3196760 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

東京都練馬区 社会保険労務士 中村事務所   (社労士ブログ 代書屋稼業 奮闘記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

代書屋sr▼・ェ・▼

代書屋sr▼・ェ・▼

Calendar

Category

Favorite Blog

半分休日、半分業務… New! SRきんさん

消防車がやって来た… 幼虫2005さん

最近の様子 かずさのサムライさん

オフィス・THE・… オフィス・THE・小見山さん
野山系の行政書士が… 野山系の石井行政書士さん
志水ブログ。 志水まさゆきさん
コミュニケーション… コミュニケーション社労士(4864)の富山は南砺市の中島武司です。さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん
社員育成(コンピテ… ミネちゃん1962さん
”思い”の通りになる… Mac Nakataさん

Comments

人間辛抱@ Re:★2018年を振り返って(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
代書屋sr▼・ェ・▼@ Re[1]:★2018年を振り返って(12/31) 太っちょSRさんへ 人生、100年時代。昔で…
太っちょSR@ Re:★2018年を振り返って(12/31) >俺も年をとったせいか、何もかもが退屈…
代書屋sr▼・ェ・▼@ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ そうだったのですね。…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) 最近、ブログの更新が無いので気にした人…
代書屋sr▼・ェ・▼@ Re[1]:★近況報告(04/14) 太っちょSRさんへ 5ちゃんもほとんど見な…
太っちょSR@ Re:★近況報告(04/14) ご無事で何よりww 5ちゃん辺りで話題にな…
うえうえ@ Re:★腎臓移植後3年(11/26) ご無沙汰しております。 あの大手術から、…
代書屋sr▼・ェ・▼@ Re[1]:★腎臓移植後3年(11/26) 行政書士&許認可コンサルタント 山崎事…
2011年04月25日
XML
カテゴリ:社労士の日常雑感

最近、時間の経過が速い。速く感じる。そう感じるのは、なかなか成果や結果が出ない気持ちの焦りのためなんだが、今月も気がつくと稼働日は今日を含めてあと4日で、この4日間が過ぎるとGWに突入する。

今月は、なにか、やっていることがチグハグだったような気がしている。請求書の山だけが残ったような感じなんだが、まぁ、仕事なんてそんなもので、うまく行かない時は、なにをやってもダメ。逆にエンジンがかかってどうにも止まらない時もあるのだから、いちいち気にしても仕方が無いよな。

さて、最近、思うことは、どうして、この国は、こんなに労働者保護が強力なのかということ。本当に労働者が弱者なのかということ。この原因をよくよく考えていくと、この国では「雇用」という形態を維持することが、国家にとってメリットがあるからだと思う。

「雇用」というシステムを維持しないと、狂った年金システムを維持できないし、所得税も徴収できなくなる。実は、労働者を大事にしているのではなくて、現在の狂った社会システムの維持のために、労働者の権利を強化しているわけだ。この結果、零細企業経営者が一番

割を食っているのである。

公務員や大企業は、現在の「雇用システム」でもやっていける十分な特権や体力があるからいいのだが、同じシステムでは、中小、零細企業には、かなり厳しい負担になっていて、その負担はますます過大なものになっていく。

上から(国から)税や社会保険料など、さまざまな負担を要求され、下から(労働者)は、有給休暇や未払残業とか、いろいろな突き上げを食って、青息吐息ってのが、本当の現状だろうね。そもそも、こういう状況になると、こういう中小零細に「雇用」ってシステムが本当に妥当なのかって話になる。

次のビジネスの展開は、こういう疑問からのアイデアになるんだが、具体的にはまだ動いていないし、例の結果待ちの状態なんで、まだ先に進められないんだな。

夕べ、トイレでしゃがんだら、腰に電流が走った。ボルタレンを塗りまくって、ロキソニンを飲んで安静にしたら、なんとか今日は大丈夫だったが、危うく、ぎっくり腰寸前だったような気がする。連休前に、それは

避けたいよな・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年04月25日 12時13分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[社労士の日常雑感] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X