1134757 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

  MASA ラボ ---鸚鵡(オウム)の会議は白昼夢--- 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(4)

ミクロの世界・

(1)

他々諸々

(4)

▲ 山 ▲

(3)

↑↑↑ 2015年以降 / 2014年 ↓↓↓

(0)

その他

(16)

↑↑↑ 2014年 / 2013年 ↓↓↓

(0)

ミクロの世界 2 

(30)

【数学】

(23)

【番外編】

(2)

【パズル】

(7)

【動物】

(1)

▲ 山 ▲

(10)

↑↑↑ 2013年 / 2012年 ↓↓↓

(0)

『 蚊 』 シリーズ

(10)

哲学・認識論

(103)

感動したもの

(4)

用語与太話

(18)

プチ研究

(12)

食べ物

(14)

植物

(27)

(27)

こまいぬ 【狛犬】

(4)

休憩室でのお喋り

(34)

ミクロの世界

(174)

写真クイズ

(21)

写真クイズ 解答

(20)

推理クイズ

(15)

推理クイズ 解答

(14)

つなぎ写真

(13)

グラフ・統計

(4)

Recent Posts

Favorite Blog

つっち~の旅立ち New! snowrun29さん

--< 駐輪場とポイン… New! いわどん0193さん

atelier EMAIR emairさん
珍国際の書斎 珍国際さん
ルームシェア始めま… TNKTNKTNKさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.10.29
XML
カテゴリ:
 『カミキリ虫とカブト虫の幼虫が似てるのは何故か』

というコメントをsnowrun29さんから頂きました。
今回はその話をいたします。

----------

動物が発生するときは、爬虫類、両生類、鳥類や人間、はては昆虫までも
発生初期の段階においては同じ構造をしています。

受精卵が細胞分裂を繰り返し細胞の団子になった時、表面に陥没が生じます。
その陥没はやがて反対側の表面をつらぬき、細胞の団子はちくわ状になります。

この間の内側は消化管になり、
最初に陥没した側が口になるのを旧口動物
突き抜けた側が口になるのを新口動物と言います。
シリーズの(その2)で出てきた図は、ここから区別されているのです。


ちくわによる区別
再掲図1 : ちくわによる区別


ちくわ状の表面はやがて皮膚や神経系になり、脊椎動物においては骨格なども
これに沿って形成されるのですが、長くなるので詳しく説明はしません。

つまり、ちくわにそって身体が作られるため、
ちくわには体節という繰り返し構造が生じます。

この体節は身体の基本形なので、どの生物も似ています。
ここから発生がすすみ、それぞれの生物ごとの特殊化が始まるのです。

例えば、お好み焼やタコ焼き、ホットケーキ、もんじゃ焼きなどは完成品だけを見れば区別できますが、
下ごしらえの段階では見た目が似ているのと同じことです。


体節の変化
図1 : 体節の変化(イメージ図)


図1は下に行くにつれて進化しています。

一番下は昆虫で、頭部は6つの体節からなっています。

最初の体節の肢は途中でなくなり、代わりに複眼を持ちました。
二つ目の体節の肢は触角になり、
三つ目の体節は退化し、
あとの3つの体節は順番に、大あご、小あご、下唇という昆虫に見られる口器になりました。

再掲図1と図1を見比べてみてください。
図1の一番上はミミズに見えると思います。
図1の真ん中あたりは、ダンゴムシに見えないでしょうか。

昆虫のバラエティに富んだ変化は、この肢が変化し、翅(はね)や触角になったり
感覚器になったりした結果、生まれたものなのです。
幼虫というまだ成長が未熟な状態は、いわば進化の途中なので
カミキリ虫とカブト虫の幼虫は似ているのです。


【人間と昆虫の祖先 シリーズ】 おしまい
----------





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.29 23:02:25
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ちくわの穴には前後がある  ---人間と昆虫の祖先(その4)---(10/29)   いわどん0193 さん
●まさか「穴」のこっちがわとそっちがわの違いが、こんなに「根本的」な問題だとは、想像だにしませんでした ^^^)

(2010.10.29 23:36:58)

ちくわ^^;   snowrun29 さん
ありがとうございます☆
旧口動物と新口動物
前回、見た時「何のことやろ?」と検索しなるほどでしたが、
今回の「ちくわ」とてもよく解りました~☆

正直に白状しますと(アセ)
最初「旧口」って「「旧ロシア」みたいと思ったのですが
まさかそんなアホな事言えるはずもなく………(((((((((;^^A
もといっ!

カミキリムシとカブトムシの幼虫が何故似てるか、
また複眼や、触角などが体節の1つずつが…ってのもほぉ~でした。

蛾の、蝶の幼虫たちはそれぞれ違う形態を取っています。
カミキリ虫とカブトムシは種類も違うのになって思うのですが
蝶とか蛾の方がカブトムシ達より進化してるって事でしょうか?

あ、「再掲図1 : ちくわによる区別」
…ここ個人的に大いに受けましたv(拍手!!) (2010.10.29 23:40:11)

おでん   emair さん
なぜかきょうはおでんでした。
ちくわを食べたのはなにか縁があったのかもしれませんね。
これを読んでから食べたらもっと味わえただろうに…

わかりやすい説明でよく理解できました。
テストに出ても大丈夫そうです。

絵はすべてMASAさんが描いてらっしゃるのですか?
絵の才能もあるのですね~
今度はどんなゆるキャラがでるのか楽しみです~ (2010.10.30 00:20:18)

今晩は。   花村美葉 さん
カミキリムシの幼虫は観たことなかったですが、
大変学ばせていただきました。
哺乳類の馬の胎児と人間の胎児も写真で観たこと
ありますが、似ていました。そんなものかな?
ムカデは昆虫に進化しなかった生き物なのですね?
昆虫に進化した生き物は、羽を持って飛ぶために
短くなったのかしら?

それにしても、私はこの進化というもので、
いつも子供のころから気になっているのは、
足が減るのは退化したと理解できるのですが、
昆虫に羽根が出来た理由は何故、どのような理由に
よるものなのか? 分かります?
教えてください。MASAさん~。 (2010.10.30 00:21:22)

Re:ちくわの穴には前後がある  ---人間と昆虫の祖先(その4)---(10/29)   ひなたぼっこねこ さん
妊娠中、「赤ちゃんは10ヶ月で
10億年の旅をしてくるのです」
(みな似たような胎芽から脊柱動物の
進化に沿って成長してヒト形態になる)
とか言われてました。
昆虫類とは違う系統でも、
生物としての流れは
大まかには同じ感じなんですね。

(2010.10.30 15:35:49)

Re[1]:ちくわの穴には前後がある  ---人間と昆虫の祖先(その4)---(10/29)   ---MASA--- さん
いわどん0193さん。こんにちは。

>●まさか「穴」のこっちがわとそっちがわの違いが、こんなに「根本的」な問題だとは、想像だにしませんでした ^^^)

なかなか奥の深い話なのです^^

(2010.11.02 23:15:48)

Re:ちくわ^^;(10/29)   ---MASA--- さん
snowrun29さん。こんにちは。

>ありがとうございます☆
>旧口動物と新口動物
>前回、見た時「何のことやろ?」と検索しなるほどでしたが、
>今回の「ちくわ」とてもよく解りました~☆

どうもすいません^^;
長くなるのでカットしたのです。

>正直に白状しますと(アセ)
>最初「旧口」って「「旧ロシア」みたいと思ったのですが
>まさかそんなアホな事言えるはずもなく………(((((((((;^^A
>もといっ!

そういう指摘はありがたいです。
考えてもいませんでした^^;
確かに『ロ』はややこしいですね。

>カミキリムシとカブトムシの幼虫が何故似てるか、
>また複眼や、触角などが体節の1つずつが…ってのもほぉ~でした。

>蛾の、蝶の幼虫たちはそれぞれ違う形態を取っています。
>カミキリ虫とカブトムシは種類も違うのになって思うのですが
>蝶とか蛾の方がカブトムシ達より進化してるって事でしょうか?

>あ、「再掲図1 : ちくわによる区別」
>…ここ個人的に大いに受けましたv(拍手!!)

カブトムシと蝶の進化レベルは同じです。
昆虫と一口にいっても形態は様々ですが、別系統を当てはまるほどの進化の差はありません。

(2010.11.02 23:35:20)

Re:おでん(10/29)   ---MASA--- さん
emairさん。こんにちは。

>なぜかきょうはおでんでした。
>ちくわを食べたのはなにか縁があったのかもしれませんね。
>これを読んでから食べたらもっと味わえただろうに…

どちらから食べてよいのか、頭をひねりこんにゃくですね^^

>わかりやすい説明でよく理解できました。
>テストに出ても大丈夫そうです。

楽しんでいただけてよかったです^^

>絵はすべてMASAさんが描いてらっしゃるのですか?
>絵の才能もあるのですね~
>今度はどんなゆるキャラがでるのか楽しみです~

絵は自分で描いています。

(2010.11.02 23:44:45)

Re:今晩は。(10/29)   ---MASA--- さん
花村美葉さん。こんにちは。

>カミキリムシの幼虫は観たことなかったですが、
>大変学ばせていただきました。
>哺乳類の馬の胎児と人間の胎児も写真で観たこと
>ありますが、似ていました。そんなものかな?
>ムカデは昆虫に進化しなかった生き物なのですね?
>昆虫に進化した生き物は、羽を持って飛ぶために
>短くなったのかしら?

哺乳類なので胎児まで成長してもそっくりです。
ムカデは昆虫にはなれなかった生物です。
『短くなった』とは何の事でしょうか^^;
いろいろ考えられるので具体的にお願いいたします。

>それにしても、私はこの進化というもので、
>いつも子供のころから気になっているのは、
>足が減るのは退化したと理解できるのですが、
>昆虫に羽根が出来た理由は何故、どのような理由に
>よるものなのか? 分かります?
>教えてください。MASAさん~。

その話は面白いので、本編で書かせていただきます^^

(2010.11.02 23:58:13)

Re[1]:ちくわの穴には前後がある  ---人間と昆虫の祖先(その4)---(10/29)   ---MASA--- さん
ひなたぼっこねこさん。こんにちは。

>妊娠中、「赤ちゃんは10ヶ月で
>10億年の旅をしてくるのです」
>(みな似たような胎芽から脊柱動物の
>進化に沿って成長してヒト形態になる)
>とか言われてました。
>昆虫類とは違う系統でも、
>生物としての流れは
>大まかには同じ感じなんですね。

その表現はロマンチックですが、正確に表現するならば
 「赤ちゃんは10ヶ月で10億年分の知識を勉強してくる」
となります。
生物が長い年月に蓄積した世界を生き抜くための知識はDNAに記され、初期の細胞はそれを読んで形を作ります。

(2010.11.03 00:05:29)


© Rakuten Group, Inc.