カテゴリ未分類18
お知らせ23
イベント342
風景9
表敬訪問45
その他54
全18件 (18件中 1-18件目)
1
5月20日(水)、氏家康夫さんが北海道指導林家の認定を受け、根室振興局森林室長から認定証が伝達されました。北海道指導林家制度は、模範となるような生産活動を行なっている林家を「指導林家」として認定し、林家の資質向上や林業普及の指導者として積極的に参画いただくことを目的に平成12年から運用されています。現在、指導林家は北海道で356名、中標津町では4名となっています。氏家さんは、酪農業を営む傍ら、自ら森林施業も行い、持続可能な森林経営を実践し、平成24年には根室地域青年林業士として認定されています。また、中標津町林業グループの一員として、積極的に地域活動を努めるなど、地域の森林・林業の振興に寄与されています。
2020.05.20
コメント(0)
先日、保健センターにて20~30歳代を対象とした“時短レシピでパパっとクッキング教室”が行われました。 この教室は、仕事や育児で忙しい人、調理経験が少ない人でも短時間で簡単に作れるメニューを学び、日々の調理の実践につなげることを目的に開催しています。 班に分かれて調理実習のはじまりです。 切り方に悪戦苦闘しながらも、着々と仕上げていきます。 「時短」「パパッとできる」がテーマの今回の教室ですが、20分位で作り終える班もありました。 料理が出来上がりました。盛り付けもきれいです。〈本日のメニュー〉主菜:サラダチキンで簡単ピカタ 副菜:トマトスープ ブロッコリーとしめじの海苔わさ和え 試食後は講話です。寝坊をして、急いで朝ごはんを食べるならどれにする?①納豆ご飯 ②トーストとサラダ ③野菜ジュース など、健康を維持するための食生活はどうしたらよいか一緒に考えながら学びました。 食事に関するご相談や講座のご希望がございましたら、保健センター健康指導係(管理栄養士)までお問い合わせください。(保健センター TEL 72-2733)
2019.10.30
9月27日、家族のための在宅介護講座「高齢者が食べやすい食事の作り方」(主催:中標津町社会福祉協議会)が保健センターで行われました。 はじめに歯科衛生士による「食べるしくみ」や、管理栄養士による「食べやすい、飲みやすい食事の工夫」について講話を行いました。介護用商品のとろみ調整剤を使った実技なども行い、使い方等について学びました。続いて調理実習です。普段から料理をされているみなさん。手早く仕上げていきます。完成した料理です。簡単ひじきごはん、くず汁、えのきのつくねバーグ、人参ゼリー。飲み込みやすさ、栄養満点のメニューです。食事に関するご相談や講座のご希望がございましたら、保健センター健康指導係(管理栄養士)までお問い合わせください。(保健センター TEL72-2733)
2019.09.30
「なかしべつ夏祭り」が8月10日(土)、11日(日)に開催されます!しるべっと広場(文化会館前)では夏祭りに向け、着々と準備が進められています。会場を彩る6,000個の提灯は圧巻です!今年もイベントが盛りだくさん!みなさんで楽しい夏の思い出を作りませんか?ぜひ会場までお越しください!
2019.08.07
令和元年7月30日、中標津町食生活改善協議会主催、中標津町牛乳消費拡大推進委員会、地産地消推進協議会、保健センター共催のもと町内の小学5~6年生を対象とした「こども料理教室」が行われました。調理メニューは牛乳をはじめ、中標津町でとれる食材をふんだんに使用しています。はじめに食生活改善推進員より、メニューや地場産品の説明がありました。料理ベテランの会員が包丁の使い方や調理の仕方等、分かりやすく説明し、子どもたちの調理も進んでいきます。料理が出来上がってきました。美味しそうな香りがしています。完成した料理です。主菜、副菜に中標津ビーフのクリーミーサラダ、副菜には中標津産大根と椎茸を使った具沢山みそ汁、デザートには中標津牛乳のバナナシェーク。上手に出来上がりました!食べる前にはみんなで「牛乳でかんぱ~い!」をし、生産者のみなさんや食物への感謝の気持ちを込め美味しくいただき、料理や食事を通して世代間交流を深めました。
2019.08.01
6月13日~6月17日にかけて北方四島交流事業が行われました!この事業は、旅券(パスポート)・査証(ビザ)なしによって行われている交流事業です。ロシア人ファミリー9家庭と日本人ファミリー9家庭と交流し友好を深めるホームビジットも行われました。今回は、参加者69名のうち18名が中標津町に来てくれました!次の交流事業でもたくさんの方が来町してくれることを楽しみにしています!
2019.06.21
6月20日(木)に中標津町と中標津町旅館組合による「災害発生時等における宿泊施設の活用に関する協定」の締結式が行われました。この協定は町内で災害が発生した、もしくはそのおそれがある場合、同組合に加入する14件が可能な範囲で宿泊施設の提供にご協力いただけるものです。対象となる方は、65歳以上の高齢者のうち要介護、要支援認定を受けた方、障がいのある方で配慮が必要な方、乳幼児とその保護者、妊産婦と介助者などです。これからも災害に強い町づくりに向け、防災体制の強化に努めていきます!
2月9~10日の日程で行われる「なかしべつ冬まつり」会場では、本番に向けて準備が着々と進められています。 当初は雪不足に悩まされましたが、今週の大雪に助けられ、順調に雪が搬入されていきます。 小雪像用の雪の塊はひとつひとつ丁寧に作られています。 その他のアトラクションも、まずは重機で整えられていきます。 2月3日(日)からは、一般参加者による雪像製作も始まります。当日を楽しみにお待ちください。
2019.01.31
平成30年10月19日、保健センターにて20~30歳代を対象とした“時短レシピでパパっとクッキング教室”が行われました。この教室は、仕事や育児で忙しい人、調理経験が少ない人でも短時間で簡単に作れるメニューを学び、日々の調理の実践につなげることを目的に開催しています。はじめに、忍び寄る生活習慣病について学び、その後、良くない食習慣が将来どんなリスクがあるのか、生活習慣病すごろくを通して自分自身の食習慣を振り返りながらゲーム感覚で確認しました。調理実習開始です。包丁を握るは久しぶり、という人も同じグループの人にアドバイスを受けながら楽しく調理を進めていきます。性別問わず、積極的に参加してくれました。料理が出来上がりました。盛り付けもきれいです。〈本日のメニュー〉主菜:さば缶のトマト煮副菜:きゃべつと豆苗のかき玉スープ しめじと野菜のフレッシュピクルス 詳しいレシピは町のホームページ「くらし→子育て・福祉・健康→健康づくり→保健センターから料理教室のご案内」内に(https//www.nakashibetsu.jp/kursahi/kosodate_fukushi_/kenkou/kyositu/)に掲載していますので、ご覧下さい。
2018.10.30
中標津町総合体育館の屋外には時間を確認する時計などがなく、スポーツ大会などのときには屋外でミーティング等行う場合に非常に不便であったことから、中標津ロータリークラブより時計塔の寄贈がありました。 今後のスポーツ振興、青少年育成等に繋がるよう活用させていただきます。
2018.10.12
5月下旬にクランクアップを迎えた「遙かなる山の呼び声」。撮影の合間を縫って、関係団体による歓迎セレモニーが開催されました。主演の阿部寛さん、常盤貴子さんをはじめ、筧利夫さん、朝原監督さんらに花束贈呈やなかしべつ珈琲の差し入れを行いました。放送は今秋を予定しています。詳細が判明次第、当ブログや各種SNS等を通じてお知らせいたします。
2018.06.06
5月29日(火)中標津町役場にて、東北海道いすゞ自動車株式会社中標津支店様より、マグネシウム空気電池の寄贈を受けました。いただいたマグネシウム空気電池は、水や海水を入れるだけで発電が可能なため、災害などの非常時に活用します。東北海道いすゞ自動車株式会社中標津支店様ありがとうございました。
2018.05.30
5月28日(日)に、中標津町郊外を中心に清掃奉仕活動が行われました。この日は町内企業・町内会連合会・行政職員などから66団体、過去最大の690名が参加して、道路周辺を清掃しました。ポイ捨てされたごみのなかには、ペットボトルや空き缶だけでなく、テレビや冷蔵庫、絨緞やタイヤなどの大型ごみも捨てられており、回収したごみは合計3,930kgにもなりました。ごみの落ちてないきれいな街を守るため、ごみのポイ捨てや不法投棄は絶対にやめましょう!
2017.05.30
平成28年8月9日(火)、中標津町総合文化会館(しるべっと)にて、将来を担う子どもたちに森林の大切さを感じてもらおうと、木育木工教室が開催されました。木工体験では子どもたちは、真剣な表情で木を切り、バードコールやスプーン・フォークの柄を作りました。木を切った際に出るおが粉を使った絵や、現場で使われる機材のおもちゃを使っての記念撮影なども行われていました。
2016.08.09
8月21日(金)、総合文化会館で酪農学園大学出張セミナーが開催されました。午前中は、主に酪農家向けの専門講座として「家畜の害虫とその害」と題して、佐々木均教授から講演があり、受講者は熱心に聴いていました。午後からは、「犬猫の健康を守る食事とは」と題し、ペットとしてよく飼われている犬と猫について、内田英二教授から講演があり、わかりやすい内容に受講した方々は頷きながら聴いていました。
2015.08.24
7月12日(土)中標津体育館で「第6回なかしべつ330°マラソン開会式」が行われました。小林大会長挨拶中司名誉大会長挨拶続いて、交通安全宣言と選手宣誓が行われ、大会当日に向けて選手たちは士気を高めていました。
2014.07.15
中標津町の「町の花」エゾリンドウが咲いています。 町民からの公募により昭和52年に指定されたエゾリンドウは、低地や湿り気の多い場所で見られる多年草で、かつては町内の多くの場所で見られ、冷害凶作時にはこの根で飢えをいやす事もあったそうです。 中標津町役場駐車場入口横や郷土館前、緑ヶ丘森林公園の移植地などで9月から10月にかけて見ることができます。
2013.08.29
6月14日に、北方四島在住のロシア人親子70名が根室入りし、うち18名が中標津町を訪問、ホームステイや日本文化体験、施設見学などを行いました。中標津町到着後、役場前のいこいの広場「友好の証」の前で記念撮影を行いました。 15日は、昼食交流会後に各家庭でホームステイが行われ、中標津町では7家庭で受け入れにご協力いただきました。 武佐小中学校運動会を見学し、パン食い競争に参加。子どもたちは大喜びで駆け出しました。 住民交流では、布素材のフライングディスクを使ったドッチボール、「ドッチビー」も体験しました。 18名の皆さんは、6月17日に根室市へ戻り18日に根室港から北方四島へ戻ります。
2013.06.17