3648633 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

nana1451@たぶん日記

nana1451@たぶん日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

nana1451

nana1451

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2012.02.05
XML
カテゴリ:PC:CD/DVD/BD
 さて、少々時間が空いたしましましたが、こないだ買ったPLDSからのPlextorブランドBD-R、PX-B950SAを適当に見て行きたいと思います。

sCIMG5061
外箱。

sCIMG5062
「18項目のコピーチェック機能」

このあたりが本機のウリですね。

あと、どうでもいいのですが
sCIMG5064
キラーン☆
と輝く「Plextor」のロゴ。

この、無駄にキラキラしてるのがPlextorらしい気もします。

とまあ、どうでもいいことは置いておきまして、中身を出してみましょう。
sP1000030
この画像からは分かりませんが、ベゼルはブラック。んで、
前面ベゼルのトレーの部分は光沢あり
それ以外の部分は光沢なし

というちょっと変わったデザインになっています。
まあ、目立つっちゃあ目立ちますね。

ちなみにアクセスランプは青色。

sP1000032
製造国は中国ですね。
それより、製造年月日が2011年12月になっています。
物自体は少し前に出来上がっていたんですかね?

付属品
sP1000036
付属ソフト2枚
(CyberlinkとPLEXUTILITIES)
説明書2冊
(本体用と付属ソフト用)
SATAケーブル
ネジ

今時SATAケーブルがついてくるってのも珍しい気もします。
最近リテールの光学ドライブ買ってなかったので、珍しいんじゃなくてコレがデフォなんですかね?

とまあ、どうでもいい紹介はこの辺にして、本機のウリである「計測」を少しして見ましょうか?


・計測

 とりあえず、付属の「PLEXUTILITIES」を使って計測するわけなのですが、

計測計測って何を計測するんでしょうか?

正直な話、私もよく分かっていなかったりします。
メディアの計測なんてまともにやったのいつ以来だか忘れましたし。

なにはともあれPLEXUTILITIESをインストール。

んで、インストール直後から
「新しいバージョンが出てるよ!!ダウンロードするよ!?」
というお知らせがポンポン出ます。

 

というわけで、ダウンロード。
この時点でVer.は1.3.1になりました。

で、計測のために何かディスクが1枚必要になりますので

sCIMG5045
Panasonic の6倍速BD-R

コレにBDR-207+Nero DiscSpeedを使ってダミーデータを書き込み、テスト用BD-Rを作成します。

…計測したいがためにダミーデータを書き込んだディスクを1枚作るというのがすでに本末転倒な気もしますが。

なにはともあれ、計測開始

Disc Quality BLEA
px-3
※この画像だけ、テストグラフのみのキャプチャになってしまってます。

よく見かけるLDC/BISを計測するテストですね。
まあ、私自身は具体的にLCDがどうでBISがどうで、どれがどれくらいどうなればどうなのかはよく分かっていませんけどね。
大雑把に見て
へー
ほー
とするくらいでしょうか。

Jitter
px-2
ジッター:神経質、イライラ、電気信号的に言えば揺らぎ、ぶれ。
だそうな。

DVD-Rであればジッターの計測はできたのですが、BD-Rでジッターの計測ができるのは珍しいだとか。
ただ、yssさんも言っている通り、えらく時間がかかります。
ので、確かに実用ではないかも。

まあ、やるのであれば出かける前、または寝る前に仕掛けておいてほったらかし、になるかと思います。

TE/FE
px-4
TE/FEの計測もできます。

まあ、正直な話、コレこそ

へー
ほー

な世界なのですが。

出来る事は出来ますが、いつ使おう?といった感じです。

PlexSCAN
px-1
scanという事と、ディスクの盤面の絵からするに、盤面チェックのようなもんなんですかね?
とりあえず、コレも
へー
ほー
な世界です。


ということで、使用者自身があまり分かってない部分が多大にあるのですが、計測としてはこんな感じでしょうか?
ジッター計測の使い勝手がもう少しよくなればgood、といったところでしょうか。


・おまけ

んで、一番よく見かける LDC/BISのテスト。
コレ自体はあえてPLEXUTILITIESを使わずとも、OPTI Drive Control等で計測する事ができます。(というより、サイト上で見かける結果の多くはOPTI Drive Controlの結果なんですが)

※ちなみにですが、PX-B950SAはNERO DISC SPEEDでの計測は不可(タブが出てこない)

というわけで、同じメディアをPEXUTILITIESとOpti Drive Controlを使ったとき、結果に差が出るのかを調べてみました。

テストに使ったメディアはSony の6倍速。
コレをPX-B950SAで焼いたもの。

PLEXUTILITIESの場合
px-3 sony x6(950)
状態的にはちょっとよろしくないですが、比較するのはコレくらい特徴があったほうが分かりやすいです。

んで、コレをOpti Drive Controlで計測
od sony x6(950)
グラフの傾向的にはほぼ同じになりました。
とりあえず、使用するソフトによっての差異はあまりないという事で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.02.05 20:59:58
コメント(0) | コメントを書く
[PC:CD/DVD/BD] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X