おやじのブログ

2024/01/26(金)00:00

屋根神さま(西区則武新町)

神社仏閣・御朱印(1247)

西区栄生3の屋根神を後にして、東の環状線を越えノリタケの森方向に向かいます。 ざっくりになりますが、今回掲載する社の鎮座地は赤枠の部分になります。 そもそも、ノリタケの森に所用があり、少し早めに東山線本陣駅から神社を巡ってきました。 栄生3の屋根神さまを参拝、この日の神社巡りもここで終了。 目的地ノリタケの森に向け本塚公園の脇を通りがかった際、今回の社に偶然出逢い足を止めました。 環状線を越え、豊田産業技術記念館脇から斜めに向かうため路地に入り込みました。 南押切公園北西角から眺める冨士さん。 この公園、公孫樹が植えられており、この時期の冨士さんの麓は一面黄色に染まっていました。 この交差点から左を眺めるとすぐ先に本塚公園が見えています。 何やら赤いものが視界に入り進んで見ました。 本塚公園北西角、赤いものの正体は南天。 しかしよく見るとそこには小さな社が祀られていました、今回掲載する西区則武新町の不明社です。 本塚公園の東から見た公園全景。 冨士さんこそ聳えていないが、身近に土と触れ合える小さな公園。 その角っこに神木が聳え、周囲は生垣で区切られています。 妙に魅かれる幹だこと。 生垣の中には倉庫が置かれ、東向きに社が祀られています。 手前の標柱は神門?、幟立てか。 銅葺の板宮造りの社、社名札はなく詳細は分かりません。 地図を見る限り明治以降、住居が集まりだしてから祀られたものと思われます。 地元の方が通りかかれば聞きたいところですが、意外に人通りが少なく静かな街並みです。 社正面からの眺め。 扉はひとつ、中に納まる神札はなんだろう。 地域柄、屋根の軒下から降ろされた屋根神さまのようにも見えますが、実際のところ良く分かりません。 ここでは屋根神さまとしておきます。 新しい榊が供えられ、今も地域の人々から崇敬されているようです。 屋根神さま(西区則武新町) 創建 / 不明 祭神 / 不明 所在地 / ​名古屋市西区則武新町2-16-18​ 参拝日 / 2023/12/08 西区栄生3屋根神から則武新町屋根神 / ​南東方向へ徒歩10分前後​ 関連記事 ・​屋根神さま(西区栄生3)​ ・​​栄生稲荷社​​ ・​「屋根神」西区栄生​ ・​六生(ろくしょう)社​ ・​昌温山 菊泉寺 (名古屋市中村区栄生町)​ ・​髭題目塔(中村区塩池町)​ ・​土江(ひじえ)神社​ ・​八幡社​ ・​「屋根神」西区名駅​ ・ ​ノリタケの森 日陶神社

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る