|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
砂入神社。
不明社(十軒神社)から北西に5分ほど、名鉄の線路が作る三角地帯の東角方向に向かいます。 次の目的地は西枇杷島町砂入町に鎮座する「砂入(すいり)神社」です。 ![]() 不明社(十軒神社)から生活道を進むと左に社殿が現れます。 鎮座地は砂入地内の五差路の角にあり、制限のある三角形の社地の頂点に社殿が建てられています。 ![]() 西側から社地全体の眺め。 社頭は右の建物の手前にあります。 ![]() 三角形の社地を玉垣が囲み、社頭の分かり難い神社で、社標や鳥居は変形地ならではの配置になっています。 ![]() そのひとつがこの社標。 社名は参道に向いて建てられ、その後方に手水鉢が置かれています。 ![]() そして昭和9年に寄進された鳥居も社地の中に立てられ、拝殿に参道が続いています。 奥に進むほど狭くなる社地を上手く利用し、南向きの神社の体裁が作られています。 ![]() 参道中ほどの常夜灯と拝殿・本殿の眺め。 ![]() 拝殿前の狛犬、寄進年は未確認。 ![]() 拝殿から本殿域の眺め。 砂入神社の境内には由緒を示すものはなく、境内の鳥居の寄進年しか見ておらず、創建時期や祭神の情報は不明です。 ![]() 流造の本殿は三つの扉が見られ、三柱祀られているようです。 愛知県神社庁はじめ、西春日井郡誌など目を通しましたが情報は得られません。 ![]() 時系列で地図や航空写真から砂入をみていくと、大正9年頃までは一面田んぼが広がっており、集落はなく、神社の姿は見られません。 昭和20年頃の航空写真になって、三角形の社地に社殿らしき姿や民家が見られます。 ここから先は推測になります。 鳥居の寄進が昭和9年ともあり、農地の宅地化が進み、次々に家々が立ち並びはじめます。 それまであった小さな社を三角形の社地に合祀し、砂入神社として創建されたものかもしれませんね。 祭神は天照大神、須佐之男命、迦具土神だろうか。 ![]() 詳細は分からずじまいですが、砂入の守り神として親しまれているようです。
砂入神社 祭神 / 不明 創建 / 不明 境内社 / ・・・ 氏子域 / 砂入 例祭 / 不明 所在地 / 清須市西枇杷島町砂入 不明社(十軒神社)から砂入神社 / 不明社(十軒神社)神社から北西に400㍍・徒歩5分ほど 参拝日 / 2025/01/18 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.22 21:29:05
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事
|