|
カテゴリ:社労士業の営業方法
また役人、役所のデタラメぶりが発覚したわけだが、わが社会保険労務士会は例によってだんまりを決め込んでいるようだ。こういう問題にどういうパブリックコメントを社労士会が出すか興味深いのだが、国民の目は厳しいし、このままでは国民の利益に背をむけた団体というレッテルがはられそうだが。せっかくだから俺が記録しておいてやろう。
国民年金保険料の不正免除問題で、川崎二郎厚生労働相は30日の閣議後会見で、第2次調査として、05年度に出された270万件の免除申請すべてについて調査するとともに、民間の監査会社の協力を得て外部からも調査する考えを示した。その結果は「できるだけ早く国民の前に明らかにしたい」と述べた。 社会保険庁は29日、不正免除・猶予が26都府県で11万3975件に上るという調査結果を発表した。しかし、川崎厚労相は「(調査をしても後から)ぼろぼろと出てくる。昨日(の発表)ですべてが終わったとは思っていない」と話し、さらに徹底的に検証する方針を改めて強調した。また、外部の検証機能は社保庁ではなく、厚労省の大臣官房の下に置くとしている。 監査に関しては、解体・再編後の社保庁に外部の「特別監査官」を配置する案が、今国会に提出された社保庁改革関連法案に盛り込まれているが、同庁は法成立を待たず、外部監査を導入することにした。【玉木達也、吉田啓志】 毎日新聞 2006年5月30日 11時36分 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006年05月30日 15時08分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[社労士業の営業方法] カテゴリの最新記事
|