【泣きたくなるほど ストレスだったこと】わたしには、もう「クローゼット」は、必要ない。
閲覧総数 26288
2018年04月21日
全112件 (112件中 1-10件目)
全て
| カテゴリ未分類
| おでかけモード
| お楽しみモード
| お買い物モード
| あれこれ撮影
| 作品紹介
| ホッと一息
| 真面目な話(?)
| 作業中
| あらら…
| うむ~
| あのなぁ・・・
| 食べ物いろいろ
作品紹介
カテゴリ:作品紹介
前にも作ったことあるビーズのクロス。今までモノトーンしか作ってなかったところ、センターを白にできるんじゃないかとフト思ったので作ってみた。 2色のソロバンビーズを用意して ![]() ループ状に縫います。小ループ24回分。 ![]() 今回は一部色違いなので、縫い始め位置に注意して縫いながらビーズを追加して、個々の四角部分が立方体配置になるようにします。 ![]() 中央まで縫って、横へ縫い進んだところ ![]() 反対側の横へ縫い進んだところ ![]() 片面完成。 ![]() 裏返して、同様に縫い進みます。 ![]() 裏面も完成。 ![]() そのままではチャームに使えないので、取り付け具がわりに上部にシードビーズでループを追加 ![]() これで完成。 ![]() 視力の関係で、もう、ヘッドルーペ無しには作れません(^_^;)
2011年10月16日
カテゴリ:作品紹介
売り手によっては解凍プレートと呼ぶ物もありますが、私がその商品を知ったのは、実は本屋。最近増えている大型付録付きの書籍で見たもので、レンジ解凍よりは遅いけど自然解凍よりは速い、という売り込みだった。 要するに、広義のヒートシンクですな。レンジでは内部が加熱されすぎる場合があるので使い道はありそうだけど、値段は付録込みで\2,980_、お試し価格としては高いな…と思い、その日は終わり。 後日、革パーツを買いに東急ハンズに行った際にふと思い出して食器コーナーにも足を運んでみたら、さすが類似商品が有る。ただし、もっと高額だった。当然、目的の革パーツ以外は買わずに帰宅。その後、自宅で検索してみたら、いろいろあるのね~ 価格は2千円弱から1万5千円程度まで幅広い、でも実面積は極端には違わない。そりゃ、家庭用料理道具ではそれほど大きさが違わなくて当然だけど、価格差の根拠は材質か表面加工、あとは台座の形状ぐらいしか気づかなかった。ただ、見た限りでは大半がアルマイト処理。ということは、効能部の重量の大半がアルミだな… で、アルミだと気づいたので、試作することにした【笑】 なんせ、アルミ板なら電気街で容易に入手できる。売ってる店は複数知ってるし。 ということで、アルミ板を買ってきた。あまり小さいと使えないのでB5版より大きい方がいいだろうし、薄すぎて肉の重量に負けて曲がるのも困る… とはいえ厚い板は高価なので、店頭で見比べた結果ほぼA4サイズ(W:300mm×H:200mm×D:2mm)のアルミ板 \790_を1枚を購入。 ![]() 綺麗に機械で切ってあるため、触ると角が痛い。なんせ、買った店が商品を入れたビニール袋、帰宅前に孔が開いていたほど(^_^;) ということで、怪我したくないので、まずは角を削り、その後四隅に孔をあけた。 ![]() 市販品はプラスチックが多いみたいだけど、試作なので手持ち部品を流用。ちょうど良いサイズのボルト・ナットがあったので脚がわりにする。 ![]() 以上、加工は角削りと穿孔だけなのでドリル加工とバリ取りが作業時間のほぼ全部。完成後、さっそく解凍【笑】 確かに速い。小さな食材は見る見るうちに解凍が進んでいくので、使えそうな調理道具ではありますな。単純計算で、熱伝導率が空気の0.024に対してアルミは236だから1万倍の効果? と一瞬思ったけど違うな。比較すべき表面積が判らないもの(^_^;) とはいえ、手作業の試作レベルで1個1千円弱。小売店の部品仕入れは売り値の半値に近いはずなので、量産品を1個3千円で売ればボロ儲けかも~
2011年10月10日
テーマ:懸賞フリーク♪(26258)
カテゴリ:作品紹介
もう10年近く使っている革ベルトの尾錠部分。端の方が切れ始めていて、このまま使うと全破断するのは時間の問題。 ![]() 10年間で3回ぐらい切り詰めてるので一時期より痩せてはいるんだけど、きつめに締めると弱い部分に無理がかかってしまうわけですな。 ということで、補修することに。 手持ちの革に似た厚みの端切れがあるので、まずは、こんな風に裁断します。 ![]() あとは、似た金具で留めてできあがり。 ![]() 革製品は、こうやって寿命を延ばすことができます。
2011年08月30日
カテゴリ:作品紹介
久しぶりに革細工でウエストバックを作ってみた。 ![]() 市販品・自作と合わせて計4つ持っていながら、また別のタイプが欲しくなってきて【笑】例の1枚物の皮を入手する前から、手持ちの皮を裁断し始めていたのが完成。 端切れを組み合わせているのでパーツごとに色違いとなるものの、バランスは調整してある。ただ、設計図を作らずにいきなり入れる物の大きさに合わせて切ったから、ヒシ目が微妙に合わない【笑】 今回は、最小限の金具以外は手縫い。製作時間は15時間ぐらいかな。 ファスナーの関係で入れるのは困難ながら、内空はDVDトールケースが余裕で3個入る容量。実際には財布とnintendo3DSだろうけど【笑】 サイドポケットは携帯電話とコンパクトデジカメが入る大きさにしてみた。 見た目は手縫いの方が良いけど、縫うのも意外と力が要るもので時間がかかる。今度このタイプを作るときは、手縫いを最低限にしてカシメを多用するわ(^_^;) 端切れの端を活かして、表側下部はデザイン代わりにしてます。裏から見るとこんな感じ。 ![]()
2011年04月23日
カテゴリ:作品紹介
前世紀に買った財布が傷んできて、代わりの商品を…と店で見ても、イマイチ気に入らない。同じタイプで作るかな~
ということを思いながら、手慣らしがてら、以前にどこかの手作り販売で見た小銭入れを作ることに。 こんな風に切り取って、 ![]() 2か所に空けた穴にホックを付けて、 ![]() こんな風に折りたたんで、 ![]() ベルトに通します。 ![]() 作業着のベルトに付ける予定。現場で小銭の扱いが面倒でねぇ(^_^;)
2010年10月24日
カテゴリ:作品紹介
そういえば載せるのを忘れてた… という作品。作った日を忘れたので、今日のアップに(^_^;) 子ども用ジーパンの股の部分を縫って、ボディバッグにも使えるウェストバッグを作ってみた。 ![]() ベルト部は脚の部分を切って縫直した物を、背後からカシメで留めてます。 ![]() あとは、腰の部分にファスナーを付けて、鞄として開閉できるようにして完成。 ![]() 財布プラスアルファ程度の持物だけ済む時には身軽で良いわ~
最終更新日
2010年10月24日 16時52分56秒
コメント(0) | コメントを書く
2010年02月15日
カテゴリ:作品紹介
季節感には乏しい性格の私ですな。 ということで、年賀状が届かなかった人に、私が使ったフォトショップで作った年賀状用の画像でも観賞していただきましょう。 ![]() トラです。信じてください【笑】
2010年02月06日
カテゴリ:作品紹介
最後にビーズで何か作ったのはいつだろう… 少なくとも今年は初、去年もクリパ前に同じようなことを考えたということを思い出してみれば、最低4ヶ月はやってないな。 急にやる気になったのは、何度か行った書店に今月で閉店するとの張り紙があったので入ってみたら、いわゆるB本扱いの籠の中に以前立ち読みしたビーズ細工の本が半値で入っていたから。 立ち読み時には葡萄が良いなと思っていたものの、買ってから全体を眺めてみれば、他にも作ってみたいものがいくつか有る。 ということで、とりあえずイチゴと葡萄。 ![]() ![]()
2010年01月11日
カテゴリ:作品紹介
前回の反省点を、とりあえず長辺に反映してみた。少し短い。 あと、ついでに小細工してみた。前回は細い皮帯を並べて貼り付けた物に巻き付けたが、今回は帯状の皮に切れ目を入れてみた。 ![]() 今回は腕の太さに合わせて留められるよう、留め具を2箇所に付けてみた。少なくとも、前回よりはマシになってる。
カテゴリ:作品紹介
私は昼食が弁当派じゃないので必要という物でもないんだけど、手頃なサイズの日本手ぬぐいの端切れが有ったので試作してみた。 端切れは長方形だったので、まずは正方形にカット。そして二つ折りで三角形にして辺を縫って厚みが2倍の三角形を作る。その角を2つ、内側に折り込んでホームベース状の5角形にして下辺を縫い、上部に切った残りで作った帯を付けた状態がこの写真。 ![]() 向かって左側だけポケットになるようミシンをかけて、そこに箸を差し込めるようにしてみた。 ![]() ポケット部をアップにしてみたけど、縫い目は見づらいな。 ![]() あとはグルグル巻きにして、帯を紐状に巻き付けたら収納終了。 ![]() 弁当派(?)のtamtamちゃん、使ってみます? 全112件 (112件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|