MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

2009/04/20(月)01:27

はてさて、なんだろう  ---その11(解答)---  

推理クイズ 解答(14)

チューリップの開閉運動の仕組みは何でしょうか。 図1(再掲) : チューリップ ---------- 蛍光灯の横に 『点灯管』 というものがあります。 数センチサイズで角刈りになっている、あの電球です。 点灯管の内部には、二枚の金属の板AとBが向かい合わせに並んで入っています。 この金属板Aは、素材の違う金属GとMが一枚に張り合わされてできています。 素材が異なると熱による伸縮率が異なるため、 点灯管内が放電して高温になると、熱膨張しやすい金属板Gが、 熱膨張しにくい金属板Mのほうへ曲がります。 すると、結果的に金属板Aは曲って金属板Bと接触し、高電圧が発生し蛍光灯が点灯します。 曲がるイメージとしては、 手のひらを拝むようにぴったりと密着させて、右の掌を密着させたまま上にずらすと、 左の掌が左に曲がるようなものです。 このとき、右手がG。左手がM。両手を合掌したそのものがAに相当します。 ---------- チューリップの花びらは、温度特性が異なる細胞の二層構造になっており、 温度が上がると内側の細胞が増殖し、外側に曲がり、 温度が下がると外側の細胞が増殖し、内側に曲がります。 つまり、太陽が出て温度が急激に上昇すると、内側の細胞が増殖して花が開きます。 しかし、雨の日などは温度上昇が小さいため、花の開きは小さくなります。 ということで、答えは、   『A : 花びらの細胞の数を増やして、開閉運動をする。』 でした。 そのため、チューリップは開閉運動を繰り返すたびに、サイズが大きくなっているのです。 ---------- 解答を寄せてくださった方々、どうもありがとうございました。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る