2316460 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おやじのブログ

おやじのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

iwana07

iwana07

Recent Posts

Archives

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Comments

染井明希子@ Re:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 浦部春香 染井明希子
玉井詩織@ Re[1]:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 神田沙也加さんへ
橿原神宮@ Re:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 橿原神宮 橿原神宮
iwana07@ Re[1]:ジョロフ・キッチン(02/22) オジン0523さんへ 仰るとおりです。 それ…
オジン0523@ Re:ジョロフ・キッチン(02/22) この店は数日前にテレビで放映されたので…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.06.14
XML
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
長遠寺参詣の際、五条川の対岸に見えていた鳥居を確かめに向かいます。
明治橋を渡り、五条川の歩道沿いに80㍍ほど行くと左側に鳥居が現れます。

上は大正時代と現在の地図の比較です。
地図上の判断だと、大正9年当時に熊野神社の鎮座地には鳥居の印はなく、昭和43年の地図から鳥居の記が見られるようになります。
五条川から見えていた鳥居も当然の様に記されていません。

歩道沿いの法面から鳥居に横に下りることができます。
写真は鳥居から五条川方向の眺め。
神明鳥居の前には、一対の常夜灯とその先に石柱門が立てられています。

鳥居は大正14年の寄進で、常夜灯の竿や鳥居に社名に結びつくものは見られなかった。
写真は鳥居から西の眺め。
ほぼ直線の道路で、正面に熊野神社の小さな森と社殿が見えています。
堤防から法面の石段を下り、鳥居を経て社殿に続く神社は珍しくはないのですが、法面から降りる道はそんな雰囲気ではなさそうです。
この鳥居が熊野神社のものなのか不明ですが、この眺めは熊野神社の社頭、この道は参道だと思いたくなる光景です。

目の前を横切るのは県道57号線。
熊野神社は県道に面しており、左側に社号標が立っています。

社号標は「村社 熊野神社」。
境内正面に蕃塀を構え、その先に拝殿があり、道路の右側に瓦葺の建物もあります。

境内全景。
社地周辺に玉垣はなく、どこからでも社地に入れます。

控柱を持つ石造の蕃塀には獅子と龍の彫刻が施されています。

境内左は秋葉三尺坊大権現。

拝殿前の狛犬。
熊神社境内の寄進物の年号は悉く見ておらず、創建時期など推測ができません。

愛知県神社庁に岩倉市八剱町熊野社として登録があったが、内容は寂しい。
・御祭神 伊弉冊尊
・例祭日 10月祝日スポーツの日
・氏子地域 岩倉市神野町
とだけ紹介されていました。

岩倉町史(1955)によれば以下内容。
・昭和20年当時の岩倉には7社の村社があり、そのひとつに神野町の熊野社も記録されていました。
・神社年代表に神野熊野社として「文治元年(1185)」

熊野社
熊野社は大字神野字又市277番地にあって、境内は105坪、『寛文覚書』に「権現社、社内年貢地」とあり、『徇行記』には「庄屋書上ニ熊野権現社內5畝20歩年貢地」天保12年村地図に「6畝27步村除地」と
見えている。

祭神は伊弉冊尊で、創立は文治元年(1185)と伝えられている。
祭日はもと旧暦9月9日であったが、いまは新暦10月15日、氏子は七十戸である。
境内社は、『徇行記』に「境内二天王社アリ」とあり、 いまも祀ってある。
昭和27年から宇平久田356番地にある立野社が飛地境内社となった。」

地図では計り知れない歴史を持つ神社のようですが、社地の形状、道路など不自然な部分がありますが、岩倉町史のなかに遷座の記述はなく、拝殿北側の阿羅漢堂は宅地化により、道路が作られ社地が裂かれ、以前は一つの社地だったのかもしれません。

拝殿から本殿方向の眺め。
入母屋瓦葺の妻入りの建物で、建物の約半分が鞘堂で残りは吹き抜けの舞殿または拝殿となっています。

拝殿から道路を隔てた向かいの阿羅漢堂の眺め。

拝殿左の境内社。
社名札がなく確証はないけれど、岩倉町史にある天王社がこの社かもしれません。

後方は開けており、そこに観音像と墓碑が建てられています。
碑には不明瞭ながら「若一皇子祷跡」と刻まれているように思われます。
もし「若一皇子」が正しければ、熊野神社だけに熊野大社第4殿の若宮(天照大神)を指すものと思われますが、手前の解説の文字が脱色し内容が読み取れなかった。

裏側を眺めると「文治年中」と刻まれており、熊野神社創立時期に建てられたものです。
古来より神野町に鎮座し、氏子達により綿々と継がれてきたものです。

道路北側の阿羅漢堂。
右手に「岩倉廿一太子第十七番札所」の石標と左に馬頭観音が安置されています。
年代は不明ですが、光背に「右小牧」と彫られています。
岩倉廿一太子霊場は、松栄寺住職を中心として明治44年頃から作られた霊場で、ここ神野説教所が十七番札所になります。

堂の入口の阿羅漢堂の額。

堂内全景。
お釈迦さまを中心に弟子の羅漢像が安置されており、右手に五鈷杵を持った弘法大師の姿がある。
この阿羅漢堂がいつ頃からあるものかは定かにならなかった。

熊野神社西側から、鳥居が建つ東の眺め。
創建当時の神野は長い年月を経て田畑から住宅街に姿を変えました。

熊野神社
創建 / 文治元年(1185)
祭神 / 伊弉冊尊
​境内社 / 天王社、秋葉三尺坊大権現
所在地 / 岩倉市神野町又市277
参拝日 / 2025/5/1
関連記事
・​津島社
・​立野天神
・​八劔(はっけん)神社
・​長遠寺





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.21 18:35:50
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X