|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
久し振りの雨、西之門の秋葉社を参拝しがてら、足を延ばし楠町の『村上社』を訪れました
笠寺台地の高みに位置する楠木町、秋葉社から歩いても15分くらい、僅かなものです 目指す「村上社」は桜台高等学校の東に鎮座します ひとしきり降っていた雨も小降りになってきました グレー一色の景色の中に村上社境内の新緑が鮮やかです 境内北側の歩道から見た村上社の御神木 名古屋市の天然記念物に指定されている「楠」の老木です ここ楠木町の由来はこの楠木から付いたものです 町のシンボルツリーと言っても過言ではないでしょう それにしても、この根本の太さたるや 一抱えとかで形容できない巨大なものです 古い枝は落とされ、樹医の手も施されているようです 解説板によれば「樹高は20mを越え、枝張は20mで樹齢は1000年」との事 「この~木なんの木、気になる木~・・・・・」のモンキーポッドの趣にも見えます 楠木の巨木の枝の下に鎮座するのが村上社です 石鳥居と常夜灯の先に小振りの社が東を向いて建つ、小さな神社です 境内右には手水鉢はありますが・・・・・ 手水鉢の先にある石碑 『桜田へ たずなきわたる あゆちがた しほひにけらし たずなきわたる』と彫られています 万葉集の高市連黒人」の歌碑 桜田の方へ、鶴が鳴いて渡ってゆく 年魚市潟は潮が引いたようだ 鶴が干潟の上を鳴きながら渡ってゆく、そんな光景を詠んだもの 現在の笠寺台地の周囲は遠浅の海岸が続く景勝地でした その当時の様子は尾張名所図会にも記され、その名残は鶴里町として今も残ります ここ村上社の楠木は鎌倉街道や東海道の道標、あるいは野並・古鳴海の渡船場を目指す、舟の山だてにもなっていたのではなかろうか 村上社の鎮座地はその昔八幡社があったと聞きます ここの楠木の成長に合わせ、八幡社はここから2~3分南の春日野小学校の東に移り変わった様です 村上社の創建や祭神等は良くわかりません 高台に佇む楠木の巨木、今では住宅に囲まれ、山だてに使われた当時の様な存在感はなくなったけれど 楠木町付近の笠寺台地を歩いていれば、存在を誇示するように聳えています この村上社には「信長攻略」の看板があり、信長と所縁かあるようですが この巨木にとっては長い樹齢の一コマでしかない、遥か昔からこの台地に聳え立ち、時代の移り変わりや人々の営みの移り変わりを見続けてきた、この楠木そのものがこの町の氏神様なのかもしれません 樹木の寿命はどれくらいのものなのか、ついつい考えてしまう 切ってしまうのは一瞬で終わってしまいます あとに残るものは、ポッカリと穴が開いた無機質な景観だけのような気がします 村上社の楠木は自然の偉大さと、ある種の神々しさを感じる事ができます 2019/5/14 『村上社』 創建/祭神ともに詳細不明 住所 / 名古屋市南区楠町17 アクセス / 名鉄本線「本笠寺」下車、北東へ徒歩15分程 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.05.29 21:06:12
コメント(0) | コメントを書く |