掛けなどはじめたら、 布団に入る頃には空が明るくなってました。 8時に起きてシャワー浴びて頭作って顔作って着付けして、 9時40分にいざ出発~!だいぶ準備時間も減ってきました。 今回は和服は私を含め3名。 浴衣がもっと多いかな~と思ったけど、そんなこともなかったです。 次は仙台遠征なので、着物で行くのはちょっと無理かな。。。
最終更新日
2007年07月31日 16時01分15秒
コメント(0) | コメントを書く 全27件 (27件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|