|
カテゴリ:社労士のネット術
オフ会の参加者がだんだん集まってきた。やっぱり、それなりの人数が揃わないと面白くないから幹事としては気を遣うよな。予定している人数は、もうちょっと多いから、12月11日(土)予定が空いている人は。ぜひ参加して欲しい。同業者といっても、しがらみがない者同士の集まりだから、きっと楽しいと思うよ。 先日、プロバイダを変えた関係で、やはりメールが届いていなかった不手際があった。もし、お返事が届いていない方がいたら申し訳ない。念のため再度メールをください。これから、参加を検討している人も大歓迎なのでメールよろしくです。 さて、このブログを始めて6年が経過した。こんなに続くとは自分でも予想していなかったことなんだが、振り返ると、この1年はかなりブログを書く環境が変わってきたと感じる。まず、この楽天ブログの同業者の書き手が激減したこと。ブログをやめてしまったか、やめないまでもほとんど更新しなくなってしまった人がたくさんいる。 この理由がなにか考えてみたんだが、ひとつは楽天の物売り主義に嫌気してアメブロへ移行した人が多い。やっぱり書く以上は、多くの人に読んで欲しいという欲はあるわけで、正直、俺もどなたが読んでくれているのかさっぱりわからない状態で書いていることが多い。 もうひとつはツイッターの流行がかなり影響している と思っている。ブログはある程度の文章表現能力がないと厳しい。ある程度、まとまった文章を書かないと、結局は読んでもらえない。だから、そういうことが苦痛と感じる人には、ブログは向かないんだが、そこへいくとツイッターは文章の表現とか構成力とかまるでおかまいなしだから、続けやすいんだろうな。 有益な情報を持っている人が、必ずしも文章力があるというわけはないので、ある意味ツイッターの方が、ブログより情報収集ツールとしては優れている面があるように思える。だから、これも考えようで、割り切って上手に使えばいいのだが、俺は変なところで頑固だから、今ひとつツイッターを使い切れていない。 ブログの引越も、どうも楽天ブログは特殊らしく、他のブログへすっかり移行ってわけにはいかないので、結局、楽天で騙しだまし、ずるずるやってしまったのだが、正直、そろそろ楽天はダメかなって思っている。来年は、他のブログへ移るか真剣に検討しないとならないだろう。 ブログもそうなんだが、HPもツイッターも来年は、運用を見直ししないといけないように感じている。ある意味、書き続けることで俺は道を開いてきたような気がしているので、書くことは仕事の一部になっていると思う。であれば、なにが最も効率的なのか、 当然考えるわな・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[社労士のネット術] カテゴリの最新記事
|