【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 164938
2021.01.21
|
全175件 (175件中 1-10件目) カテゴリ未分類
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうもー。
お久しぶりです。 FC2ブログを作ってみました。 The Silver Key リンク先変更をお願いしに行けるほど、ブログの更新頻度が高くないのでここでひっそりと移転をお知らせしておくことにしますー。 移転先でも不定期更新なので、あまり変わりませんねー・・・ ではでは
最終更新日
2012.04.01 15:04:21
コメント(0) | コメントを書く
2011.12.17
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうもー。
お久し振りです。そろそろ今年も終わりですね。いかがお過ごしですか。 私は最近、実験よりも統計解析を勉強中でデスクワークが多くて目と頭が痛いです。 さて。 本日はVジャンプの発売日。待ちに待った「オシリスの天空竜」の発売日ですね。 いやぁ、長かったですね。 もう原形とどめないレベルで弱体化した「ラーの翼神竜」に絶望し、次の年にはこれまた使えるのかどうかすら怪しいレベルに弱体化した「機皇神マシニクル∞」に絶望するという辛い2年でしたが、今年はやってくれました。 今年の「オシリスの天空竜」は十分使用可能です。 因みに、「光の創造神ホルアクティ」によって「ラーの翼神竜」にも居場所ができました。使うとすれば、「オベリスク」と「オシリス」は特殊召喚できるので、「ラー」をアドバンス召喚して、ライフを1000ずつ削って相手のバックを潰し、残りの2柱を「死者蘇生」などで特殊召喚して「ホルアクティ」につなげるというパターンが可能。 まぁ、そのまま殴っても勝てそうなんですけどね。 ぶっちゃけ、「ホルアクティ」って「金券」か「大会上位者のサイドデッキ」用ですよね。「ホルアクティ」をサイドデッキにいれて大会で結果を残したら格好いいかなー。 「マシニクル」は……タッグフォースでオリジナルカードとして登場した「機皇創世」をもう少し調整すれば良いカードになるかも。 さてさて。 折角なので、「オシリスの天空竜」のデッキでも。 別に、このために考えたわけではないのですけど、ちょっと前から遊んでいたデッキの切札に「天空竜」が適任だったのですよねー。 【ドローガジェ・オシリス】 オシリスの天空竜 3 マシンナーズ・フォートレス 3 マシンナーズ・ギアフレーム 3 グリーン・ガジェット 3 レッド・ガジェット 3 イエロー・ガジェット 3 カゲトカゲ 3 サモンチェーン 3 貪欲な壺 大嵐 死者蘇生 ブラック・ホール 月の書 エンペラー・オーダー 3 積み上げる幸福 3 次元幽閉 3 奈落の落とし穴 2 聖なるバリア-ミラーフォース- 激流葬 エクストラ No.11ビッグ・アイ No.10白輝士イルミネーター ダイガスタ・エメラル 2 ランク4中心 まぁ、「オシリスの天空竜」といえば、「手札」で、場を稼ぎながら手札を増やせるといえば「ガジェット」なんですけどね。 ただ、【代償ガジェット】で出してもあまり面白くないのと、それほど高攻撃力を狙えないですし、そもそも大量のエクシーズで勝てる気もするので…… 「血の代償」は爆発力がありますが、なんとなく違う気がしたので、「オシリスの天空竜」の為に【ドローガジェット】にしました。 基本は簡単。 ガジェット召喚・効果発動(チェーン1) →カゲトカゲ効果発動(チェーン2) →サモンチェーン発動(チェーン3) →ガジェット召喚(通常召喚2回目)・効果 →オシリスの天空竜召喚(通常召喚3回目) これに、「エンペラー・オーダー」、「積み上げる幸福」を絡めます。 ガジェット(1) →カゲトカゲ(2) →エンペラー・オーダー(3)(カゲトカゲ無効) →サモンチェーン(4) →積み上げる幸福(5) これでなんと、3枚ドロー+ガジェット1枚サーチです。 ここからさらに、 ガジェット2体目(1) →カゲトカゲ(2) →オーダー(3) でさらに手札が2枚増えます。 勿論、2体目にオーダーを使わずにカゲトカゲを特殊召喚すれば、そのまま「オシリスの天空竜」につなげられます。大体攻撃力は4000から5000ありますね。 これに、特殊召喚できる「マシンナーズ・フォートレス」を絡めれば、サモンチェーンから好き勝手出来たりします。場に「ダイガスタ・エメラル」を出してさらに手札を補充していってもいいです。 一応、「血の代償」よりも「サモンチェーン」である理由を挙げるとすれば、魔法カードであることでしょうか。 手札に「サモンチェーン」がなくても、「積み上げる幸福」「エンペラーオーダー」で拾えば上手くチェーンを作り直してそのターンに複数召喚が可能になります。 一応、手札に「ガジェット」「カゲトカゲ」「サモンチェーン」があれば1ターン目から場に4体展開できて、「インヴェルズ・ローチ」と「No.39希望皇ホープ」という布陣も可能。これ結構強いんですよね。手札2枚しか減らないですし。 そんなデッキです。 因みに、「マシンナーズ・ギアフレーム」は4種目の「ガジェット」役。 「ギアフレーム」は別に必須ではありません。召喚でチェーンが1つ乗り、「カゲトカゲ」に対応する星4であり、手札を稼げれば別のカードでも可。といっても、ほとんどないですけどね。「E・HEROエアーマン」とかありますけど。 「ジェネクス・ニュートロン」3枚と「A・ジェネクス・バードマン」3枚のセットは意外と強いんですよね。「マシンナーズセット」を「ジェネクスセット」に代えても面白いかも。 前線維持とカード破壊を「フォートレス」に頼るか「シンクロ」に頼るかの違いですね。 ただ、「ジェネクス・ニュートロン」はサーチがエンドフェイズと遅いのでどうかなー。一応、召喚時に効果が発動するはず。 折角なので、「エンペラー・オーダー」ネタをもう一つ。 実は、星4型以外に星3型も存在します。 「ジェネクス・ウンディーネ」+「シャーク・サッカー」or「影無茶ナイト」 これも結構面白いんですよね。 「ウンディーネ」で「キラー・ラブカ」を落とせばいいわけですし、「サモンチェーン」したら、サーチした「ジェネクス・コントローラー」を召喚して「ウンディーネ」と「氷結界の龍ブリューナク」が出来ますし、「ウンディーネ」で「キラーラブカ」を落としていれば戦闘に耐性が付きます。 「ウンディーネ」から「サモンチェーン」に、「ガイウス」と「コントローラー」でクロキシアンとかも出来ます。 あと、「メビウス」でも「シャーク・サッカー」が発動するので「エンペラー・オーダー」出来ます。 何よりも大きいのは、「サルベージ」が使えること。これはかなり大きいんですよねー。 逆に問題点は、召喚でアドバンテージとチェーンを稼げるのが「ウンディーネ」くらいなこと。 「カゲトカゲ」ポジションは2枚あるから6枚体制でも、「ガジェット」ポジションが少ないのは致命的。「シャークサッカー」なら星を問わないので、その辺りで差別化したい。エクシーズ狙いではなく、アドバンス召喚、シンクロ特化なら道は開けるかも。 ではでは。 追記。 そういえば、「リチュア・チェイン」なんかもいいかも。 チェーン稼ぎながらデッキトップを操作できますし、コンボ性の高いデッキなのでパーツ集めに向いているかも。お供は「デーモンの宣告」と「リチュア・ビースト」ですかね。 「チェイン」と「デーモンの宣告」の相性は言うまでもありませんけど、「ビースト」で「チェイン」を釣り上げて、「ラヴァルバル・チェイン」にしてしまえば「デーモンの宣告」も仕事をしますね。まぁ、「デーモンの宣告」は遊び程度でしょうけど、「サモンチェーン」と「エンペラー・オーダー」および「カゲトカゲ」の布陣が出来上がっているときなら「リチュア・チェイン」スタートでデッキトップ3枚を並び替えなんていうのも面白そう。 水属性軸なら「リチュア・チェイン」は「シャーク・サッカー」のトリガーにもなったりしますよねー。
最終更新日
2011.12.18 00:09:10
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.27
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうも。
風邪で寝込んでおりました。ようやく完治。がんばれる。 でも、病み上がりに(関わらず)無理はしないタイプなので、適当に。 遊戯王のドラゴンの新ストラクチャー眺めていて怪電波を受信したので、ネタだけ。 忘れないように、メモ代わり。 【除外ラヴァル(メモ)】 あ、まず、このカードを。 「混沌空間」フィールド魔法 モンスターがゲームから除外される度に、1体につき1つこのカードにカオスカウンターを置く。1ターンに1度、自分フィールド上のカオスカウンターを4つ以上取り除く事で、取り除いた数と同じレベルを持つ、ゲームから除外されているモンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚する。フィールド上のこのカードが相手の効果によって墓地へ送られた時、このカードに乗っていたカオスカウンターの数以下のレベルを持つ光属性または闇属性のモンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。 今回のドラゴンは【カオス】がテーマらしいのです。 光と闇の【カオス】とごちゃまぜの【カオス】をかけているんでしょうか……。 まぁ、ドラゴンは「神竜アポカリプス」に救われたので放って置きましょう。 この「混沌空間」は【カオス】サポートであって【ドラゴン】サポートではないのでいろいろな悪用が考えられます。 で、前々から暖めていた【除外ラヴァル】がこれのサポートを受けて結構強くなりそうなのです。まぁ、ネタですけど。 以下、やりたいこと。 ・「マクロコスモス」発動 ↓ ・「原始太陽ヘリオス」特殊召喚 ↓ ・「ラヴァル炎湖畔の淑女」通常召喚 ↓ ・「エンシェント・ゴッド・フレムベル」シンクロ召喚 ↓ ・相手の墓地のカードを除外 この流れ。これって、「マクロコスモス」の途中からだと序盤に落とされたの間に合わない……を攻略しているかな、って。まぁ、同じことは「マクロコスモス」→「魂の解放」でも出来るんですけど、同じ手札消費で「エンシェント・ゴッド・フレムベル」が出るのは強そう。勿論、ゴッドフレムベルでは5枚は除外できないでしょうが。 一応、アフターケアも出来ていて、除外された「ラヴァル炎湖畔の淑女」は「ラヴァル・キャノン」で復活、ここから「ラヴァル・ステライド」に化けます。 で、このままだと、なんとなくアド損な気がするので、「混沌空間」を張ります。 すると、ゴッドフレムベルのシンクロ召喚で素材が2枚除外され、あと相手の墓地2枚除外できればカウンターは4。相手の除外した星4でも特殊召喚すれば結構なアドバンテージになりそう。 一応、「マクロコスモス」の隠された効果で特殊召喚される「原始太陽ヘリオス」が1枚分のアドバンテージになっていますしね。いやぁ、「マクロコスモス」強すぎる。 で、その後の、「キャノン」と「淑女」での「ステライド」でも素材2枚と「ステライド」のデメリットで1枚捨てるで全部で3つカウンターが乗ったりします。なんとなく、カウンターが乗るとそれだけでお得な気分ですよね。 なんだかんだいいながら、真の目的は「マクロコスモス」の発動と、それをサポートする「混沌空間」なので、脇役としてラヴァルが仕事するなら面白いかな、とか。 あと、その気になれば、「炎熱伝導場」もカウンターが2個乗る効果に化けますね。 ほら、【除外ラヴァル】なんとなく強そう。「ゴッドフレムベル」が輝いている!! まぁ、ネタなんですけど。 因みに。 「混沌空間」と【ラヴァル】自体は相性が良さそう。 そもそも、「ラヴァル・キャノン」の存在で、【ラヴァル】は除外をメリットに見る傾向がありますが、メリットとして機能させるのは「キャノン」と「異次元からの生還」だけなんですよね。 これに「混沌空間」を置いておけば、大量破壊(除外)兵器の「炎塵爆発」が結構いい働きをしますし、「淑女」の発動で2カウンター、「フレムベル・カウンター」なんかもありかも。 あと、「ラヴァルのマグマ砲兵」と「淑女」での「ゴッドフレムベル」も狙う意味が出てきます。「ゴッドフレムベル」で2枚以上除外して、「淑女」の除外効果が発動すればカウンターは4溜まりますからね。「淑女」で「砲兵」を除外していれば、「混沌空間」で「砲兵」を帰還させるギミックに。「真炎の爆発」で非チューナーが「砲兵」しかいなくて難しいなんてこともなくなります。あれ、これって強そう。 「封印の黄金櫃」と「キャノン」のコンボも、ちょっとアドバンテージが稼げて良さそうですよね。「櫃」で「淑女」除外で「キャノン」で「淑女」帰還でシンクロして墓地で「淑女」除外するとカウンター3つ。 まぁ、問題があるとすれば、「混沌空間」が破壊されたときにデッキからサーチするカードが「光」か「闇」なところ。そんなカード【ラヴァル】に入るのか? とりあえず、「エフェクト・ヴェーラー」なんていいんじゃないかな。 無難に「クリッター」とか「魂を削る死霊」とか言ってもいいのかも。 おっと、これはいけそうな気がしてきた。やっぱり【ラヴァル】は除外に頼ろう。 というか、「「炎熱伝導場」強いから【ラヴァル】強い」みたいな感じで最近【ラヴァル】熱が冷めていたので、またここで新しい要素を見つけられてちょっと嬉しかったり。 やっぱり、人とはちょっと違う形で「強い」を求めたいですよね。 「混沌空間」の使い道はまだまだありそう。きっといろんなデッキで悪用されるんでしょう。 一応、ターン回数制限と4カウンター以上使わないといけないとか、ちょっと頑張って調整した感じの出ているカードなので、どこぞの「門」みたいに禁止、制限が騒がれるほどではなさそう。でもかなり強い……とは思う。……うぅむ、他のカードとの組み合わせが前提で、割られたときも「歯車街」ほどではないから「良いカード」程度だと思うんですけど。……この手のカードって、何かを見落としていることが多いんですよねぇ。なにか悪いことできそうな気も。 ではでは。 P.S. 「カオスソルジャー 開闢の死者」が帰ってきたんですから、次は「混沌の黒魔術師」ですよね?? ひそかに集めているとか秘密ですよ? ほら、なんとなく帰ってきても良さそうじゃないですか。 で。 帰ってきたら【ラヴァル】が本気を出す。 「爆発」→2体リリース「黒魔術師」召喚→「爆発」回収。 場から離れると除外されるから。 「異次元からの帰還」→「爆発」回収。 ……帰ってこないかなー……。 あと、今のコナミなら、次の制限改定で「蝶の短剣-エルマ」を制限に戻すくらいのことはやってもおかしくはない。インゼクター的な意味で。集めておこうかなー……。
最終更新日
2011.11.28 00:45:41
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.13
カテゴリ:カテゴリ未分類
気が付けばもう11月も終わるんですね。
実験もまた忙しくなりますし、更新するなら今のうちですよね。 遊戯王。 どのデッキを紹介しようか迷ったのですけど、来週末のオーダーオブカオス発売があるので、それに影響されないデッキがいいかなーと。 オーダーオブカオス発売したら、一角獣皇槍とエクサビートルを組み込んだバッドエンドクイーンドラゴンとかが楽しみかな。エヴォルも楽しみですし、ブラックミストも試してみたいところ。 フォトンリザードとツインフォトンリザードのリリース連打に超再生能力併せるとかもたくらんでいたり。 あと、ガガガデッキは結構強そうですよね。ガガガボルトが使いやすそうなんですけど、どうなんでしょう。 さて、デッキ紹介。 たぶん次のパックでもブレなそうなのがこれ。 【セフィロンロード】46枚 究極時械神セフィロン 3 時械神メタイオン 2 裁きの龍 3 冥府の使者ゴーズ ライトロード・エンジェル ケルビム ライトロード・ウォリアー ガロス ライトロード・パラディン ジェイン 2 ライトロード・マジシャン ライラ 2 ライトロード・モンク エイリン ライトロード・ドルイド オルクス ライトロード・サモナー ルミナス ライトロード・ハンター ライコウ 3 エフェクト・ヴェーラー 3 速攻のかかし 3 ヴォルカニック・バレット 3 オネスト グローアップ・バルブ ソーラー・エクスチェンジ 3 手札断殺 3 死者転生 3 死者蘇生 光の援軍 大嵐 増援 ブラック・ホール はい、セフィロンロードです。 世間ではカオスライロが流行っているようですが、霧はセフィロンが好きなので。 「カオスライロの方が安定するよ」ってよく言われるんですけど、このデッキ見た目以上に早いんですよー。どちらかというと速攻で殴り倒すタイプなので。 狙うのは、 裁きの龍+セフィロン+メタイオン これで11000削れます。 というか、裁きの龍はブラックホール+大嵐な役割でして、あとはセフィロンとメタイオンで8000当てて勝つデッキです。 まぁ、 裁きの龍+セフィロン+1000以上のモンスター でもありですから、パワーはかなりあります。 さて。デッキについて。 ソーラーエクスチェンジと光の援軍でデッキを削るのがライトロードですけど、同じことをしていてはカオスライロに負けてしまうので、デッキをガンガン削るために手札断殺も採用しています。 手札断殺はアドバンテージ面で大きく損するカードなのですけど、裁きの龍とセフィロンの特殊召喚で元は取れそうなのと、使ったターンに一気に攻め落とすのが基本。ヴォルカニック・バレットも採用して手札に優しい設計だったり。バレットは手札コストとして使い勝手が良く、ライトロードで墓地に落とせるとアドバンテージに繋がり、1枚落ちればあと2枚は落とせるわけなので、セフィロンの召喚条件を満たすのにも役立ちます。かなり重要。 あと、死者転生フル投入。ライトロードで裁きの龍を回収するのによく使われるわけですが、このデッキではセフィロンも対象です。バレットで手札コストも多少はありますし、手札を捨てて回収するのでセフィロン、裁きの龍に優しいカード。 防御面について。 罠は採用していません。基本、相手と場で争うデッキではないので、小競り合いはもう無視。激流葬とかだけ入れようかとも思いましたが、サイクロンの餌になるので入れません。一見して罠がないと分かるデッキなので、マッチ戦では2戦目以降相手がサイクロンを抜いてくるので、こちらはサイドチェンジで基本罠を増やすとかありかなー。そこからカオスライロにサイドチェンジしてしまうのもありかも? とは言え、昨今の環境では1ショットキルは珍しくないのでその対策は必須。というわけで、ゴーズ、エフェクト・ヴェーラー、速攻のかかしの出番。トラゴエディアは考え中。強いんですけど、どうしましょうか。もうここまできたらあと2枚入れて48枚もありかなー。 エフェクト・ヴェーラーは1キル防止でありながら、墓地に落とせるモンスターなのでセフィロンの餌になります。かかしも同じ。闇属性で場に残るバトルフェーダーの方がよく見かけますが、このデッキでは墓地に送られるかかしのが優先されます。特殊召喚封じにも強いので、防御面ではかかしの方が確実なのかな。次元系は無視。 結局は、裁きの龍とセフィロンで8000を狙うので、場がどんなに荒らされても無視できるのは気楽です。 あと、地味にいい仕事をするのがメタイオン。速攻のかかしからメタイオンで返す流れは結構強力。クリスティアとか虚無魔人とか苦手なカードを潰せるので影の切札。墓地にいれば、セフィロンからの特殊召喚は勿論、死者転生からのサルベージで救われます。 余談ですが、仮にタッグフォースの効果でオシリスの天空竜がOCG化されたとしても、メタイオン1枚で叩き潰せるのは憶えておいてもいいかも。オベリスクもラーも潰せます。流石は時械神。 裁きの龍の破壊効果、セフィロンの4000、メタイオンのバウンスで大抵の状況は突破できるのが頼もしいところ。クェーサーとかスカーレッドノヴァとかはどうしようもないんですけど。 そんな時の為に、サイドデッキには溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムを入れておきましょう。相手の厄介なカードをリリースして3000にまとめて、裁きの龍やらセフィロンで叩くことで大抵の状況をクリアできます。裁きの龍+セフィロンで7000狙えるので、ゴーレムで1000入れておくのも良いかもしれませんね。かなり優秀なカードになるので、メインから積んでも良いんですけど……。 あと、ネタになりますけど、セフィロンとメタイオンで超弩級砲塔列車グスタフ・マックスを作ることも出来ます。まぁ、ネタなんですけど、4000の2体で攻撃した後なら2000バーンで終わる可能性がかなり高いので、エクストラに空きが出来るデッキなので積んでおくと便利かも。 こんなところでしょうか。私の現在所有しているデッキでたぶん一番強いのがこれ。レアリティも最上級で集めているので結構お金がかかっていたり。大嵐とかブラックホールとか増援とか大変だった……。流石にサイドデッキのサイクロン3枚スーパーレアは集めていませんけど。 開闢使ったカオスライロも強いんですけどねー。友人のカオスライロには勝つんですよね。カオスライロももっと速度を上げれば強くなるのかなー。 次はパック発売後かなー。パック発売日までに実験をつめておいて、当日は友人達と遊ぶ予定なんですよね。やっぱり実際にプレイヤーと戦わないと新しい発想もないですしね。 ではではー。 ああ、オーダーオブカオス楽しみだなぁ。でも、最近の遊戯王って情報公開が遅いですよね。まぁ、発売日前にほとんどのカードが分かっていると、「今回は買わないかな」みたいな人が多いから、ということだと思いますけど。かといって情報量が少ないと、待っている間に冷めてしまうんですよね。「今回は買わないかな」と思わせても、プレイヤーとして続けてくれれば今後回収できるわけで。それに、次のパックのカードが分かっていた方が、それに併せて他のパックのカード買ったりするんですよね。パック発売日までに色々分かっていないとモチベーション上がらないんですよ……。発売当日に「内容が分からないから様子見」とか、発売日じゃなければなかなか箱で買う気にならないですよ。
最終更新日
2011.11.14 00:00:54
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.06
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうもー。
海外に行っていたレポートとか書かないといけないんですけど、もう少し現実逃避。 ちょっと暇があるのでデッキ紹介でも。 完全にネタですけど。 古参には懐かしいカード「トライホーン・ドラゴン」を使ってみました。 先手取れて回ると強く見える……かも。 フリーで笑うためのデッキです。 【トライホーンドラゴン】 トライホーン・ドラゴン 3 レッドアイズ・ダークネスメタル・ドラゴン 3 冥王竜ヴァンダルギオン 3 銀河眼の光子竜 仮面竜 3 ミンゲイドラゴン 3 召喚師のスキル 3 終焉の焔 3 死者蘇生 ブラック・ホール 大嵐 王者の看破 3 オーバーウェルム 3 闇の幻影 3 神の宣告 無力の証明 3 リビングデッドの呼び声 2 自分でレシピを書きながら改善点が多いなーと思っていたり……。 あれ、なんで激流葬とかミラーフォースとか入れなかったんだろう。 まぁ、仕方が無い。 ちょっと古いデッキなので、最新のライトパルサーとか全く考えてません。 デッキの核はトライホーン・ドラゴン。 トライホーン・ドラゴンがどのくらい強いか解説するためのデッキといえます。解説できるかはわかりません。 以下、トライホーン・ドラゴンの強いところ。 ・通常モンスター →召喚師のスキルで呼べる(星8) →王者の看破が発動できる(星8) ・星8 →アドバンス召喚するとオーバーウェルムが発動できる →無力の証明が発動できる ・ドラゴン族 →レッドアイズダークネスメタルで呼べる。 →ミンゲイドラゴンで生贄確保が出来る。 ・闇属性 →終焉の焔で生贄確保できる。 →闇の幻影が発動できる ほら! なんか強そうじゃないですかっ 召喚師のスキルでサーチできるから、「残念カードを切札に頑張ったのに、それを引けない」なんてことはなさそう。とりあえず出せそう。 で、トライホーンドラゴンを核に発動できるカウンターが3種類もあるので、ヴァンダルギオンも相性が良い。 ヴァンダルギオンもドラゴンだからミンゲイドラゴンの邪魔はしないし、レダメで呼べるし、レダメと一緒に闇属性だから闇の幻影で守ってあげられる。 ほら! なんか強そうじゃないですかっ ……あれ、なんで未来融合入れなかったんだろう。 そして、ちょっとパワー頼みなので、銀河眼の活躍の場が意外と多いという。いや、ちゃんと除去カード入れればいいだけなんですけど。 あとは、仮面竜がちょっと浮いてる気もするので、ミンゲイドラゴンをさっさと場か墓地に集める方法を考えながら抜いてもいいのかも。おろかな埋葬とかかな。 回り始めるとレダメ、トライホーンが並びながらカウンター連打でヴァンダルギオンも出てきたりしてかなりハイパワーな場が出来ますが、持久力は無いので「トライホーンつえー」って言ってくれている間に殴りきるデッキです。 爽快感だけはあります。 相手がトライホーンを甘く見ていることと、「どうせ王者の看破だけだろ」と思っているのが狙い目で、闇の幻影、オーバーウェルム、無力の証明、ヴァンダルギオンで一気に攻め落としたいところ。 フリーでの人気はそこそこあったりします。 だれか強くしてー とりあえずこのくらいで。 ちょっと酷いデッキだったので、次はもう少し戦えそうなデッキを紹介したいなーと。 今一番強いと思われる霧のデッキは【セフィロンロード】。 ネタ色が強くなると【ヴェルズガイア】【バッドエンドクイーンドラゴン】【最上級シンクロスピリット】【機皇ドロー(デコイチ)】あたり。どれにしようかなー。 ではでは。 P.S. 今作ってみたいデッキは…… 【ZW-ヘルドッグ/バスター】 ヘルドッグでスターダストかホープを作って「ホープレイ+ZW(ゼアルウェポン)」か「スターダスト+バスターモード」を用意したい。真炎の爆発もありますし、炎熱伝導場もあるからスカーレッドノヴァも狙えますしね! なにより、フレムベルヘルドッグ、バスタービースト、ZW-一角獣皇槍の3枚が攻撃力1900の幻獣の角対応というのが大きいですよねー。最近の思いつきの中ではなかなかヒロイックで楽しそうじゃないですか?
最終更新日
2011.11.06 13:50:57
コメント(0) | コメントを書く
2011.11.02
カテゴリ:カテゴリ未分類
お久し振りです。
ちょっと時間があるので遊戯王のデッキでも。 【エヴォル】 エヴォルダー・ケラト 3 エヴォルダー・ウルカノドン 3 エヴォルド・ウェストロ 3 エヴォルド・オドケリス 3 A・J・バードマン 3 機皇兵グランエル・アイン 2 クリッター 化石調査 2 強制転移 3 死者蘇生 ブラック・ホール 大嵐 サイクロン 3 貪欲な壺 月の書 カオス・インフィニティ 3 毒蛇の供物 3 激流葬 奈落の落とし穴 2 神の宣告 エヴォルカイザー・ラギア 3 発条機構ゼンマイスター 2 虚空海竜リヴァイエール カラクリ将軍 無零 2 スクラップ・デスデーモン エヴォルです。 【エヴォル】自体はほとんど使われていなくて、レスキューラビットからのエヴォルカイザー・ラギアばかりなので【エヴォル】頑張ってみました。 「【エヴォル】と関係ないカード多いな」とか良く言われるんですけど、戦ってみるとちゃんとエヴォルしてます。 ……バードマンとかいるけど、動きの基点はエヴォルドですからね!! その1。 エヴォルド・ウェストロ + カオス・インフィニティ軸 このデッキ最強のギミック。 セットしたウェストロをカオス・インフィニティで起こして、場にエヴォルダーと機皇兵グランエル・アインをそろえます。 以下派生。 その1-1。 →エヴォルダー・ケラト + A・J・バードマン バードマンでウェストロを回収して、バードマンとグランエルアインでカラクリ将軍をシンクロ召喚。無零でサポートしながらケラトで戦闘破壊して次のエヴォルドをサーチ。 その1-2。 →エヴォルダー・ウルカノドン + A・j・バードマン ウルカノドンの効果発動条件が揃っているならこちら。1-1と同じ動きで、ラギアと無零が並びます。 その1-3。 →エヴォルだー・ケラト + 発条機構ゼンマイスター ウルカノドンの条件も揃っていなくて、手札にバードマンもいない、毒蛇の供物を使いたいタイミングですらなければこれ。ケラトとグランエルアインでゼンマイスターを作って、ゼンマイスターの効果でウェストロを再びセット。ターンエンドにウェストロがリバースしてウルカノドンを特殊召喚→ケラト特殊召喚とつなげられる。毒蛇の供物がバックにあればなおよし。 その2。 エヴォルド・オドケリス軸 その2-1。 + 強制転移 オドケリスを処理する簡単な方法。 オドケリスでケラトを特殊召喚して強制転移でオドケリスを投げつけてケラトで殴るのが基本。強制転移自体強力なカードなのでタイミングはいつでもよさそう。 その2-2。 + 毒蛇の供物 オドケリスの特殊召喚効果発動にチェーンして毒蛇の供物を発動すると安全にエヴォルダーを展開できます。基本事項。 その2-3。 + A・J・バードマン 墓地にエヴォルダーがいなくて、手札にウルカノドンともう1枚エヴォルダーがいるときには便利。オドケリスでエヴォルダー特殊召喚、オドケリスを回収してバードマンを展開、バードマンとエヴォルダーのシンクロでスクラップ・デスデーモンあたりを作る。手札にオドケリスとウルカノドン、墓地にエヴォルダーというラギア召喚に理想的な状況が完成します。 その3。 虚空海竜リヴァイエール軸 + エヴォルド・ウェストロ + カオス・インフィニティ + A・J・バードマン ウェストロをカオスインフィニティで起こして、グランエルとエヴォルダーを展開。状況に合わせてエヴォルダーかグランエルを回収してバードマンを展開。バードマンとウェストロでリヴァイエールが作れる。 考えればもう少し色々なパターンがあるはず。 ちゃんとエヴォルやってますし、最低限戦えます。もちろん、まだエヴォルの数が少ないので環境トップレベルと戦うのは難しいですが、先行とってウェストロインフィニティが決まれば1ショット気味な動きにはなります。あと、グランエル・アインの単体性能がかなり高いのでちょっと安心感があります。カオス・インフィニティ3枚と機皇兵2枚程度の出張はいろいろなデッキで試せると思いますね。実はもう一つ、デコイチボコイチのデッキがあるんですけど、それもカオスインフィニティ出張セット。そちらではブラック・ボンバーの関係でワイゼル・アインが出張してます。 今後の発展。 んー。次のエヴォルが星6なのがちょっと面倒。テリアス・エリアスからのゾルデはかなり強そうなので頑張ってみたい。でも、星6ってウェストロインフィニティのギミックだと難しいんですよね。まぁ、ウェストロでウルカノドンを引っ張って、ウルカノドンでテリアスを特殊召喚でアタッカーにしてしまうとか、普通にウェストロ→エリアス→テリアスでゾルデ作って、グランエルかウェストロを回収してバードマンからの無零かブリューナクかリヴァイエールはありだと思います。おお、これはちょっと強そうじゃないかな。 あと最近組んだデッキといえば、 【ラヴァル】 【デコイチボコイチインフィニティ】 【セフィロンロード】 【ヴェルズガイア】 【トライホーンドラゴン】 ですね。 【ラヴァル】はもう、そんなに強くないのに炎熱伝導場が騒がれすぎてチート集団にみられるのが辛い。伝導場強いんですけどね、結局3枚安定させるカードがデッキに入るだけですよ……モンスタースペックがまだまだ足りてないんですよ……。真炎の爆発と伝導場の2枚を手札に集めて、相手の罠を叩き潰して、相手の手札のD.D.クロウとエフェクトヴェーラーをかいくぐらないといけないんですよ。ラヴァルの基本的な動きが、ラヴァル・キャノンとフレムベル・ヘルドッグと真炎の爆発である以上、炎熱伝導場に依存した構築をすると、デッキの3枚の伝導場を初手にでも引けないと不安定なんですよね……。あともう1枚くらい基点になれるモンスターがくれば……。でも結局「爆発乙」とかいわれるんですけどね! 大変なんですよっまったくもう そんなわけで最近のお気に入りは【セフィロンロード】。カオスソルジャーなんていつまた禁止になるか分からないカードは無視です、無視。霧さんはセフィロンみたいなちょっとハードル高めのロマンカードが好きなんです。あ、でもカオスライロとの勝率は結構いいんですよー。スキドレネクロバレーが苦手なだけで……。 次の更新はどのデッキにしましょうかねー。 ではでは。 ……原初のスープが惜しすぎる。なんで永続なのさ……手札のエヴォルダー1枚デッキに戻して2ドローの魔法とかがよかったよ。 まぁ、化石調査があるから手札交換は無理に積まなくてもいいんですけどね!!
2011.06.02
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて。
話題は遊戯王。 前々から弄っていた、「手札アドバンテージを稼ぎながら強力罠でビートダウンするデッキ」を、メッセ仲間に見せてアドバイスを貰いながら完成させたので更新。 ありがとう、てぃるにあん。 【ヴォルカニック・マシンナーズ】 最上級 マシンナーズ・フォートレス 2 マシンナーズ・カノン 2 下級 マシンナーズ・ギアフレーム 3 A・ジェネクス・バードマン 3 ジェネクス・ニュートロン 1 ヴォルカニック・ロケット 3 ヴォルカニック・バレット 3 炎帝近衛兵 3 魔法 ブレイズ・キャノン 2 未来融合-フューチャー・フュージョン- 1 死者蘇生 1 ハリケーン 1 貪欲な壺 3 罠 サンダー・ブレイク 3 鳳翼の爆風 3 因果切断 3 天罰 3 エクストラ 重爆撃禽ボム・フェネクス 1 A・ジェネクス・トライフォース 2 ブラック・ローズ・ドラゴン カラクリ将軍無零 エクシーズ中心に 今回はちょっと玄人っぽく見えるかもしれない、回ると「強そうにみえる」デッキです。 去年から使っているデッキで、ちょっと前まではヴォルカニック・バックショットやサンダードラゴンが入ってました。ギアフレームの代わりの1800打点のアドバンテージソースにHEROを投入して、融合を使いまわす形だったんですよねー。 貪欲な壺要員だった、ローンファイア、ローンファイア、ティタニアルの流れも、ルール改定で難しくなったので、新しい形を模索していたところ、機械混合に落ち着きました。 おそらく最大の特徴は、「手札コスト要求強力罠4種のフル投入」でしょうか。 サイドチェンジで、封魔の呪印やらも無理なく使えるので、デュエルターミナル組には滅法強かったり。 デッキとしてみると、爆風ロケットとマシンナーズ・ガジェを混ぜた感じでしょうか。 爆風ロケットよりも攻撃力高めで、マシンナーズ・ガジェよりも除去が強力……を目指してみました。 遊戯王になれた玄人衆の方々なら難なく回せるデッキだと思いますが、注意点としては、 ・マシンナーズ・フォートレスは原則手札から特殊召喚しない ・1枚目の炎帝近衛兵は墓地要員で、2枚目が本命 ・ロケットとギアフレームが初手にあったら、ロケットを出す というあたりでしょうか。 一つ目ですが、このデッキでフォートレスのコストとして考えているのはマシンナーズカノンのみなので、一般的な「フォートレスと機械捨てて、墓地からフォートレス」という動きはディスアドバンテージを負います。 デッキの性質としても、あくまで「手札アドバンテージを稼ぐギアフレーム」が主力で、フォートレスは切札なので、常時場に転がさなければならないわけではないです、たぶん。 二つ目ですが、近衛兵とヴォルカニック・バレットのかみ合わせの問題でして。 理想は、バレット2枚と他の炎族2枚なのです。 バレットが2枚も墓地に行く状況なら、ロケットが1枚は墓地にありますので、1枚目の近衛はこの4枚目という役割が大きかったりします。 まぁ、状況によりますが。 三つ目ですが、ちょっとした情報戦でして。 デッキの性質上、マシンナーズは、「フォートレスを墓地に落とし、ギアフレームでカノンをサーチして、墓地のフォートレスを蘇生させる」という動きが基本。 ギアフレームを出して、カノンをサーチしてエンドなんて意味分からないことしたら警戒されますし。 基本は、ロケットでブレイズキャノンをサーチ、2枚くらい伏せてエンドで、相手に「ヴォルカニック?」「爆風ロケット?」とか思わせておいて、相手のターンで手札コスト罠でフォートレスを捨てるのがベスト。 フォートレスを捨てて、返しのターンでギアフレームからのカノンで蘇生につなぐ……という感じです。 ヴォルカニック・バレットとブレイズ・キャノン。 この2枚は、所謂「手札コスト」として機能するわけですが、実は除去力としての意味合いが結構強いです。 ブレイズキャノンの効果でバレットを捨てて、モンスターを破壊、落としたバレットでバレットをサーチ、サーチしたバレットを捨てて……という流れで一気にバレットをデッキから抜ききれます。 除去ガジェットにおける地割れ、地砕きの役割ですね。 バレットは手札コストとしては勿論ですが、除去力に使って、速めに墓地に溜めて、炎帝近衛兵につなげたいところ。 罠について。 悩みどころは、激流葬、奈落の落とし穴、ミラーフォース、神の宣告などの強力なカードを入れるかどうか。 ヴォルカニック・バレットを連打する関係で、神の宣告は無し。 アドバンテージを稼ぎたいなら、激流葬、ミラーフォースは強いけど……。 割と、相手の動きを常に邪魔できるので、激流葬やミラーフォースで凄まじいアドバンテージが取れる状況が少なかったり。 負けるときにはもうどうしようもなくなって負けるタイプなので、一発逆転は狙えなかったり。 あと、手札を墓地に落とすというのも重要な役割なので、奈落の落とし穴よりはサンダー・ブレイクかな……と。 とはいえ、激流葬は問答無用で強いので、入れてもいいのかもしれない。 てぃるにあんからもらったアドバイス。 その1。「チューナー入れれば大抵は解決する」 その通り過ぎて、チューナーといえば「A・ジェネクス・バードマン」ですね。 このジェネクスバードマンが大正解のようで。 ロケット・ギアフレーム召喚→バードマンで回収の流れはかなり強力。 あえて、ロケット・ギアフレームを召喚したターンのうちにバードマンと入れ替えておくと、相手の「どうせまた次出てくるんだろ……」という気力削りができます。 また、ロケット・ギアフレームどちらとシンクロしてもジェネクストライフォースが強い。 ギアフレームとならアンティークギアの効果ですし、ロケットとなら割と大きいバーンダメージ。 バードマンは正解みたいです。いざとなったら手札からフォートレスのコストになりますしね。 その2。「ジェネクス・ニュートロンとかどう?」 このカード昨日初めて知ったのですが( バードマンをサーチできる1800打点なので迷わず採用です。 ラグはありますが、奈落に引っかかってもあまり痛くないですし、バードマンはサーチできたら強いけど、できなくてもあまり困りませんし。 その3。「死者転生」 これは完全に盲点でした。 手札コストを稼げるデッキなので、死者転生は確かにアリ。 ただ、ちょっとスペースが無かったので、現在は採用見送り。 スペースの関係で採用を見送っているカードは実は結構ありまして、召喚僧サモン・プリーストなんかがその例。 ブレイズキャノンを捨ててサモンプリーストでロケットを呼ぶ、という流れはかなり強いので、あとでスペースを空けて入れたいと思っていたりします。 ただ、前の形のように、エアーマンやフォレストマン、オーシャンなどの特殊召喚に旨味があるカードが今回はロケットだけなのが問題でしょうか。 というわけで。 ちょっとまったりしたデュエルを楽しみつつ、実は終盤になると自分だけ戦力が充実するという嫌な感じのデッキでした。 かなりコントロール色が強いんですが、ロックというほどでもなく、1ショットキルもしない、まったりデュエルするにはおススメのデッキです。 霧のお気に入りシリーズで、結構強いんですよー。 ローンファイアエンジンやサンダードラゴン、手札コスト要求カードを超融合に変えたHERO型なんかも結構強いです。 何か面白いアイデアとかあったら教えてくれると嬉しいです。 ではではー
最終更新日
2011.06.02 22:03:29
コメント(0) | コメントを書く
2011.05.15
カテゴリ:カテゴリ未分類
ちょっと更新。
遊戯王ですが。 最近、霧はサイクロンに対して懐疑的で、王宮のお触れやらトラップスタンを使いたがる傾向にあったのですが…… さらに最近だと、その王宮のお触れやトラップスタンすらも遅いと感じるようになってきてしまいました。 んー。 確かに、先攻を取ってお触れやトラップスタンを伏せることが出来れば強いんですけど、それを逃すと、【真炎の爆発】だと遅い気がするんですよね。 基本的に、霧の【真炎の爆発】は第1ターンか第2ターンでは大量展開をしたいデッキで、遅くとも第3ターンまでには並べたい……それまでに展開できなければほとんどダメで、かなり運任せな展開になります。 なので、2ターン目以降スタートの場合に王宮のお触れを使いたいのですが、そのためには先に伏せる必要がありますよね…… やっぱり、ハリケーンスタートは安定なんです。 お触れ、トラップスタンスタートがなかなか安定しなくて…… なんとか相手の伏せを剥がす方法が欲しいのですが、罠だと1ターン遅い。 やっぱり、サイクロンなんですかねぇ。 いっそ、2回くらいは動きを止められることを前提にリカバリーカードを増やすという選択肢もあるんですが。 むー。サイクロンなのかなぁ……。 遅いデッキだったり、普通に殴りあうようなデッキならお触れ、トラップスタンもいいと思うんですけど、高速1ショットキル型のデッキには何が合うんでしょう……?? 以下、現在の構築。 【真炎の爆発】 モンスター 20 下級 フレムベル・ヘルドッグ 3 ラヴァル・キャノン 3 ラヴァルのマグマ砲兵 2 ラヴァル・ガンナー 3 ブースト・ウォリアー 3 ラヴァル炎湖畔の淑女 1 ラヴァル炎樹海の妖女 1 ラヴァル炎火山の侍女 3 グローアップ・バルブ 1 魔法 17 真炎の爆発 3 封印の黄金櫃 3 魔法石の採掘 2 鳳凰神の羽根 1 手札断札 3 手札抹殺 1 おろかな埋葬 1 ハリケーン 1 増援 1 死者蘇生 1 罠 3 王宮のお触れ 3 或いは サイクロン 2 ワン・フォー・ワン 1 エクストラ (必須枠) フォーミュラ・シンクロン 2 TG-ハイパー・ライブラリアン 3 ラヴァルバル・ドラゴン 1 ラヴァルバル・ドラグーン 1 スターダスト・ドラゴン 1 シューティング・スター・ドラゴン 1(2?) シューティング・クェーサー・ドラゴン 1 (準必須枠) (氷結界の龍ブリューナク 1) (ブラック・ローズ・ドラゴン 1) (エンシェント・ゴッド・フレムベル 1) (ラヴァル・ステライド 1) (氷結界の龍トリシューラ 1) 主な変更は、ブースト・ウォリアーを3枚にしたこと。 やっぱり、初動でライブラリアンとフォーミュラシンクロンを連打するためにはブースト・ウォリアーは強い。 今後、ラヴァルの星4、守備200チューナーが出た場合にはさらに有用性が増します。 あと、王宮のお触れ3枚ですが、 サイクロン 2 ワン・フォー・ワン 1 に変更してもいいのかもしれません。 守りは非常に薄くなりますけど。 相手に、第1ターンに1ショットキルされない限り、こちらも大展開できるので、同じくパワー押しでなんとかする方法があるので、奈落、警告は無理に積まなくてもいいかなーと。 というか、多少の罠カードだと、サイクロン・ハリケーンや特殊召喚連打でどうせ詰むんですよね。 ブースト・ウォリアー3枚にしたことですし、ワン・フォー・ワンはありかもしれない。 初動で、ワン・フォー・ワンで手札のラヴァルを墓地に落としながらデッキからグローアップバルブ、手札からラヴァル・ガンナーとかは結構美しい動きな気がする。 モンスター20、魔法20という比率もなんとなく綺麗ですよね。 ではでは。
2011.05.14
カテゴリ:カテゴリ未分類
こんにちは。
今日はゆっくりしていようと思ったのですが、書き込むほかありませんね。 だって、サクリファイスが強化されたんですもの!! 以前、サクリファイスは大幅なエラッタで戦闘破壊耐性をゲットしましたが、またエラッタで強化されました。 ちょっと前までの効果 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する。 (この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ) このカードの攻撃力・守備力は装備したモンスターの数値になる。 戦闘によってこのカードが破壊される場合、かわりに装備したモンスターが破壊され、超過した戦闘ダメージは相手プレイヤーも受ける。 現在(新BE01)の効果 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「イリュージョンの儀式」により降臨。 1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、 装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。 このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターの それぞれの数値になる。この効果でモンスターを装備している場合、 自分が受けた戦闘ダメージと同じダメージを相手ライフに与える。 また、このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりにこのカードの効果で 装備したモンスターを破壊する。 お分かりでしょうか。 今までは、モンスター装備状態のサクリファイスが戦闘破壊される場合のみ、相手にも超過ダメージを与えるものでした。 今回のエラッタで、サクリファイスが戦闘破壊されなくても、相手にも超過ダメージを与えるテキストになりました。 つまり……。 今まで裏側守備表示を吸収して攻守0になったサクリファイスを攻撃表示で置いておくメリットは、相手からの攻撃にダメージを与える脅し程度のものでしたが、今度からは裏側守備表示を吸った後も、相手守備表示モンスターにアタックを仕掛けて相手のライフを削っていけるようになりますね。 いやぁ、これは地味にうれしいです。 裏側守備を吸収したサクリファイスは、さらなる守備表示モンスターに弱い傾向にありましたが、そんな状況でも攻撃的にライフを削り取れるようになります。 うぁー。 これは新BE01のサクリファイスを3枚ゲットしたいなぁ。 ……勿論、旧テキストでも新効果として扱うんですけど、1枚は手元にないと説明が面倒ですし。 やったー。サクリファイスよかったねー。 地獄のツアーガイドとリリーサーの相性もいいですし、じわじわ強くなりますね。 ……裁定変更で、「もとの効果のままです」とか言わないでくださいね、頼みますよ。
最終更新日
2011.05.14 14:32:57
コメント(0) | コメントを書く
2011.05.09
カテゴリ:カテゴリ未分類
お久し振りです。
実験に明け暮れる日々を送っております。 気がついたら、前回の更新は3月9日ですね……。およそ2ヶ月前。 痛ましい大震災や、それに続く原子力発電所問題等、いろいろと考えるところはありますが、特に政治的主張を目的としたブログではないので、いつもどおりにいくことにします。 放射性物質による土壌汚染が問題になっていますね。 私の所属する研究室も、土壌学研究室なので、特に関心を持っています。 私は私で、国費を頂いて大学研究生をしているわけですから、しっかりと研究をしていきたいと思います。 さて。 先日、久し振りに遊戯王を弄っていました。 デュエルターミナルに適当に散財して、一通り集まりましたけど、イビリチュア・ガストクラーケが1枚しか当たらなかったので、しばらくリチュアは放置です。 ガストクラーケあと1枚欲しいんですけど、今はまだ高いですし、そもそも霧の専門は水ではないので、焦ることもありませんねー。 ……欲しいですけど。 霧の専門はやはり炎属性、今回はラヴァルです。 あ、因みにバーンとかサクリファイスとかもよく使います。 サクリファイスは地獄のツアーガイドが出てからが本番なので、本番はまだまだ先ですが( さてさて。 炎属性といえば、「爆発ゲー」とよく言われます。 デッキのくくり方も、【フレムベル】、【ジュラック】、【ラヴァル】というよりも、【真炎の爆発】で、フレムベル、ジュラック、ラヴァルのパターンはデッキの派生とも言えるほど真炎の爆発に頼った構築が基本となります。 あまりにも強い魔法カードなので、「爆発ゲー」「爆発ゲー」言われますけど、考えてみてください。 真炎の爆発が悪いのではなくて、他のカードが弱すぎるのが悪いと思うのです。 もちろん、真炎の爆発1枚で一気にゲームエンドに持ち込めるのは強烈ですけど、「爆発ゲー」とか悪口言われるほど強い集団ではないです。 例えば、BFとか見てみると、どうですか。 「黒い旋風」は文句無く強いです。 シュラ強いです。ブラスト、ゲイルは特殊召喚できます。ブリザードは釣り上げ型チューナーなので1枚でシンクロ出来ます。カルートは手札で強いです。ヴァーユも墓地シンクロなので有利にシンクロ出来ます。 サポート面でもゴッドバードアタックの強烈さは言わずもがな、霧的にはデルタクロウアンチリバースとかも十分強いです。 そもそも、闇属性なのでダークアームドドラゴンを積めます。 ほら、基本的にどのカードも非常に強くて、「これが悪い」というような感じはありません。 全部強いんです。「BF」としか言いようがないんですよね。 六武衆や天使だって似たようなものですし、Xセイバーだって結構酷いカードばかりですよ。 この辺りをみると、諸刃の活人剣術やらガトムズの緊急指令は小型の真炎の爆発ですし、六武衆の結束とか門とか、フォルトロールだとかの結構なチート性能を抱えています。 が、全体的に強いので「六武衆」「Xセイバー」というくくりで、「強いデッキ」という認識。 天使だって、アース+ジュピターやらヒュペリオン、クリスティアだとかものすごく強いのいますけど、全体的に強いので「天使」です。 最近強いクイックジャンクドッペルなんて、1枚でアドバンテージが稼げるタイプをたくさん入れているから、1枚1枚のカードパワーが高くて、「強いデッキ」なんです。 それに比べて…… 炎の弱さといったらすごいですよ。 基本的に、1枚で環境に割り込めるレベルの仕事をしてくれる下級モンスターがほとんどいません。 フレムベル・ヘルドッグは確かに強力ですが、今の環境を見れば分かるように、「攻撃力1900」、「戦闘破壊に成功したとき」という条件ではほぼ活躍できません。 そもそも、ヘルドッグは相手のモンスターを破壊することを基本としたカードなので、相手依存型ともいえます。 また、そのアドバンテージも戦闘を行う都合上、メインフェイズ2でのシンクロを基本としたものです。 そういう観点から、実はそれ程強いわけでもないのです。 勿論、守備力200の星4非チューナーとしての役割があるので、抜けることは無いです。 ただし、最近の高速化した環境においては、ヘルドッグの利点は「守備力200の非チューナー星4」という点であり、その効果は「あれば便利」程度といえます。 結局、メインフェイズ1や先攻1ターン目では1枚で仕事が出来ないカードなんです。 炎属性守備力200のチューナー勢はもっと酷いですね。 最近優秀なのはラヴァルの女性陣なのですが、これも1枚では仕事をしてくれません。 墓地から非チューナーを釣り上げるような効果を持っているわけでもないので、手札にくると処理に困るのです。 「手札にくると処理に困るけど、デッキの性質上大量投入必須」という炎属性のチューナーの欠点を、「爆発ゲー」とか言う人は考える必要があると思うのですよ。 カルートとかジャンクシンクロンとかデブリドラゴンとかアースとか影武者とかとは違うのです。(影武者は特に面白い効果はありませんが、カゲキやキザン、師範がいますからね) 真炎の爆発はあくまで墓地からの特殊召喚なので、手札に来た真炎の爆発要員を効率よく使用するシステムが本来必要ですが、それを抱えていないというのが炎属性の現状。 最近はラヴァルバル・ドラグーンがいますから、「それで手札交換に使えばいい」とかいわれますけど、本当は、その手札のチューナーを使ってラヴァルバル・ドラグーンを出したいんですよ……! まぁ、そんなこんなで、ラヴァル、フレムベルは真炎の爆発に依存せざるをえないモンスター集団なのです。 ラヴァル・キャノンというそれなりに強力なカードが現れて、少しずつ、モンスターも強くなりつつはあります。 が、現状は真炎の爆発を利用せざるを得ないでしょう。 「爆発ゲー」とか言われますけど、大会上位層と違って、「真炎の爆発しかない」のです。 また、デッキの戦力といえるモンスターたちを墓地に送り込んでいくので、「真炎の爆発が止められるリスクが非常に高い」ことも問題です。 これだけの制限を受けながら戦うわけですから、真炎の爆発で勝利するプレイヤーは結構頑張ってデッキ構築をしているわけです。 そんなわけで、霧は「爆発ゲー」といわれることを厭わずに、むしろ真炎の爆発に特化することにしました。 いやぁ、だって、真面目にラヴァル組んでみても、BF、六武衆、天使、ジャンクドッペルに全然勝てないんですもの。 変に遠慮しないで、勝ち筋を研ぎ澄ました方が、デュエルがぬるくならなくていいのです。 【真炎の爆発】 モンスター 20 上級 ラヴァル・ランスロッド 1 下級 フレムベル・ヘルドッグ 3 ラヴァル・キャノン 3 ラヴァルのマグマ砲兵 2 ラヴァル・ガンナー 3 ブースト・ウォリアー 2 ラヴァル炎湖畔の淑女 1 ラヴァル炎樹海の妖女 1 ラヴァル炎火山の侍女 3 グローアップ・バルブ 1 魔法 17 真炎の爆発 3 封印の黄金櫃 3 魔法石の採掘 2 鳳凰神の羽根 1 手札断札 3 手札抹殺 1 おろかな埋葬 1 ハリケーン 1 増援 1 死者蘇生 1 罠 3 王宮のお触れ 3 エクストラ(必須枠) フォーミュラ・シンクロン 2 TG-ハイパー・ライブラリアン 3 ラヴァルバル・ドラゴン 1 ラヴァルバル・ドラグーン 1 スターダスト・ドラゴン 1 シューティング・スター・ドラゴン 1 シューティング・クェーサー・ドラゴン 1 なんだかんだいいつつ、実はまだ調整中であったりします。 とりあえず、調整ポイントは、ブースト・ウォリアーの枚数。3枚積みたいところ。3枚積みたいけど、私がフォーミュラシンクロンを2枚しか持っていないので……。 あと、大量に墓地に送りつける関係で、BF-精鋭のゼピュロスなんかも入れたい。 鳳凰神の羽根ももう少し欲しい気がしないでもない。 ラヴァル・ランスロッドは本当にいらないかも知れない。 王宮のお触れは完全に趣味。ゴールドレアが格好良い。本当はトラップスタンのほうが安定する気がする。 さて。 <解説> 真炎の爆発による1ショットキルを狙うデッキ。 先攻を取って、エフェクト・ヴェーラーなどの妨害が無ければ、それなりに高い確率で真炎の爆発からの超大量展開が始まります。 上手く回せば、魔轟神に匹敵、或いはそれ以上のパワーを見せることが出来るかもしれません。 シューティング・スター・ドラゴン、シューティング・クェーサー・ドラゴン、ライブラリアン、ラヴァルバル・ドラグーンに王宮のお触れセット、手札5枚でターンエンド。なんて布陣も出ます。 ちょっと慣れるまで、上手く場がコントロールできなくて、こんな風に並ばないかもしれませんが。 ある意味、ライブラリアンで手札を増やしながら、効率よく場を整理するソリティア的感覚があります。 最初からシューティング・クェーサーを狙うのではなく、ドローしながらシューティング・スターを狙うのがコツ。 大量ドローの過程で、2枚目の真炎の爆発や魔法石の採掘、鳳凰神の羽根などを引くはずなので、それでトドメとなる布陣を展開することになります。 つまり、1枚目の真炎の爆発はドローエンジンで、2枚目が本命となります。 動き出しの基本は、ラヴァルバル・ドラグーンで、効果発動からの侍女ループが必要となります。 真炎の爆発を抱えている場合は、侍女ループからマグマ砲兵を落とし、ライブラリアン召喚の布石をおきます。 ラヴァルバル・ドラグーンの作り方ですが、最良のパターンは封印の黄金櫃で幼女を除外し、ラヴァル・キャノンを召喚して作ること。 その他に、手札抹殺、断札によって真炎の爆発からのドラグーン召喚を狙う。 墓地に1枚以上ラヴァルを落とし、ラヴァル・ガンナーで墓地を肥やした後に真炎の爆発からドラグーンを狙う。 この感じです。 大切なことは、あまり真炎の爆発を出し惜しみしないことです。 強力なカードだから切札にとっておきたい……と思いますが、死者蘇生のパワーを見れば分かるように、2枚程度蘇生させただけでも十分強力です。 このデッキは、初期に真炎の爆発を連打することに特化しているので、バンバン使ったほうがいいでしょう。 そんな流れで侍女は墓地に溜まりやすいので、それに対となる星1非チューナーであるブースト・ウォリアーは非常に重要です。 やっぱり3枚あった方がいいかもしれませんね。 高速化した環境に対応すべく、本当に序盤に全てをかけるデッキです。 もたもたしてると、真炎の爆発対策が相手の場に揃って負けてしまいます。 よく言われる「爆発ゲー」にイラッとしたので作ったデッキです。 「真炎の爆発で終わる」というよりも、「真炎の爆発のためのデッキ」であり「真炎の爆発を連打するデッキ」です。 さらにいうと、「先攻ゲー」です。 先攻で真炎の爆発を打てずとも、お触れセットで相手のターンエンドにお触れ発動という強力な先攻布陣もありです。 手札抹殺、手札断札が相手にアドバンテージを与える……という問題もあるにはありますが、先攻なら、真炎の爆発の連打環境が整えば、ラヴァルのマグマ砲兵と淑女でエンシェントゴッドフレムベルを特殊召喚し、差し引き0に持ち込みつつ3500まで攻撃力を上昇させられます。 手札抹殺、手札断札は基本的にアドバンテージ損ですが、それでも、先攻から無理やりにでも手札を回し始めたいときには非常に便利。 また、封印の黄金櫃が、先攻ラヴァル・キャノンのためだけのおろかな埋葬状態なので、途中で引いた黄金櫃の処理にも一役買ってくれます>抹殺、断札。 あと、先手からの特殊召喚が命なので、強欲で謙虚な壺を入れない理由があるのも利点ですね! ではではー
最終更新日
2011.05.09 22:30:38
コメント(0) | コメントを書く 全175件 (175件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|