|
カテゴリ:おやじ日記
雨上がりの今日、紅葉を求め美濃路へ
かねてより、かみさんからリクエストされていた『大矢田神社』と『寂光院』 ついでにおやじのリクエスト『桃太郎神社』へ紅葉を見にでかける 名古屋発8:10、相変らずR14に乗るだけで1時間を費やし、おもちゃナビの到着予想は11:30 かみさん「I/Cから高速乗る?」 おやじ「大丈夫こいつの言う事は信用できない下道で10:30には現地に着けるから」 案の定市街に出れば途端に時間は短縮、当初予定の10:16分『大矢田神社』駐車場着 ![]() 駐車場の前は既に仁王門 当地は山紅葉で有名、ニュースでも取り上げられたりしていたので嫌な予感は的中 ひっきりなしに人が訪れ、ついにはバスもやってくる、人波が途切れるのを待つのは諦める どんどん先を行くかみさんを追いかける ![]() 上段は仁王門で撮った一枚 下段左は神橋の上からと右は拝殿前に続く石段からの一枚 ![]() 拝殿から本殿を見た紅葉はまさしくこの色 くすんだ紅葉とでも表現しましょうか(偏光使えば色いいのでしょうが) 今年の紅葉は今一つなのでしょうか? ![]() 参道脇の逆光、背景黒で見た紅葉はとても綺麗 真っ赤に染まった参道を歩くイメージとは少し違っていたかな? もみじの種類による紅葉の仕方は良く知りませんが、黄と赤の色付きの違いはなんでしょうね? 訪れる人の多さは想像以上、人気の紅葉スポットに相応しい場所です 『大矢田神社』 住所 / 岐阜県美濃市大矢田2596 祭神 / 建速須佐之男命、天若日子命 さて次に目指すは『継鹿尾観音 寂光院』犬山にあるお寺へ向かいます 大矢田神社からは約50分程でしょうか 木曽川を渡り直ぐに左折、木曽川上流に向かい『氷室』で車を止めました おやじ達はそこから歩きました、結果これが正解 寺の駐車場は極めて少ない、そこへ二方向から駐車場に入る車で渋滞 戻るに戻れない状況になっていました ![]() 石段を登り『薬医門』へ人は更に多いようです ここからまた石段を登る事20分ほどで本堂ですが その間も地蔵や祠もあり退屈はしません、あっという間で到着です(足には来ますが・・・・・) ![]() 本堂前との鐘楼付近の紅葉が綺麗です 綺麗なところはカメラマンが一杯、人の入らないカットはじっくり構えないと望めないかな? 鐘楼から逆光で見た紅葉の色付きは美しいものがあります 本殿の前でかみさんと遭遇、参拝 「パンパン」・・・・・?かみさんここは寺です ![]() 本堂の裏に当たる場所の弁天堂、紅葉の下で華やかな時期を迎えています 鐘楼脇から石仏を手前にして見た紅葉 名古屋から近いせいでしょう、平日ながら訪れる人は途切れません 紅葉と文化財等見所の多いお寺でもあります 『継鹿尾観音 寂光院』 住所 / 愛知県犬山市継鹿尾山 ℡ / 0568(61)0035 本尊 / 千手観音 最後は『桃太郎神社』へ 『継鹿尾観音 寂光院』から車で5分ほど木曽川上流に向かいます 若い頃写真を撮りに訪れた事があり、強烈な印象を与えてくれた神社 かみさんが知らない事もあり是非とも連れて行きたかった場所 昔のままの今もシュールな神社です ![]() 紅葉はピークを迎えています 鳥居の前では桃太郎も迎えてくれます ![]() 桃太郎伝説の伝わるこの神社 境内の至る所にご覧の様なキャラクターが点在しています 色といい、デザインといいディープな神社です 今日もお子様連れの参拝客が多数見えていました ![]() 拝殿前の桃の形の鳥居はいつ見ても個性的です かみさんには予想通り結構受けました 拝殿横から瓦越しの紅葉 『桃太郎神社』 住所 / 愛知県犬山市栗栖字古屋敷 祭神 / 大神実命 今日一日の歩行距離4.3km 綺麗な紅葉と美濃で頂いた蕎麦もなかなか美味しかった 満足な一日でしたが石段ばかりで多少足に来ている感じ 御朱印含め個別で纏めますのでお待ちください
Last updated
2017.11.27 22:02:01
コメント(0) | コメントを書く
[おやじ日記] カテゴリの最新記事
|