nana1451@たぶん日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全9件 (9件中 1-9件目)
1
さて、HDDやSSDがだいーぶ安くなっているようで6TB HDDが先月比4.5千円安で約1万4千円に急落、4TB HDDはついに8千円割れを記録表題にはありませんが、8TBも2万円台前半まで落ちているようです。決算特価なのかどうか分かりませんが、ここ最近落ち幅が大きくなってますね。まあ、今のところHDDの容量は足りてるから買う予定はないんですけどねぇ。それよりもメモリを…
2018.03.28
コメント(0)
さて、こないだかんだ食堂が閉店するという話がありましたが、その隣の喫茶店タニマも閉店してしまうようです。 アキバの老舗喫茶店「タニマ」が27日に閉店、かんだ食堂隣接のビル2階まあ、正直なところ、行ったことは一度もないんですが。となりのかんだ食堂のビルは4月早々に取り壊しになるようですが、こちらのビルも取り壊しですかね?…となると、さらにその隣のじゃんぱら本店あたりもそのうち何かありますかね。
2018.03.24
さて、この間Ryzen7 1700が24,980円みたいな話をしましたがアキバお買い得価格情報(速報版)Ryzen 7 1800Xが税込33,980円など、数量限定セールを21日(水)に実施秋葉原パソコン工房のセールですが、同じく1700Xは28,980円、そして本来は付属しないリテールクーラーもつくようで。本気で在庫処分しに来てますね。まあ、買う方としてはいいかもしれませんが、これじゃ行列かな?
2018.03.21
さて、今週末ですが秋葉原のパソコン工房でRyzen7 1700が24,980円(税込)だったんだそうで。まあ、10個限定ということで、実際見に行ったわけじゃいですがおそらく売り切れたでしょう。その他、パソコン工房はネット通販でもRyzen7 1700が26,978円(税込:もちろん売り切れ)とRyzen7 1700の在庫放出が始まってますね。Ryzen7 2700が4月19日ころということなので、店としては一刻も早く在庫なくしたいんでしょうども、そんな値段だったら1700でもいい気もしますね。(まあ、買えませんけど)
2018.03.17
さて、春夏秋冬それぞれでやってましたっけ?って思うくらいあんまり記憶にないんですけども、とりあえず秋葉原春の電気街まつりだそうで「マクロス」シリーズコラボした春の「秋葉原電気街まつり」がスタート今回はマクロスだそうで。ちなみに今回は2,000円以上のお買い物で1枚応募ハガキだそうで。前は5,000円だったので少しハードルが下がりましたね。まあ、確率からして、ホントのおまけのおまけくらいに思ってたほうがいいですね。ちなみに先着でマクロスグッズもあるそうなので、欲しい方はお早めに
2018.03.13
さて、ウチにSC-PX7VIIというプリンターがあるのですが、A3ノビ対応8色顔料インクというちょっとお高めのプリンター印刷クオリティーはいいっちゃいいんですけどもね、SC-PX7VII専用のインク、88シリーズインク自体は一つ1,200円くらい、で、8色もあるもんですから結構インク代がかさみます。88シリーズはそんなに需要がないのか、互換インクなんてものは存在しないので純正を買うしかありませんしね。もっとも、互換インクがあったら買うのかというと…普段使いのプリンターだったら喜んで使いますが、このプリンターに互換インク入れるのはちょっとね、という気もしますね。
2018.03.10
さて、とある事情でジャンクなデジカメを買いました。SONY DSC-F77というデジカメレンズはカールツァイスですよ!ちなみに左奥にも一つ映ってますが、オリンパスの…なんだか忘れました。SONYのほうには128MBのメモリースティックが入ってました。今となっては容量的にも形状的にも使い道に困るようなものですが、懐かしいですねぇ。今のところメモリースティックを読む手段がないので、何か記録されているかどうかも分かりません。ちなみに、デジカメとして使うわけでもないので、レンズがカールツァイスだろうとなんだろうとどうでもいいことなんですけどね。
2018.03.06
コメント(1)
さて、Gemini LakeのマザーなんてものがあるようでIntelの省電力SoC「Gemini Lake」を搭載したMini-ITXマザーが発売4C/4Tの1.5GHz/2.5GHzでTDP10Wとまあかなりの省電力。というか、一応Celeronブランドなんですけど4コアなんですね。ちょっとそんなところが気になったり。まあ、値段も1万円台前半とそれはそれでいいのですが、メモリがDDR4 SODIMMなんですねぇ。別にSODIMMが悪いわけじゃなく、手持ちにないから買わなきゃいけないねぇという意味です。
2018.03.03
さて、メモリのSPDを書き換える、なんてことが出来るモノがあるんだそうでDDR4メモリのSPD情報を編集できるツールが発売、センチュリーマイクロ製だいたいこういうキワモノ的なことをやるメーカーってのは聞いたこともないようなところか玄人志向くらいなもんですが、センチュリーマイクロ製なんですね。SPD書き換えてどうすんの?というととりあえずはオーバークロックが思いつきますが、他に何かあるんでしょうかね。それで17,800円は高い気もしますが、こういうのって「書き換えられる」ってことが重要であって、値段云々の話じゃないんですね、たぶん。ビデオカードのBIOS書き換え、みたいなもんでしょうか。
2018.03.01