2311093 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おやじのブログ

おやじのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

iwana07

iwana07

Recent Posts

Archives

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Comments

染井明希子@ Re:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 浦部春香 染井明希子
玉井詩織@ Re[1]:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 神田沙也加さんへ
橿原神宮@ Re:『橿原神宮』奈良県橿原市(11/29) 橿原神宮 橿原神宮
iwana07@ Re[1]:ジョロフ・キッチン(02/22) オジン0523さんへ 仰るとおりです。 それ…
オジン0523@ Re:ジョロフ・キッチン(02/22) この店は数日前にテレビで放映されたので…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2025.06.19
XML
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
第五回歩いて巡拝知多四国(後開催)。
5月17日の本開催当日の天気予報は雨模様。
23日の平日に後開催のコースマップで22番札所大日寺から23番札所蓮華院・24番札所徳正寺・25番札所円観寺と番外札所葦航寺の五カ所の札所を巡拝する8.5Kmのコースを歩いてきました。

上が後開催のコースマップ。
コースは25番札所円観寺から番外札所 葦航寺の移動は電車となっていますが私たち二人は徒歩移動です。

スタートは名鉄河和線知多武豊駅。
こちらの駅でコースマップを手に入れ歩きはじめます。
後開催なので今回の梵字カードはロストかぁと思いきや、本開催の残りがあれば配布してもらえるようでした。

現在の武豊町は明治22年に長尾村と大足村が合併してできた町で、町名の由来が長尾村の氏神「武雄神社」と大足村の氏神「豊石神社」の頭文字を一字ずつ取って名付けられたという。

10:45、知多武豊駅前から線路沿いに北に向かい、1㌔ほど先の武豊町ヱケ屋敷に鎮座する22番札所 御嶽山 大日寺を目指します。

知多武豊駅前から徒歩15分程で22番札所 御嶽山 大日寺山門に到着。
平日なのでイベント開催日の賑わいもなく、人の映り込みを気にしなくてもいい。

薬医門から境内の眺め。
御嶽山大日寺の宗派は西山浄土宗で本尊は大日如来。
浄土宗のお寺で本尊は大日如来、どこかの時点で真言宗から改宗されているのかもしれません。

境内に沿革が見当たらず、web「知多四国・・・」には以下のようにある。
「本尊 大日如来、開山 正空志芳上人、開基 行基菩薩。
本尊の大日如来は、元々は御嶽山光照院に奉安されていた、天文年間(1532~1554)の戦乱から逃れるため、大日池に埋められた。
明暦年間(1655~1657)、大日池を工事している際に発見され、その後大日如来の夢告により、大日寺に移された。」というもの。
残念なのが引用元が言及されておらず、確かめる術がない。

尾張徇行記(海西郡・知多郡之部)の長尾村、大足村に目を通したが、現在の大日寺についての記述はなく、「大日堂」として見ることができる。
しかし内容は創始年代不明とあるだけで詳細に触れられていなかった。
尾張徇行記の編纂が1792~1822とされ、知多四国霊場が開創されたのが1800年代とされるので、開創前の視点で書かれているだろう。

その後の尾張名所図会、尾張志、知多郡史などから大日堂、光照院、大日寺として目を通すも、web情報の記述に結びつくものが見られなかった。
webの沿革はどれも同じ内容で統一されており、引用元や寺伝に辿り着けない自分に問題があるのかもしれない。
国立国会図書館で公開されていない「武豊町誌」に腑に落ちる内容が書かれているのかもしれない。

開基が行基菩薩(668-749)といわれているので、創建が飛鳥、奈良時代と長い歴史を持つその寺が創始年代不明としか記されないは意外でもある。

境内から薬医門と手水舎の眺め。

その先のびんころ地蔵(右)とみたけ観音(左)。

薬医門から本堂・庫裏の眺め。
本尊の大日如来は、もとは桓武天皇の勅願寺として創建された御嶽山光照院に安置されていたと伝わります。
天文年間に兵火にかかり堂宇が炎上したとき、像は持ち出され、ここから北西に​1時間​ほどの場所にある灌漑用の溜池「大日池」に沈められたとされます。
後の江戸時代に大日池の整備中に像が見つかり、ここに安置されたとされます。

武豊観光協会の「​武豊知恵袋​」に依れば、「大日池付近に、桓武天皇の勅願寺で七堂伽藍を備えた「御嶽山光明院」が建てられていた。
天正年間(1573~1592)、信長の子信雄と豊臣秀吉の兵火にかかり、ことごとく灰燼に帰したとき、多くの仏像がこの池に沈められ、難を逃れた。
この池からは、その後、多くの仏像が発見され、成岩の各寺や阿野の高讃寺の本尊となったという伝説がある。」
大日堂の由縁は池から見つかった仏さまを長尾村の観音堂へ祀り、その仏さまが大日如来であったことから、『大日堂』と呼ばれるようになり、後に大日寺へと発展していったようです。

この伝承は明暦(1655-58)の頃のこと。
当時の大日堂は、観音堂だけの小堂であったと推測されます。
又、同webには武豊町の寺社として紹介はあるが、大日寺については紹介されていなかった。
このことから、現在の大日寺の伽藍は、明暦以降に整えられたものと推測されます。

本堂の山号額。
額の両縁には昇り龍と降り龍が施された立派な額です。

本堂内の眺め。
豪華な天蓋の先の黄金色の厨子の中に本尊が安置されている。
本堂の左隣の建物が弘法堂。

堂内の眺め。
左側に弘法大師、右側に観世音菩薩が安置されています。

境内にあってとても目立つ存在で、最初遠目で見た時は浅野祥雲の像かと思いましたが、知多出身の左官職人だった平山岩松氏が引退後の83歳の時に制作奉納したコンクリート(モルタル)像です。
表面はペンキで着色されており、像容はどこかユーモラスな趣のある、独特な観音さまです。
長年培ってきた小手さばきを活かし、引退後にこうした像を複数制作・奉納したようです。
「みたけ」は山号から付けられたようです。

まんだらかい あまねくてらす みほとけの くどくながおの だいにちのどう

第五回歩いて巡拝知多四国 二十二番札所御嶽山 大日寺
宗派 / 西山浄土宗
開山 / 不明
開基 / 不明
創建 / 不明
本尊 / 大日如来
参拝日 / 2025/05/23
知多武豊駅から大日寺 / ​知多武豊駅前から線路沿いに​北に1㌔、15分ほど​。​
所在地 / 知多郡武豊町ヱケ屋敷68-1

納経を済ませ、山門から東に進み、国道247号線を南下して武豊町ヒジリ田に鎮座する23番札所蓮華院に向かいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.19 00:00:11
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X