|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
八幡社から西へ5分ほどの中村区東宿町。
住宅街の中に、玉垣で囲われたこんもりとした東宿 明神社の森が見えてきます。 東宿 明神社の社叢全景。 大きな樹々が少ないこの辺りにあって、見上げるばかりの樹々の聳えるこの杜は、一目で神社の存在を示しています。 この写真の左側に社頭を構えているので、社地の南側に回り込みます。 東宿 明神社社頭の眺め。 間口は狭いですが、鳥居をくぐると右に広がっています。 鳥居と社号標の眺め。 左の社号標は大正14年(1925)に寄進されたもので「村社 明神社」と刻まれていました。 社号標の左に立てられている「萱津の東宿跡」解説。 「この地は萱津の東宿といわれ、庄内川をはさみ萱津宿の出郷として、京より美濃を経て鎌倉に行く交通の要衝であった。 また盛んに市の立ったところで、鎌倉時代の紀行文「東関紀行」に、「萱津の東宿の前をすぐれば、そこらの人あつまりて、里もひびくばかりにののしりあへり。 今日は、市の日になむとぞいふなる。」 と当時の賑わいを記している。 名古屋市教育委員会」 鳥居の扁額は「明神社」、この鳥居も大正14年に寄進されたものでした。 参道脇の東宿明神社由緒。 祭神 日本武尊 祭典神事 秋大祭 十月十ニ日、祈念祭 旧暦一月十五日に近い日曜日、新嘗祭 十一月三日、歳旦祭 一月三日 由緒 当社は鎌倉時代の建歴、貞応年間(約780年前)に熱田神宮摂社 日本武尊を当部落の鎮守御産土神として奉斎したもので、当時鎌倉街道(小栗街道)が通じ京都鎌倉間の宿駅として栄えた頃の社である。 仁治三年(1242)秋源行京都より鎌倉に下る紀行文に「東関紀行」という名著がある。 書中の一節に「萱津の東宿の前を過ぐれば、そこらの人集まりて、里も響くばかりに罵りあへり。 今日は、市の日になむあたりたるぞいふなる。」「往還のたぐひ手毎に空しからぬ家土産も、彼の「見ての宮人に語らん」と詠める、花のかたみには様かはりて覚ゆ 見てのみや 人にかたらん さくらはなの 手ごとに折りて いへづとにせむ(古今集) 花ならぬ いろ香も知らぬ市人のいたづらならで帰る家づと 古渡を過ぎ熱田の宮に参詣でぬ、とある。 以来幾多の興廃を経て現在に至っている。 現在の社殿は大正十三年十月起工三カ年の歳月を費やして御造営、昭和二年十月御遷宮の儀式を執行したものである。 その後、平成八年九月に全社殿、屋根葺き替えなどの大修築を完工した。 参考までに愛知県神社庁で検索すると東宿明神社として登録がありました。 内容は氏子地域のみで、それによれば中村区の宿跡町、中村町、東宿町、靖国町氏神さまのようです。
東宿明神社 創建 / 貞応年間(約780年前) 祭神 / 日本武尊 境内社 / 不明社2社 所在地 / 名古屋市中村区東宿町1-57 訪問日 / 2024/11/08 関連記事 ・豊國神社 (豊臣秀吉誕生の地)・加藤清正が出陣祈願をしたとされる 八幡社 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.01.04 11:47:11
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事
|