|
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて。
とりあえず、死ねそうです((( 結果報告。 とりあえず、血が騒ぎましたよ(( ○数学(配点100) それでもまぁ、まずまずですね。 実を言うと、結構簡単だったので、100点取れたと思い込んでました(( 最後の最後(というか、90分のテストなんですが、40分で解き終わった謎)、監督官が解答用紙回収しているときに、ミスに気づきました(痛すぎる ええ、かなり痛いミスです。 大問を、まるまる一問落としました>< 領域の問題だったのですよ。連立不等式が表す範囲を図示するわけですが。 重ね重ね、個人的には簡単だったんですよ?? 作成者の意図がつかめるほどに分かったんですよ。 が。 (1)の段階で、不等号の向きを読み間違えて、領域を第一象限(グラフをx軸y軸で4等分した右上)に絞られているはずなのに、逆に読んで第三象限(グラフ左下)に絞ると言う痛恨のミス。 (2)は、隠された条件を読み解くと(1)の連立不等式が条件の一つとして出てくるので、(1)で書いた領域からさらに絞っていくという問題である、というところまで分かっていながら、(1)がミスってるので(2)もミス orz ああ、血は争えなかったか((( まぁ、6割取れればいいみたいなので、多分大丈夫ですbb ○化学(配点300) きましたよ。 実を言うと、霧は痛恨のミスを犯していたのです。 なんと、受験二日前になって、「合成高分子」という単元が必修になっていることに気づきました>< それから二日間必至に高分子を勉強。なんとかマスターしましたよ。 が。 問題を見てみたら、ちょっと難しい。 何とかなりそうだけど、ならないかもしれないな~。とか思っていると。 実は化学の最後の大問は、[1]と[2]の選択。 [1]が生活の化学。 ゴムの化学式とか、繊維の化学式とか書くやつです。 [2]が生命の化学。 一般的にはこっちの方がややこしいんです。 生体内で起こっている、高分子による化学反応に関する分野です。 ここで奇跡発生。 [1]がつらいな~と思って[2]をダメもとで見たら、 分かるッ!!! これ、生物でいけるじゃないかッ!!! と言うわけで、最後の大問は全部いただきましたbb 大問2の無機化学工業がちょっと厳しかったですが、後は概ね出来たので良い点数が出そうです♪ ○英語(配点100) うん、よく分からない(( いや、とりあえず分かるだけ書きましたよ?? 何とか6割は取れそう。 化学で結構なアドを取ったはずなので、6割切っても大丈夫だとは思いますが; と言うわけで、数学で霧一族の忌まわしき血が騒いで、今までやったことのない大ミスをやらかしましたが、そのほかは概ねよく出来たはずです。 それなりに安心して3月8日の合格発表を待ちます(とか言って落ちたりして(((不吉 あ、そうそう、そうでした。 実は霧一族の血は、テストのうちだけではなく、他の場面でも騒ぎ立てましたよ。 テストは2日あったわけですが、なんと1日目が終わってから熱が出るという。 今朝も熱はあったのですが、何とか英語を切り抜けました。 いや、動けてよかったですよ; ああ、何て怖ろしい血なんだろうか(((( 因みに、霧はこれでひとまず受験生終了です。 もしも不合格を喰らったとしても、後期日程がありますし。 しかも、後期日程はセンター試験の点数と、面接だけという。 しばらく羽を伸ばしてゆっくりする予定です。 まぁ、今日は熱があるので早めに寝ますが…… 先日、言っていた「デッキコンテスト」は数日中に開催する予定です。 まぁ、予定は未定と言いますが(((( ではでは、流石にかなり疲れているので意味不明かつグダグダしている気がする日記(報告?)を終わります。 最後に、応援してくださった方々、ありがとうございました。おかげさまで、良くも悪くも、ひとまず受験しきることが出来ました。 ありがとうございました。 ではでは。 |