|
カテゴリ:社労士の仕事道具
電気工事が完了し、なにがしたかったというと、防犯カメラの設置。ダミーカメラはいくつか設置したけど本物を今回初めて取り付けた。数年前、自宅で車上荒らしに遭った際に、見積を頼んだら、40万円以上で断念したことがあるが、昨今では技術が進み、低価格化も進んだ。
大容量のUSBメモリ、マイクロSDカードが普及して録画媒体になったことで一気に手の届く価格帯になった。最近のモノは配線も不要、電波で画像を送信することが出来る。ただ、コンセントがあればすぐ設置できたのだが、ウチの事務所には欲しい場所にそれがなかった。 2回目の電気工事で、ベランダと入り口階段に新たにコンセントを設置してもらって、ようやく数ヶ月前に購入した防犯カメラのセットを取り付けられるようになったのである。 階段にカメラを設置。 ![]() カメラは全部で4つ。階段にベランダ、室内、事務所入り口扉にそれぞれ設置した。録画とかの設定は明日やることにした。 さて、先日、妻に講習に行ってもらった「箱庭心理セラピスト」のテキストに基づいて、箱庭をY氏に制作してもらった。市販品もあるにはあるのだが、もの凄く高価なので自作することにしたのである。 ![]() なんか、どっかで見たのと比べると、なんだか箱庭が大きい気がするのだが気のせいか。この中に白い砂を入れ、人形やら建物、乗り物、木とか花、いろんなミニチュアを並べていく。箱庭療法のテキストはまだ俺自身は読んでいないのでまだ詳しいことはわからない。これからの話。 実は、来年、カウンセリングカフェみたいなものをやろうと考えている。都内に、自分が考えているようなことをやっている人がいて、それもまだ最近の話題なんだが、一度、偵察というか視察に行ってこようと思っている。都内でできる仕事が埼玉にそのまま導入できるわけじゃないから、まったく同じことは出来ないだろう。 カフェは一応、飲食店だから、来月、開業に必要な食品衛生責任者の資格講習を受けに行ってこようと考えている。将来、飲食店をやりたくなったときに、そういう必要な資格類はあった方がいいと思うから。飲食店の経営はこの資格さえあれば誰でも出来る。社労士の呪縛が溶けたら なんでも出来そうな気がするから不思議だ・・・。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2016年09月28日 01時44分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[社労士の仕事道具] カテゴリの最新記事
|