|
カテゴリ:PC:ノート、タブレット
さて、一通り動作チェックも終わったNEC VersaPro J UltraLite タイプVC VJ12M/C-6 PC-VJ12MCZR6(以下VC-6)。というわけで、当初の目的どおりHDDをSSDに交換してしまいましょう。 VC-6の分解については・・・ NEC「VersaPro UltraLite タイプVC」 ~最軽量868gの堅牢12.1型モバイルノート や VersaPro VC-6のSSD換装チャレンジ(完全失敗) を参考にさせていただきました。 まあ、分解ですので、分解するといつもの保証受けられなくなるよ的な注意事項は当然として、その他に後述しますが防滴キーボードの防水機能が若干低下します。 ・・・飲み物なんて絶対にこぼさないぜ!!という方にはあまり関係のない話ではありますが。 んで、実際の方法ですが ・何はともあれバッテリーを取り外し、本体ひっくり返します 本体の周辺をぐるりと囲むようにあるネジを外します。(11本) ・次にキーボードを外す作業に取り掛かります。 キーボード上列にツメのような物が4つありますので、それぞれ下にスライドさせ固定を解除します。 ・通常の状態、真ん中の細長い物体それ ・ロックを解除した状態 指の爪か、精密ドライバーでちょいちょいと簡単に動かせます。 で、4本全て下げてロックを解除したらキーボードを外すのですが・・・ 上側から外していきます。 が、一部両面テープ、というか粘着性の物体で本体側と固定されている箇所がありますのでゆっくりと外してください。 ちなみに粘着強度はそんなに強くないので、ゆっくり外していけばそのうち外れます。 あんまり強引に外すとキーボード自体がひん曲がってしまいますので。 ・キーボードを引っぺがしたところ 手前側の丸い穴がボコボコ開いた銀色の板がキーボード(裏側)です。フレキシブルケーブルはまだついたまま。 本体側にある黒い四角がその粘着性のなにか。 ちなみに一度や二度剥がしたぐらいでは粘着性に問題はなさそう。 で、キーボードのフレキを外す・・・のですが、 その前にこの透明なシールを剥がさなければなりません。 たぶん防滴用のシールなんでしょうが、剥がさない事には前に進みませんので。 上記の画像からはちょっと分かりづらいのですが、この場所には2枚重なるようにして貼ってあります。 ので、焦らず慎重に剥がしましょう。 あとでキレイに貼りなおせば、幾分は防水の機能も果たすでしょうし。 んで、シールを剥がし、丸い穴が空いているプラ製の板のようなものをネジを外して取り外します。 キーボードのケーブル(左の太い黒いヤツ) タッチパッドのケーブル(右の細い茶色のヤツ) を外します。 また、この機種は指紋認証デバイスもくっついてますので、そのケーブルも外します(右上のコネクタ、引っ張れば簡単に取れます) 続いて、向かって右上にある透明シートとコネクタも外します。 電源ボタンに繋がっているケーブル。 で、上側にあるネジ(3本を外します) ネジとケーブルを全て外すとパームレスト部分が外れまして・・・ ようやくHDDとご対面。 ちなみにHDDの交換が目的なので、今回は基板(マザーボード)等は外しません。 HDDとマザーは短いケーブルで繋がっています。 HDD本体はネジ止め等がされておらず、緩衝材のような物で固定されているだけ。 ので、持ち上げれば簡単に外れます。 HDD本体は黒い保護フィルムで覆われています。 別に剥がす必要もない(→新しく入れ替えるSSDにはつける必要がない)ので、そのまんまほったらかしです。 で、HDD本体からSATAケーブルを抜くのですが・・・ 裏面の保護フィルムをぺろんとめくったところ。 コネクタ部にテープが貼ってありますので、これを剥がさないことには外れません。 剥がしてしまえば普通のSATAコネクタ、難なく外れます。 ・HDDを外したところ まあ、だから何だってという画ではありますが。 ・載っていたHDD 富士通製のMHZ2080BH G2(80GB 5400rpm) ・・・まあ、今日日80GBの2.5インチHDDなんてなにに使えと?という話ですので他に流用はせずそのまま保管になるとは思いますが。 で、乗せかえるSSDは メインから雑用まで何でも来いの我が家のオールラウンドプレイヤー、Intel X25-M 80GB(G1)。 とりあえず、そのまま乗っけても動きませんので、 別のマシンに両方をつなぎ、TrueImage11にてHDDの内容をSSDに全コピー。 たまたま容量も同じ80GBですので、特に問題もなく終了。 そして取り付け。 こんなの。 先述のとおり、黒い保護フィルムは取り付けませんでしたが、右隅にちょこんと乗っていた緩衝材だけはとりあえず付けときました。 あとは、分解と逆の要領で組み立て。 一行で書いちゃってますが、案外これが面倒なんですよね。 まあ、特筆する部分はないので、地道に組み立ててください。 ・・・と言ったところでSSDへの交換は終了。 正直、もうあんまり分解はしたくないですね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[PC:ノート、タブレット] カテゴリの最新記事
|