MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

2009/06/03(水)22:11

はてさて、なんだろう  ---その13(解答)---  気孔から光が漏れていました。(竹取の翁の証言より)

推理クイズ 解答(14)

竹の胴体表層部分には、『気孔が存在するのか?』 という問題でした。 図1(再掲) : 竹の胴体表層部分 ---------- 竹の気孔探しは、初めての体験です。 メスを握る手に思わず気合が入ります。 しかし、竹は硬く繊維質なため容易にスライスができません。 それに円形なので、それに沿って表層をスライスするとなると相当困難です。 共焦点レーザ走査型顕微鏡ならこの苦労はないのですが、 大勢の諭吉君と別れる気力体力がないため、当分の間は手作業で我慢です。 こういうときは 『下手な鉄砲作戦』 です。 ひたすらスライスして・・・ようやく覗けるくらい薄く切れました。 図2 : 竹の胴体表層部分 図3 : 図2の解説 気孔の存在を確認しました。 もう一段階大きな倍率の画像では、気孔細胞の形まで確認できるのですが、 サンプルに厚みがあった所為か鮮明ではなかったので、載せませんでした。 リクエストがあれば載せます。   全体に分散しているまだら模様は、毛やくぼみです。 ---------- 竹の胴体表層部分には 『気孔が存在するのか?』  正解は   『A : ある』 でした。 つまり、かぐや姫が窒息しなかったのは、気孔があったためのようです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る