中村区中村町、豊國神社の赤い大鳥居が、この町のランドマークです。
写真は豊國神社参道から南の大鳥居の眺め。
豊國神社の象徴であるこの大鳥居は、大正10年(1921)、中村区が名古屋市に編入されたのを記念して昭和4年に竣工したコンクリート製のもので、全長約24.5m、柱の直径は2.5mという。完成当時は日本一の大きさを誇ったそうで、町のランドマークとして存在感を放っています。
街の光景と大きな鳥居、松並木の参道が続く風景が広がっています。
写真は豊國神社前交差点から見た豊國神社の二ノ鳥居の眺めです。
中村の街の中で、緑あふれる一帯は中村公園として整備され、住民の憩いの場として親しまれています。この公園の中心に、豊臣秀吉を祀る豊國神社が鎮座しています。
ニノ鳥居は木造の明神鳥居で、島木に金色の五七の桐紋が飾られ豊臣秀吉を象徴するものです。
鳥居右側に「豊國神社」の社標が立てられ、鳥居の先には一対の石灯籠と狛犬が参道を守護しています。
社頭入口の中村公園マップ。
明治34年(1901)に開園した中村公園、園内には豊國神社をはじめ、豊公誕生之地碑や小出秀政宅跡など、秀吉と所縁のある歴史スポットや中村小劇場などの文施設が集約されています。
参道から社殿の眺め。
緑豊かな公園の木々と青空が広がり、その先に三ノ鳥居と社殿が建てられています。
神橋の先は、凛々しい表情の一対の狛犬が参道を見守っています。
参道両脇には木製灯篭が連なり社殿へ繋がります。
豊國神社は豊臣秀吉公の生誕地に明治18年(1885)、地元の有志らによって創建された神社になります。祭神は豊臣秀吉公です。
地元の農民から天下人となった豊臣秀吉公を、今も慕う地元の人々が、その御神徳にあやかろうと参拝に訪れます。
写真は神橋を渡った左の手水舎。
この手水舎には、豊臣秀吉を象徴する金色の瓢箪が飾られています。
手水舎に飾られた金色の瓢箪。
この瓢箪は彼の馬印としても使用され、秀吉の象徴的なアイテムの一つで、清水を注ぐのも龍ではなく瓢箪から注がれています。
写真は木造の三ノ鳥居と社殿全景です。
三ノ鳥居を通り抜けると、厳かな雰囲気を醸し出す社殿は、拝殿と幣殿、本殿と繋がっており、地元出身の天下人を慕う人々により建てられたものです。
写真は三ノ鳥居から本殿の眺めです。
拝殿背後にある本殿の大棟には、5本の鰹木と外削ぎの置き千木が載せられています。
写真は豊國神社の拝殿の全景です。
拝殿は切妻平入の造りで、緑青に覆われた銅葺屋根の木造で、右側に祭神の秀吉公の肖像画が掛けられています。
拝殿軒下の「豊太閣」と書かれた木製の額が掲げられ、この額の下で豊臣秀吉公に祈りを捧げます。
愛知県神社庁に登録があり、それによれば祭神は豊臣秀吉公、氏子域と祭礼日が5月18日前日曜日とだけ紹介されていました。
拝殿から振り返って見た参道の眺めです。
瓢箪形の絵馬か吊り下げられ、多くのおみくじも見られ、訪れる人々の願いや祈りが込められていることがうかがえます。
豊國神社の社殿右側に立てられた石碑には「豊公誕生之地」と刻まれ、碑の周囲は玉垣が囲み、この場所の重要性を示しています。
傍らには金色の瓢箪が設置されています。
豊臣秀吉の生誕地解説。
「天文5年(1536)、豊臣秀吉は、木下弥右衛門の子として生まれた。
幼名を「小竹」または「日吉丸」と称しました。
姉智子(関白秀次生母)は同父同母り姉、小一郎秀長(大和大納言)と朝日姫(徳川家康の正室)は、異父同母の
弟妹である。
出生地については、区内下中村町という説もある。」
生誕地から見た豊國神社の本殿の屋根。
本殿の造までは見て取れません。
社殿後方から本殿の眺め。
写真は社殿後方に建てられた初代 中村勘三郎 生誕記念像。
初代中村勘三郎は江戸時代を代表する歌舞伎役者で、江戸歌舞伎の開祖と云われています。
プレートには、豊國神社の宮司、近藤一夫氏の名前が記されています。
写真は、豊國神社の西側のひょうたん池。
繁華街の中に位置しながらも、この公園は豊かな緑に囲まれた静寂のオアシスです。
池の中央の小さな噴水と周囲を取り巻く木々が癒しの空間を提供しています。
この穏やかな風景に豊國神社が調和しており、都会の喧騒を離れ、この静かな空間で心を落ち着けることができます。
豊國神社
創建 / 明治18年(1885)
祭神 / 豊臣秀吉公
所在地 / 名古屋市中村区中村町字木下屋敷
常泉寺から豊國神社徒歩移動 /
西へ3分
訪問日 / 2024/11/08
関連記事
・かつての遊里ヶ池に鎮座する弁財天
・正悦山 妙行寺(加藤清正公誕生地)
・太閤山 常泉寺(豊臣秀吉公誕生地)