nana1451@たぶん日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全9件 (9件中 1-9件目)
1
さて、こないだメインマシンを更新しました。CPU交換マザー交換OS新規インストールともはや別物なのですが、そうなると何かあった時のために前環境も残しておかないといけません。というわけで、取り外したマザーをその辺に転がってた電源付き空ケースに入れ、CPUクーラーとしてWraith Prismを取り付け一応PCとしては起動できる状態にはなってるのですが、そのPCの構成がざっくり構成CPU:AMD Ryzen9 5950XCPUクーラー:Wraith Prismマザーボード:Asrock B550 Steel Legend映像出力:その辺にあったGT710メモリ:DDR543600 16GB×4SSD:FireCuda 1TB (システム)電源、ケース:その辺に転がってたElite361OS:Windows10Pro ということなんですが、環境を残しておくだけのために5950Xは豪華すぎるだろ、ということでRyzen5 5600を買ってきました。まあ、環境を残しておくだけならこれでもオーバースペックなのかもしれませんが、結構前のモデルですから値段も15,600円くらいとかなり安め。奇しくも今回買ったRyzen5 9600Xと同じような立ち位置のCPUです。これと5950Xを交換して、5950Xを売り払えればだいぶ儲けが出ます。ついでにメモリも64GBもいりませんから、DDR4-3200 の16GB×2と交換してしまいましょう。とりあえず旧環境を残しておく間のみ使うこととなりますが…いらなくなるのはいつのことやら。
2024.08.30
コメント(0)
さて、こないだ買ったRyzen5 9600X一式そろそろ組み立てましょうか。というか、組み立てること自体はさほど大変ではないのですが、メインマシンと入れ替えとなるので組み立てたあとがめんどくさいですね。とりあえずは、今の構成現状のメインマシンの構成CPU:AMD Ryzen9 5950XCPUクーラー:サイズ 風魔 弐マザーボード:Asrock B550 Steel Legend映像出力:MSI GeForce GTX 1070 AERO ITX 8G OCメモリ:DDR4 3600 16GB×4(G.Skill Sniper×4枚)SSD1:Seagate Firecuda 520 PCIe 4.0 1TBSSD2:Crucial P5Plus PCIe 4.0 2TBHDD1:TOSHIBA MD5ACA800 8TBHDD2:TOSHIBA MD5ACA800 8TBHDD3:Seagate ST800DM004 8TBHDD4:WD WD60EZRZ 6TBDVD/CD1:Panasonic LF-PB371(SW-5584)DVD/CD2:Pionner BDR-209XJBK2ファン:Define R5付属ファン(Dynamic GP14) 140mm×2 1000rpm (フロント:吸気、リア:排気)電源:ANTEC NeoECO Gold NE750Gケース:Fractal Design Define R5OS:Windows10Pro 無駄にドライブが多い構成ですね。今回マザーを変えるとなるとSATAの数が6から4になるので、なにか2つ外さないといけないんですが…とりあえずは光学ドライブ2つかな。で、何はともあれ現行のPCからマザーなど一式を取り外さなにといけません。DefineR5なので裏配線をまじめにやればそこそこは見栄えよくなるのかもしれませんが…まあ、適当ですね。これらのうち・マザーボード・CPU・メモリは交換となります。またシステムドライブであるSSD(Seagate Firecuda)は使いまわししないため、マザーボードにつけたままです。ということで、まずは新しいマザーを取り出しましょうか。ASrockお馴染みの結束バンドを6か所切って取り出します。固定するには結束バンドがいいんでしょうけれども、そこまでして固定しなくてもいいんじゃ?とも思います。それと、SSDOS新規インストールとなるため、SSDも新規で準備。CrucialのT500 2TB上位モデルのPCIe5.0対応のT700やT705もありますが、そこまで変わらんだろうと。マザーボードのヒートシンクを利用するので、ヒートシンクなしモデルです。で、CPURyzen5 9600X新型のZen5ですが…まあなんかペラペラのパッケージまあ、CPUしか入ってないですからこれでもデカいくらいですけど。どうもこの形にはなかなか慣れませんね。取り付けてしまえば形なんてどうでもいいですがとまあ、ここまでは別段なんもなくってところですが、ここからがいつもとは異なる、というかものすっごい久しぶりのOS新規インストールです。Windows11Pro パッケージ版DSP版と大して値段が変わらなかったのでパッケージ版にしましたパッケージ版に入ってるのはUSBメモリ説明書的な何かプロダクトキーが書いてある紙だけ。中央に堂々と鎮座してるのがUSBメモリ見た目にはものすっごいちゃっちいです。ちゃっちいですが、これを挿して起動させれば後はほぼ勝手にOSがインストールされていくんですから便利になったもんです。プロダクトキーが書いてある紙、というか台紙には鍵のマークがあります。これは以前からですね。ぶっちゃけ、この台紙がこの製品の全てです。というわけで、こんな構成になりました。現状のメインマシンの構成CPU:AMD Ryzen5 9600XCPUクーラー:サイズ 風魔 弐マザーボード:Asrock X670 Steel Legend映像出力:MSI GeForce GTX 1070 AERO ITX 8G OCメモリ:DDR5 6000 16GB×2(Crucical)SSD1:Crucial T500 PCLe 4.0 2TBSSD2:Crucial P5Plus PCIe 4.0 2TBHDD1:TOSHIBA MD5ACA800 8TBHDD2:TOSHIBA MD5ACA800 8TBHDD3:Seagate ST800DM004 8TBHDD4:WD WD60EZRZ 6TBファン:Define R5付属ファン(Dynamic GP14) 140mm×2 1000rpm (フロント:吸気、リア:排気)電源:ANTEC NeoECO Gold NE750Gケース:Fractal Design Define R5OS:Windows11Pro 光学ドライブはケーブルは抜いたもののケースのフタ代わりについたまんまです。OSが一新されクリーンな状態となり、それはそれで気持ちいいのですが…環境移行が結構めんどくさいのがネック。ただ、Googleのアカウントがあればパスワード系のめんどくささはかなり軽減されますね。ホント便利な世の中になったもんです。
2024.08.27
さて、予告通りというか予定通りというか最大16コアのRyzen 9000上位モデル「Ryzen 9 9950X/9900X」が遂に発売値段は9950Xが119,800円とそんなもんだねぇという値段ですが、そんな値段でも大人気で瞬殺…と思いきや※一部加工発売から1日たっても通販で買えますね。まあ、9950X買うような層は9950X3D待ちなんですかね?フツーの人なら9700Xや9600Xでも十分ですし、そう考えるとちょっと中途半端感があるかもしれません。
2024.08.24
さて、AMDというかRyzenだと定期的に起こることマザーボード実質0円再び!「Ryzen 7 7800X3D」とASRock製マザーの激安セットが再入荷Ryzen7 7800X3Dが71,980円Ryzen7 7800X3Dとマザーのセットが71,000円とわけの分からないことになってます。なんかよく分かりませんが、Ryzenは新モデルが出る前後にこういう投げ売りがありますよね。こないだ9600X買ったばっかりだからさすがに買いませんけども。
2024.08.19
さて、前回Ryzen5 9600X一式を買った話をしましたが最大16コアのRyzen 9000上位モデル「Ryzen 9 9950X/9900X」は23日国内発売ということで、最上位モデルは23日に発売とのことです。値段は9950Xで11万9800円と、7950Xとあまり変わらない値段だそうです。…649ドルが11万9800円ということは1ドル184円になるんですが、ASK税いくらかかってるんですかね。9950Xは最上位は最上位なんですが、CCDがどうたらこうたらでちょっとヒトクセありそうなCPUではありますね。まあ、9600X買ったばっかりですので今のところ買う予定はありませんが。
2024.08.16
さて、前回Windows11がどうたらこうたらという話をしましたが、新規でWindows11にするとなれば新しいPCにするのも悪くない、といったところにZen5採用のAMD最新CPU「Ryzen 9000」シリーズが遂に発売、まずはRyzen 7 9700Xなど2モデルとうとうZen5なんですね。正直なところあまり気にしてませんでしたがこれはなんかの縁ということですのでかなり久しぶりにマザーなどを買いました。今のメインマシンはAM4なのでマザーメモリ買い替えですもんね。CPU:Ryzen5 9600Xまあ、現状だと9700Xか9600Xしか出ておらず、しかも9700Xはほぼ売り切れですからね。メインマシンはそんなにパワー必要ないので9600Xで十分です。マザー:Asrock X670E STEEL LEGEND5万円台がいまなら値下げして3万円台、さらにCPU同時購入なら6000円引きで実質3万円台前半!ということでこれになりました。いや、3万円台前半だって高いですけどね。結果的にB550 STEEL LEGENDから乗換になるので、またSTEEL LEGENDですね。メモリ:Crucial DDR5-6000 16×2 32GB最初2セット買って4枚挿しにしようと思ったんですが、そうすると速度が落ちるとのことなのでとりあえずの2枚。現状はDDR4-3600 16GBの4枚挿しなので容量的には半分になりますが…まあ問題ないでしょう。SSD:Crucial T500 2TBGen4のSSD。まあ、マザーがGen5対応してるのでGen5のSSDでもいいんですが…値段倍以上しますしね。そんな体感的に変わらんだろうと。そしてWindows11 Pro パッケージ版パッケージ版のOS、というか、OSを買ったのはいつ以来だろうか?たぶんこのときどうやら、Windows8を2012年の10月に買っているようです。Windwos10はWindows8からのアップグレードなので、これが一番最後ですね。約12年前その他ですが買う先々でもらったAMDのうちわとCPUを買ったSofmapでもらったノベルティ水入れて振ると冷たくなるタオルですね。とまあ、メインマシン用として新規インストールとなると組み立てはともかく移行にだいぶ時間がかかるのでちょっと計画的にやらないといけませんね。ということで、今回新しいCPUを買ったわけなのですが、前回Ryzen9 7950Xを買ったときはFXで大負けしてヤケクソで購入した、というのがありました。で、今回はというと、FXについていえばこの円高基調でとっくの昔にロスカットされているわけなのであまり影響はないと、どちらかというと朝一37Gなんていうチャンスモードだろこれみたいなところから2000G超えの世界まで一直線。そして上がらないの。何の話?こんな話たぶん除草剤撒かれて花が枯れてたんですね、この台ちなみにFXの負けに比べればそれほど大したモノではありません。
2024.08.13
さて、忘れていたわけでもないですがそれほど気にもしていないことWindows10のサポート終了:2025年11月まあ、まだ1年以上先っちゃそうなんですが、Windwos10はセキュリティ絡み以外は更新されず新機能も何もないとのことなので、なるべく早くWindows11にした方がいいんでしょうが…もちろん、ウチのメインマシンはWindows10です。アップグレードもできますが、今のWindows10はWindows10へアップグレード ↑Windows8.1へアップグレード ↑Windows8へアップグレード ↑Windows7へアップグレード ↑WindowsXPこんな感じだったと思います。もはや秘伝のタレちなみにWindowaXPの前はWindows2000でしたが、XPはクリーンインストールでした。完全クリーンインストールが一番気持ちいんでしょうが…いろいろ設定がなぁ
2024.08.09
さて、前回Ryzenのとこで円高がどうのこうのみたいな話しましたがわずかさらに数日で直滑降のように円高に向かってます。これであればPCパーツはさらにお買い求め安くなる…のかもしれませんが株価も直滑降で、フツーのRyzenなんかいくつでも買えるくらい評価額が吹っ飛びました。ちなみに為替の方はとうの昔にロスカットされポジション無いのでいくら円高に向かっても問題ないです。
2024.08.05
さて、なんか知りませんがRyzen 7 7800X3Dの売れ行き好調、一部で品薄に。CPU全体の売れ行きにも大きな変化Ryzenが人気というかIntel、第13/14世代Coreにおける不安定動作の根本原因を解明。8月にパッチ提供こんなのも影響してるんでしょうか。IntelCPUにバグとか不具合って、前もなんかありませんでしたっけ?そんなこんなでRyzenが値上がりしているみたいです。せっかく円安に向かってるのにねぇ。
2024.08.01