|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
西枇杷島町日の出の日之出神社を後に、清州市西枇杷島町交差点から県道126号線を北上、西枇杷島町南大和地内に鎮座する大和神社に向かいます。 ![]() 写真は県道190号線と県道126号線が交わる「清州市西枇杷島町」交差点。 この交差点に架かる歩道橋の左側に、昭和34年に日本で最初に架けられた歩道橋の遺構があり、ハイキングルートの見所になっていました。 目的地大和神社へはルートを外れて交差点を右に進みます。 ![]() 交差点から10分ほどの大和神社社頭到着。 神社は区画整理整理された住宅街の一画に鎮座しています。 西側の公園には大和地区コミュニティーセンターがあり、神社の社務所の役割もあるようです。 ![]() 社頭正面全景。 境内には桜の老木があり、花の咲く頃には華やかな雰囲気になるのだろう。 ![]() 社頭に社標は見当たらない。 今ひとつ、ここが目指す大和神社なのか実感はないが、社務所の木札に大和神社と記されており間違いないようです。 神明鳥居(1973)の先から、参道が本殿へ続いています。 ![]() 鳥居から先の境内、閑静な住宅街の中に鎮座する神社です。 ![]() 大正9年当時は美濃街道・岩倉街道沿い集落が集中し、東の下市場と西の小場塚集落の中間に位置する当地は、当時でも一面に田んぼが広がる一帯で集落の姿はありません。 この辺りも日の出同様、昭和初期から中期になって開けた町のようです。 過去の地図を遡っていくと鳥居が記されるのは、区画整理が整った昭和55年になってからの事です。 ![]() 大和神社の創建は昭和26年(1951)とされ、秋葉神社と津島社を合祀するようです。 この神社も町の形成とともに新たに祀られたものとみられます。 ![]() 本殿は神明造で6本の鰹木と内削ぎ千木が付くもの。 左の千木は脱落してしまったようです。 ![]() 大和地区コミュニティーセンター側から大和神社方向の眺め。 大和神社 祭神 / 天照大神 創建 / 昭和26年(1951) 合祀社 / 秋葉神社、津島神社 氏子域 / 大和 例祭 / 不明 所在地 / 清須市西枇杷島町南大和 日之出神社から大和神社 / 日之出神社から北に1km・徒歩15分ほど 参拝日 / 2025/01/18 関連記事 ・村社 松原神社・六軒神社 ・橋詰神社(西枇杷島町橋詰) ・不明社(十軒神社) ・砂入神社(西枇杷島町砂入) ・日之出神社(西枇杷島町日の出) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.02.22 21:27:02
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事
|