【お知らせ】ご注文数の増加にともなう商品のお届け遅延について(1月19日更新)
閲覧総数 71559
2021.01.19
|
全34件 (34件中 1-10件目) 生活つれづれ
カテゴリ:生活つれづれ
我が家の桃収穫しました。
近所に住んでいた人が食べた桃の種を鉢に植えたら芽が出てきたので あげる。というので育て始めた桃。 鉢植えから地植えにかえ数年、巨木とはいいませんが 花も楽しみ、身も収穫できました。 小さな実ですが甘いし香りも高い。 なぜか黄桃です。 (普通売っている桃って白桃ばかりだと思うのだけれど) ついでに今日は庭木の剪定をしてひと汗かきました。 ![]() 秋には鉢植えの葡萄も収穫予定。
2009.06.14
カテゴリ:生活つれづれ
今日はラディッシュの鉢を片付けることにしました。
もう収穫終わり。葉っぱは虫食いだらけ。 よく見ると青虫がそこらじゅう。たぶんモンシロチョウの幼虫。 鮮やかな緑なので捨ててしまうのがかわいそうなぐらい。 なので、虫かごに入れてしばらく様子を見ることにしました。 しかし大小あわせて20匹はいる。虫かごに入れて様子を見るとは言うもののすっかり忘れて放っておくのは目に見えているけれど... 先日椿の木の毛虫を(触るとかぶれる)殺虫剤で殺したけれど、同じ虫でも毛があるかないかで印象って変わるものだ。我プランター家庭菜園にはやはりすごい大きな毛虫もいてこれは嫌悪感と憎悪を持って抹殺。しかし青虫は可愛い。 なんだか、毛深い男性は嫌いだけれどお肌ツルツルの美少年好き!みたいな女の習性に通ずるものを感じる。 ラディッシュは終わったもののプチトマトはもうすぐ収穫(先日甥と姪が来て緑のものを根こそぎ取っていったが...)このトマトは成績がよく、まさにたわわに実っていて。房に5~8のトマト。その房が10以上あるから結構楽しめそう。 ![]() ツルインゲンも花を咲き始めたのでまだまだ家庭菜園の収穫は続くのだ。 苺はもう終わりかな~ ![]()
2009.05.30
カテゴリ:生活つれづれ
![]() 4月の終わりに蒔いた二十日大根が収穫の時期になりました。 二十日大根の種ってすごく沢山入っていて、1000粒ぐらい。 沢山蒔いて二葉の時に随分おろぬいて、お味噌汁に入れて食べたので、 2度楽しめました。 園芸店で一番簡単に育てられる野菜としてこの二十日大根を勧められました。 本当にその通り! 約20日で可愛い二十日大根がちゃんとできました。 市販のものと比べると小振りですが硬すぎずフレッシュな味わいです。 家庭菜園で、収穫の喜びを感じる今日この頃。 来月はトマトかな?
2008.09.26
カテゴリ:生活つれづれ
母には脱帽です! 40年以上父の経営する薬局を手伝っていましたが、薬事法の改正などに伴い、無資格者の店番がグレーになってしまい、新しい資格を取らなければならなくなりました。 登録販売者といって都道府県の資格で、薬剤師と比べるとずっとハードルは低く、薬局などでの実務経験2年以上の実績があれば試験を受ける資格があるとのことです。 とはいっても、幅広い薬の知識が必要で勉強しなくても取得できる資格ではないみたいです。(問題見せてもらいましたが私には全く理解できませんでした。) 7月から講習会に通い朝は4時、5時に起きて勉強、夜も夜中まで。 模試の結果は正解率60%ほどで合格は無理かと思われていました。(合格には70%以上の正解率) 「勉強してもこの年になると覚えきれないのよ~」と半べそ状態でしたが、母!根性あります。 ちゃんと75%以上正解して合格しました! つくづくえらいなあと思いました。 しかしながら、世の中うまくいかないものです。 新しい仕組みに伴い、レセプトの電子化などの導入の費用や、長引く売り上げ減少、父の体調不良など…悪いことが重なってしまい、近々店をたたむ事になってしまいました。 せっかく取った資格なので生かした仕事が出来ればいいのにと思ったけれど、世の中甘くないですね。もうすぐ71歳になる母が働ける口はなかなかなさそうです。 普通のサラリーマンなら年金で暮らしていけますが、国民年金のみ、店をたたむ費用で貯蓄0かマイナス。自営業は結構大変です。
2008.09.01
カテゴリ:生活つれづれ
いきなりびっくりしました! 緊急記者会見。以前も道路特定財源の一般財源化の時も緊急記者会見やったけどイマイチ不発で、今回もそんな程度かと思ったら、いきなり辞任ですか!? 私は福田さんきらいじゃなかったんですけどね。麻生さんが今人気のようだけど、失言はないし、やや他人事なところが、まあお坊ちゃまだしねえ~。でも平和的な感じと、ものを大切にする感じとか(200年住宅構想とか)好きだったんだけどね。 辞任の内容は、今しかないタイミングとのことだけど、安倍政権の投げ出しと変わらないかな~。 先週末に決断と言っていたけど、私は今日の日経新聞の内閣支持率とその理由が結構ショックで引き金になったのではと思っています。 政党支持率自民37%、民主30%、これなら公明党の票入れたら勝てるわけじゃないですか。なのに、内閣支持率29%と政党を支持しながら8%の人が福田政権にNO。 福田さん、私はこんなにやっているのに、といった意識が強かったのではと、しかも支持しない理由の上位が人間的な理由。凹む~。 それだったら、新しい布陣でと決断したのでは… しかし、ご本人タイミングはこれしかないと思ったかもしれないですが、銀行勤め人には痛いです。 最近やや円高傾向になり、株価も一進一退ではありますがどうにか持ち直しそうで、ユーロ圏、オーストラリアが下がってる分、日本ここでひとがんばり!と思っていたのに。 4日からは個人向け国債も販売だというのに、こういう立て続けの政局不安は良い材料になりませんよ! 麻生さんで回復するのかな~。 明日は日本売りにならないことを祈るばかりです… は~。何セールスしようかな。
2008.08.30
カテゴリ:生活つれづれ
信託事務の行内テストもどうにかパスしようやっと勉強から開放! 最近知り合いになったお友達と目白へ! 目白は、私のチェンバロ教室のある町なのでちょっとお気に入りなのだ。 コレ!というものはないどこにでもある町なのだけれど、緑あり、おいしい店あり、古いお屋敷ありと散策するのに楽しい場所なのだ。 ランチはラ・ムジカというカジュアルなフレンチ。ビストロって言うのかな? 駅から2分のところにある小さなお店。ランチメニューは前菜、メイン、パン、コーヒーがついて1480円デザート+480円 センスの良い料理だと思います。自家製のフォカッチャのようなパンはおいしい! そのあと彼女をお誘いし、学習院構内を見学。 彼女が散歩の好きな人でよかった。 東大や立教、早稲田は入ったことあるのだけれど、学習院はなく1度入ってみたかったのだ。 こちら馬術部があり馬場があるんですよ。 残念ながら練習している姿見られませんでしたが。 やっぱり目白といえば高田馬場も近く、馬にゆかりがあるんですかね~ 高田馬場には本当に馬場があったらしい。 構内には血あらいの池というのがあって、堀部安兵衛が伯父のあだ討ちの帰り道ここで血の付いた刀と着物を洗ったという伝説があるそうです。 藪の中をくぐりぬけどうにか池に到着。藪や蚊だらけで体中かゆくなってしまいました。 最近の豪雨の影響で池はかなり増水していて今にもあふれそうでした。 歩きながら彼女の恋愛や日々の生活について話をし、やっぱり愛のある生活はいいな~とうらやましく思ってしまいました。 学習院には木造の古い建築物があり、これも見ごたえあります。 目白には、教会や古いお屋敷も沢山あり、(徳川家ゆかりのお屋敷もあります)建物を見て歩くのも楽しいのです。目白から鬼子母神経由雑司ヶ谷に抜けるコース。目白から立教大学経由池袋に抜けるコース、目白から薬王院、切手博物館経由高田馬場に抜けるコースと、まあいろいろな楽しみ方が出来ます。 お茶をしようかとcafe想花容に行ったけどイベントのためcafeはやっていませんでした。 こちらのおうち近衛家?のあとらしく大正っぽい古風なcafeなのです。 次回は是非抹茶でまったり過ごしたいです。 いろいろ案内したかったのですが、最後に私の通っているチェンバロ教室のあるギタルラ社にご案内しました。 練習室ではチェンバロ、チェロ、バイヲリンのコンチェルト練習もしていたり、店内の古楽器を見たり。 そうそう、本当は今日は水族館の話で盛り上がるはずだったのに! 私のペースで進めてしまい美ら海や鳥羽の話で盛り上がり忘れた! ごめ~ん! 次回を是非セッティングしましょう。
2008.07.06
カテゴリ:生活つれづれ
明日は七夕ですね。 わが職場でも七夕飾りをつけました。(町内会の) 神田小川町近辺の靖国通り沿いに飾ってあります。 我が家にも竹の木があるので若いのを数本切って飾り付けしました。 大人になってもイベントは楽しいです。 飾りを作るのは結構大変でした。あまり器用じゃないから… ついでに我が家は今実りの時期です。 ラズベリー、ブルーベリー、インゲン、枝豆、そして↓桃。 大きさは小振りですが立派になりました。 この桃数年前食べた桃の種から自然に出てきたものです。 桃栗3年といいますが3年目あたりから小さな実をならせ今年は何個か食べられそうです。(去年はアブラムシの被害で1個しかなりませんでした。) 家にいても結構楽しいです。
2006.05.03
カテゴリ:生活つれづれ
ここのところの私の楽しみといったら、家の片付け掃除、(働いているときにはなかなかできなかった押入れの掃除や古い衣類の処分など見る見る家がきれいになるのが楽しい。といっても築30年を超える家だからそう綺麗になるものではないのだが)
そしてNHKのテレビ小説純情きらりだ。 NHKは私の心を読んで朝ドラを作っているのではないかと自意識過剰な気持ちが出てくる。 自分は40才目の前にして何よりもピアノを弾くことに喜びを感じてしまった。 年は半分以下の桜子ちゃんに自分を投影できるというすごいずうずうしい私だが… 桜子ちゃんがハノンやツェルニーのレベルから音楽学校を狙えるところまで短期間で到達するのなら私も、無職の間集中して練習したらすごい難曲も弾け人前で披露できるんではと錯覚に陥る。 しかし…先日のギンディンのリサイタルやプレトニョフのDVDを見ると、ああやっぱりピアノは個人の楽しみとしてのものだなあと実感する。 せめてドラマの中だけでも桜子ちゃんには夢をかなえて貰いたい。 ドラマ中に出てくる音楽学校のすごいピアニスト「さいうんじ」先生の演奏する演技があまりに大根でびっくりしたが、(彼は101回目のプロポーズで浅野温子の恋人役で出ていたけど、いつまでたっても二流だ)幼馴染の男の子や、劇団ひとりにちょっと胸キュンだったりして…。 宮崎あおいがなんといってもかわいい。そして声がいい。純情というのがぴったり。(本人3億円事件の犯人などすごい演技もするんだけど…) そう言えば、風のハルカの時も、田舎に土地買ってオーガニックレストランやりたい。なんて言っていたっけ…私の夢なんてそんなもんだ。
2005.12.18
カテゴリ:生活つれづれ
12月クリスマスがだんだん近づくと毎休日は家の片付け。父は猫の額ほどの小さな庭の枝や花を利用してここ数年クリスマスリースを作っている。今年は柊にドライフラワーになったあじさいと葡萄。なかなかうまくできたとご満悦だ。
私以外のきょうだいは、皆アーティスチックな仕事をしたり、クリエイティブな能力が高いのだけれど、やはり父の影響が大きいと思う。 ![]()
2005.02.22
テーマ:花粉症&アレルギー(436)
カテゴリ:生活つれづれ
花粉症になってかれこれ20年(高校時代からで、その頃が花粉症の走りだったと思うけど)
1月後半あたりから始まり(その年によるけど)鼻が火を噴いたよう。鼻の中がただれて切れて出血することもあります。目も痒くて目玉を取り出して洗いたいと思うくらい。喉も、孫の手でも突っ込んで掻きたくなる。耳の中もかゆくなり耳かきで掻きすぎちゃいます。幸い全身のかゆみがないのが救い。 花粉症が始まると熟睡はありえません。 朝方4時ごろにうとうとようやくできるくらい。 とにかく辛い。 季節の変わり目、秋でもちょっとしたアレルギー反応があります。くしゃみや目、喉の痒み程度ですが。 ハウスダストも反応し、掃除するとくしゃみが止まりません。 で、対策は何かしているかというと点鼻薬や、目薬程度。内服薬は使っていません。 なんと言っても薬嫌い。(親が薬剤師のせいもあるかも知れないけど、副作用を恐れています。)持論ですが、体質が改善されない限り、アレルギー症状を緩和する薬を飲んでもその反面その薬により、機能が損なわれるところがあるだろうと…。 GWまでの3ヶ月ほど症状を和らげるために薬を飲むべきだ(なんてったって死ぬほど辛い)と思う反面、体に重大な損害が出たら困ると過度な反応をしてしまっています。 これは、間違いだとは思いますが… そんな私ですが、今年はまだほとんど症状が出ていません。いつもならとっくのはずなのに。 今週末から花粉が本格的に飛ぶらしいので、要観察です。 週末まで待って症状が去年と比べて症状が緩和されていたら、去年変わった生活環境について書こうと思います。 全34件 (34件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|