|
カテゴリ:日本文化
日本語-1
「日本語」って、世界的に見ても文法も言葉の要素もかなり特異な言語です。 例えば、文法的に言えばモンゴル語や韓国語とほとんど同じなのですが、否定の方法などが異なります。
「話は最後まで聞くものだ」、これは良く聞く言葉ですね。 確かにマナー的にも重要なことですが、それ以上に日本語という言語そのものの持つ特異性が余計にそうさせているのかも知れません。
また日本語と言うのは使いようでは非常に便利な言語でもあります。 例えば、「私はこれに関しては賛成・・・」と言うところで相手の顔色などを見ながら話の最後の最後で「・・・・です。」とか「・・・・出来ません。」など決定する事ができるのです。
これはビジネス上では非常に有効な言語であるとも言えます、そして世界を見ても最後に意思決定を表現できるのは日本語だけです。 英語などでは最初に肯定、否定が判ってしまうので最後まで聞くまでも無く判断できてしまいます。
このように日本語では特に途中で話の腰を折ってしまうと相手が本当に言いたいことが判らず、本心を聞く機会さえ失ってしまうのです。 また「私はこれこれの理由で反対です・・・・・・・・、しかし今回だけは状況を考えて賛成します」という微妙な遠まわしな言い方をすることも日本人の会話には多く見られます。
これが日本人特有の文化かもしれませんが、この場合など途中で「何でですか!」と言ってしまえば相手は同調しているにも関わらず敵対視しているように感じますよね。 折角賛成と考えていても感情的に反対に回る事すらあります。
日本語の場合は特に相手の本心を聞きたいと思うなら、最後まで話を聞くに限ります。 更に、正確な情報を得るという目的に照らし合わせてみても、話の途中で意見を言ってしまうと、相手の本心が聞けないばかりか情報そのものが曖昧になってしまうのです。 日本語とは「落ち着いて相手の話を最後まで聞ける」、そんな姿勢を美学と言わせるかのような言語であること、忘れてはいけませんね。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.11.22 22:13:48
[日本文化] カテゴリの最新記事
|