000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おやじのブログ

おやじのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

iwana07

iwana07

Recent Posts

Archives

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07@ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07@ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2024.08.04
XML
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
今回紹介する白山神社は、白鳥町那留地区の海上神明神社から北東へ約1.5キロメートル、車で約5分の那智579に鎮座します。
鎮座地は白鳥盆地を流れる長良川左岸にあたり、母袋烏帽子岳から続く山並みの西麓に位置します。

那留地区のほぼ中央、なだらかな傾斜地に白山神社の社頭があります。
道路から眺める社頭は、石段の先の正面に明神鳥居、境内右側に村社 白山神社の社号標と手水舎、境内左に神楽殿が建てられています。

南東を向いた社頭、石段先の境内は左右に長い社地を持ち、右側の杉の杜の中に社殿があります。

境内から社殿の眺め。
前面に石垣が組まれ、その上に本殿域が作られ、幹が太く、背の高い杉の杜が本殿域に大きな影を落としています。

手水舎と御大典記念で寄進された社号標(昭和3年)。
龍のいる鉢には清水は張られていなかった。
外は炎天下ですが、一歩日陰に入れば名古屋ほどの湿度もなく、涼を感じることができます。

本殿域全景。
一対の狛犬が守護する先の本殿域には、大きな覆屋が拝所と幣殿、本殿を覆っています。

狛犬(寄進年は未確認)。
岐阜県神社庁の白山神社解説は以下内容。
「祭神は伊邪那美命、摂末社祭神が伊邪那岐命、菊理姫命。
由緒由来 
治承3年(1179)、泰澄大師白山へ登山し、其のおり当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、その後長瀧神社を創建と同時に白山権現のご神体を泰澄和尚より賜り、病難除け並びに五穀成就村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民とはかり氏神として崇敬し村社としたと云う。
明治41年(1908)12月同村川島村、村社熊野神社を合祀。
熊野神社創建、治承4年(1180)疫病消除のため紀伊国熊野本宮を勧請し村社としたと云う。
明治41年12月同村宮ノ上御鍬神社を合祀。
元治元年(1864)8月12日田中長衛門と云う者、五穀成就村内安全のため勧請す。」

泰澄大師白山登山と治承3年の時間軸がしっくりこないが、はじまりは恐らく養老年中(717-724)と思われ、治承3年(1179)に神社が建てられたようです。

大きな覆屋が社殿を覆い、降雪から護っている。

拝所左から本殿の眺め。
本殿は木造の神明造で千木は内削ぎ、6本鰹木が付くもの。
祭神は伊邪那美命、伊邪那岐命、菊理姫命の他、熊野神社の家津御子神、熊野久須美命、御鍬神社の速玉男神、豊受姫命の七柱が祀られている。

本殿域から正面の神楽殿と白鳥町と遠く石徹白の山並みの眺め。

那留地区の家々が一望できる神楽殿は、風の通りが良く思わず昼寝がしたくなる。

大きな入母屋屋根を妻側の八本の柱で受け取め、河邊神社や中津屋白山神社同様に、梁の上に壁を設けず組物と蟇股だけの吹き抜けになっています。
本殿からはここで奉納される舞いや氏子の集落の様子が良く見渡せる。

神楽殿左の由緒。
「白山神社
祭神 伊邪那美命、伊邪那岐命、菊理姫命
創立 養老年中(717-724)、年月不詳
治承3年(1179)、泰澄大師白山へ登山し、其のおり当村前畑孫七なる者泰澄大師に随身し、白山へ登山し、その後長瀧神社を創立と同時に白山権現の神体を泰澄和尚より孫七随神の償として賜り、病癒並に五穀成就、村民安全のため勧請し、社地を寄付して村民と計り氏神として崇敬し村社とすと云う。
(例祭 9月1日、春祭3月20日、秋祭11月20日)
熊野神社
祭神 家津御子神、熊野久須美命
明治41年(1908)12月5日、同村字川島村社熊野神社を合併せり。
熊野神社の由緒は、創立治承の庚子年(年月不詳)当村農、与三兵衛という者、病疫消除の為、一村協議の上、紀伊国熊野本宮を勧請し一村社と崇敬す。
御鍬神社
祭神 速玉男神、豊受姫命
明治41年12月5日、同村字宮ノ上無格、御鍬神社を合併せり。
御鍬神社の由緒は、元治元年(1864)8月12日、当村農民、田中長衛門と云う者、五穀成就、村民安全の為勧請す。
(右三神社の七柱の御神体を合祀して、村民氏子の安全を期す、尚右由緒文は昭和27年4月11日神社庁規則認証社第8号に依る)
◎神仏を信仰し、他力に報謝
遥かな昔より私達の先祖は、村人の安全、子孫の幸福を願い、宮や寺に堂を建て神仏を祀り崇めて信仰して報恩感謝する様にと説き教えておられます。
従って神仏への礼拝は己れの欲望・願望を適えて貰う為であっては成らず、あく迄も護ってお救い下さる御恩報謝のお礼の為のお参りと致しましょう。」
とある。
先人達が村を思い創建した神社は、何世代にもわたって今も受け継がれている。

那留 白山神社
創建 / 不明
祭神 / 伊邪那美命、伊邪那岐命、菊理姫命、家津御子神、熊野久須美命、速玉男神、豊受姫命
境内社 / 熊野神社、御鍬神社
祭礼 / 8月25日
所在地 / ​岐阜県郡上市白鳥町那留579
参拝日 /2024/6/19
海上神明神社から車アクセス / 北東へ1.5㌖、約5分程。
関連記事
・​白鳥町の神社・石徹白白山中居神社・いとしろ大杉を訪れる
・​金幣社 伊岐神社
・​河邉(河辺)神社
・​白鳥町中津屋 白山神社
​・​海上神明神社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.05 15:23:22
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X