ラン好きのページ

2016/01/27(水)18:23

とうほく蘭展2016

今日は朝4時過ぎに起きて5時前に出発、 とうほく蘭展の審査に行ってきました。 ラッシュにぶつかると困ると思い早めに出たので 7時過ぎに到着しました。県境周辺は雨、仙台南インターから 仙台南部道路に入って6時半過ぎの夜明け この道路はすでに混んでいました。 8時に会場に入り朝食のおにぎりをいただき 8時半から審査会の説明、9時から各班ごとの 説明後リボン審査に、4つの班がそれぞれ5,6人ずつの 審査員で構成され、私は第3班、バンダ・コチョウラン系、 リカステ系、オンシジューム系、その他、の計9カテゴリーでした。 審査後に見学できる時間があったので少し撮ってきましたが ブルーリボンの中からどれが入賞したのか、集計が出ないうちに 帰路についたので結果はわかりません、最終日に確認してきます。 洋らんクラブからは45鉢の出品があり、ブルー3点、レッド3点、 ホワイト3点がリボン賞となりました。 まずはディスプレイをいくつか 続いて個別株もいくつか C.cinnabarina Ctt.Tutankamen‘Pop’ ブルーリボン Bc.Katherine H Chathum ブルーリボン Rlc.Pamela Finny Den.Jiali Mikotae ブルーリボン Den.pompadour Den.amabile‘Benibotan’ Den.tetragonum Den.speciosum Den.pseudoglomeratum Den.farmeri fma.album ブルーリボン Den.violacea Ctt.Little Fairy‘Golden Mary’ Comp.macroplectron Paph.(Mem.Heinrich Duebusch × Junior Exploit) Rhy.gigantea ブルーリボン Angcm.leonis Phal.Yu Pin Easter Island V.名前の記録忘れm(_ _)m ブルーリボン Cl.rosea Nla.pulchella fma alba ブルーリボン Dch.arachnites ブルーリボン Lyc.Geyser Gold  Lyc.Rakuhoku ブルーリボン Col.Masai Red ブルーリボン Epi.stamfordianum Epiblastus basalis Paph.wardii (sumitsukaiさんのSBM個体)ホワイトリボン リボン賞、書いてなくてもレッドかホワイトに入っているものが 結構ありますが、どちらだったかうろ覚えなので載せていません。 ブルーでもどれが何賞に入ったか、入らなかったか、わかりませんm(_ _)m にほんブログ村      メール欄

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る