nana1451@たぶん日記

2015/10/10(土)20:26

気持ちの問題

PC:マザーボード(165)

 さて、DDR3とDDR4、どちらも使えるマザーボード ASRock H110M Combo-G せっかくですからDDR3とDDR4でなにが違うのかを調べてみました。 構成 CPU:Core i7 6700T 2.8GHz 4C8T 定格 マザー:H110M Combo-G SSD:Crucial M4 128GB LAN:オンボード CPUファン: Core i7 3770用リテール 電源:KRPW-PT500W/92+ OS:Windows8.1 Pro その他:無線キーボードとマウスのレシーバー1つ という構成で DDR3メモリ (DDR3 1333 4GB×2 1.5V) DDR4メモリ (DDR4 2400(ただし2133で動いてますが・・・) 4GB×2 1.2V) を使ったときの比較をして見ます。 以前似たようなことしましたが、あの時はDDR3とDDR4でマザーが違いましたから、単純な比較とすればコチラのほうがよさそうです。 といって、何すればいいのかよく分からないのも前回と同じ。 てなわけで、前回と同じように ・Cinebench ・3DMark ・Sandra を使うことに。 ・Cinebench R15のスコア        DDR4    DDR3 OpenGL   47.23fps   44.19fps CPU      750cb    744cb CPUSingle   150cb    153cb CPUの部分に関してはどっちも大差ありませんが、グラフィックに係わる部分に関しては差がついています。 と、前回とほぼ同じような結果に。 ・3DMarkのスコア           DDR4   DDR3 FIRE STLIKE 1.1  991    925 SKY DRIVER1.0  3762    3643 CLOUD GATE1.1  9030    8531 ICE STORM1.2   79398   69879 とりあえず今回も出来るもの全部やっておきました。 すべての項目において、DDR4の方がスコアが良いです。 なお、前回よりも総じてスコアが低いのはCPUが違うからでしょうか。 (前回:6700K、今回:6700T) クロックが全然違いますしね。 ・Sandra2015のメモリ帯域 DDR4  22.73GB/s DDR3  15.65GB/s これも前回同様当たり前ですが、DDR4のほうが速いです。 今回はDDR4-2133で動いていますので、DDR4-2400で動かした前回(29.29GB/s)とはだいぶ値が低いです。 消費電力についてですが          DDR4   DDR3 アイドル時     15W   15W Prime95実行時   57W   62W こちらはアイドル時はともかく、負荷時については前回と違いDDR4を使ったときのほうが低くなりました。 てか、普通に考えればコレが普通な気もしますので・・・前回は単純にDDR4機のマザーボード自体の消費電力が高かったから、ということでしょうかね。 ちなみに、DDR4についてはこれ以上電圧を下げることができませんが、DDR3については1.2Vまで電圧を下げることができます。 というわけで、DDR3メモリ:電圧1.35Vにした場合ですが、          DDR3(1.35V) アイドル時     15W      Prime95実行時   60W   動作保証外ですが、一応1.35Vでも動きます。 負荷時についてはやや消費電力が下がりますが、それでもDDR4を使ったときよりは高いです。 というわけで、DDR4を使ったほうがよさそうです。 性能up、消費電力downですからね。 手持ちでDDR3メモリが余ってるならDDR3でもいいですが、新たに買うのでしたらDDR4を買ったほうがいいと思います。 まあ、体感できるか、というと非常に微妙、というかまず分からないと思いますが・・・気分的な問題ですかね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る